ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2021.04.05

まん延防止

政府が新型コロナウイルス対策として「まん延防止等重点措置」を

大阪、兵庫。宮城の1府2県で適用したものの、

感染の制御は出来ないわ、

緊急事態宣言との違いが分からんとか、

さんざん批判を浴びてます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しまいには、この「まん延防止等重点措置」を

「まん防」と略すと魚の「マンボウ」を連想させて、

迅速な対応が必要なのに緩いイメージを連想させるのは不適切だと指摘されると

厚生労働委員会で尾身茂会長が、

なるほど、その通り、とその意見を認め、

ワタシはもう使わない、などと発言したというが、

ナニやってんでしょうね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なぜ厚生労働委員会でそんな議論をしなきゃならんのか。

そこは議論すべき本質ではないような気がしますが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところで、今回のブログも本質的ではない話なんで恐縮なんですが、

なぜ「蔓延防止等」では無くて「まん延防止等」なんでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この「蔓延」の「蔓」という字が、

常用漢字で無かったかららしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

くだらねー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「熾烈」「凱旋」「迂回」なども常用漢字でない漢字が含まれるため、

新聞表記では「し烈」「がい旋」「う回」などと表記されるようです。

こういった単語のアタマの文字がひらがなだと非常に読みにくい。

「骨粗しょう症」みたいに単語の間ならばそうでもないですが。

「ライバルどうしし烈な争い」

「渋滞ようやくう回できました。」

「戦場からがい旋しました。」みたいに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「熾烈」「凱旋」「迂回」などは

文章の中にあれば漢字の方が断然読みやすいし、

意味もすぐ理解できるような気がします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「拉致」の「拉」も常用漢字になかったので、

ムカシは「ら致」と書かれていましたが、

北朝鮮の拉致問題などで多用されるようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところが「若い女性拉致される」が、

「若い女性ら致される」

という見出しだと

「若い女性ら、致される」

と読めてしまい

「複数の若い女性がイタされてしまったんだな。」

と意味が変わってワケが分からなくなっちゃいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そこで2010年に「拉致」の「拉」は

急遽、常用漢字に加えられた経緯があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワタシがムカシムカシ子供のころ、

小学館の学習雑誌というものがありました。

「小学〇年生」というやつです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その雑誌ではたとえば「小学3年生」ならば、

小学校3年生までに習う漢字は必ず使い、

習っていない感じは使わない、というルールがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その結果、

「ど力目ひょう」とか「と山れっ車」など

非常に読みにくい単語が出てきて、

コドモ心にもこれはないよなあ、と違和感を覚えたものです。

「努力目標」「登山列車」と書いた方がフツーに読めるのに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 漢字は表意文字ですので、読める読めないの前に

意味が瞬間的に伝わる、というのが

アルファベットにない強みです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 とくに日本語は漢字カナまじり文にすることによって

単語、熟語が接続詞や助詞、助動詞などから解放され、

独立して目に入ってくるので、

漢字だらけのオリジナルの中国語よりも

ひと目で文意がわかる優れた言語だと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 個人的にはそんなわけで「漢字カナまじり単語」は、

非常に抵抗感がありす。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「蔓延」に関しては同じつくりを含んだ

「漫画」の「漫」や「饅頭」の「饅」があるので、

「まんえん」という言葉も周知されてる以上、

「蔓延」でみんな読めるのではないだろうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 こういう「決まり」は

何となく幼稚な感じがして好きではありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 新型コロナウイルス対策とは全く関係ない話でスイマセン。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちなみに「蔓延る」、読めます?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 考えればわかるかもですが、

これは「はびこる」と読みます。

ご参考までに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 新型コロナウイルスも、だいぶ蔓延っちゃいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2件のコメント
医療系をまとめました。
2021年4月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ