ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2021.01.20

ワクチン

 新型コロナウイルスに対するワクチンが

来月末くらいからやっと本邦でも打てるようになるようです。

まずは医療従事者から、ということで

人数の確認書類が医師会からまわってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 順次、国民全体に接種できる体制を整える、

とのことですので、

これが、効果を上げることを期待したいところです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところで、近代のわが国のパンデミックと言えば、

大正7年(1918年)から流行したスペイン風邪があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このスペイン風邪に対しても、

大正8年からワクチン接種がはじめられた記録があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところが、それはスペイン風邪のワクチンではありませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 スパイン風邪の正体は、当時の「新型インフルエンザ」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 インフルエンザの病原体はインフルエンザウイルスですが、

このことがわかったのは1933年のことなので、

当時はまだインフルエンザの病原体は不明で諸説ありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その時代、細菌学のめざましい進歩により多くの伝染病が

細菌によって引き起こされることがわかってきていましたが、

ウイルスに関してはまだよくわかっていませんでした。

このイラストでも「バイキン」とあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 では、何のワクチンを打ったかというと。

記録によれば

①インフルエンザ菌のワクチン

②肺炎球菌のワクチン

③①と②の両方入ったワクチン

の3種類だったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 インフルエンザ菌は北里柴三郎らが1892年に

インフルエンザの病原体であろうとして分離、培養に成功したものですが、

その後、インフルエンザの病原体ではなかったことが判明した細菌です。

歴史的経緯でインフルエンザ菌の名前がついてるのはいまだに紛らわしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 インフルエンザ菌も肺炎球菌も、

インフルエンザウイルス感染後の2次感染を起こす代表的な菌なので、

重症化を防ぐ、という意味では多少の効果はあったかも知れませんが、

スペイン風邪そのものに対しては無効だったわけですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 スペイン風邪から約100年後におこった

今回の新型コロナウイルスのパンデミック。

この100年間の科学の進歩によってもたらされた今回のワクチンが

人類の危機を救ってくれることを期待します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.01.19

イマドキの切手

 切手の話の続きです。

メールやファックスでの連絡は多くなったが、

請求書はほぼ郵便で送られてきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 料金後納郵便も多いけれど、切手が貼ってあると

つい見てしまいます。

切手コレクター世代ですので。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 パンダの切手もある。

最近の主流はシール切手です。

コレクター的にはちょっと気になりますが、

やはり写真はちょっと違うなあという感じ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これはなんだ。

香水瓶みたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これは、なんだかわからなかったが、

スタッフの一人が一発で当てました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 正解は「ホッケの開き」。

拡大して見れば確かにそうですが、

想定外の絵柄なので、ぱっと見全くわかりませんでした。

全国うまいものシリーズ「北海道編」らしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これは?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 拡大しても全くわからず。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 郵便局のホームページで検索。

これか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 リビング、寝室、バスルーム・・・・

デザイン的にはどうなんでしょうね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 少なくともコレクターとしての食指は動きませんな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そしたら、こんな切手を発見。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 おお。これは昭和47年の切手趣味週間の「湖畔/黒田清輝」、

・・・・・ではなく額面が84円、

ということはリイシュー?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オリジナルはこちら。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 またまた郵便局のホームページで検索をかけると・・・

これかー。

上段右から3番目の葛飾北斎「甲州石班沢(こうしゅうかじかざわ)」も

国際文通週間で取り上げられた絵柄ですね。

たしか、持ってたような・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

63円バージョンもある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

美術の世界第2集では同じく切手趣味週間に取り上げられた上村松園の「序の舞」

葛飾北斎の「凱風快晴」通称「赤富士」もありますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

と、見るとこのあいだ来た、

これまた何の絵柄だかわからなかったこの切手も

美術シリーズだったのだ。

上の写真にあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 何となく、切ってはがしてとっておこうかな、

と思ったけど、残念ながら

あー「目線」入っちゃってましたね。(T_T)

 

 

 

 切手ブームのころはコレクターのことを考え、

記念切手の消印は隅っこにかかるくらいに押す、

という配慮がたしかあったような気がしましたが、

今はないのね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.01.18

鼻出しマスクの受験生

 先日の共通テストで、受験生のマスク着用につき

事件があったようです。

 

※朝日新聞2021年1月18日朝刊「共通テスト、

『脱暗記』『問題ページ増』鮮明 第1日程終了」より引用

センターによると、16日に東京都内で、

鼻を出したままマスクを着け続けた受験生1人が、

監督者の注意に従わなかったため不正行為と認定され、成績が無効となった。

地理歴史・公民、国語、外国語を受験し、

それぞれの監督者から鼻を覆うよう計6回注意され、

成績が無効になるとも伝えられていた。

受験生は理由を説明しなかったという。

 

 

 

 

 この記事を見てネット上では賛否両論あったそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ともかく、指示に従わないのだから処分は妥当なのでは、

という意見の一方、

鼻がマスクから出ているくらいでは、

感染の危険はあまりないので、

やり過ぎではないか、という声もあったとか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、この記事は正しいことを伝えていません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この受験生は40代であったそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最初、記事を読んだだけでは、

いたいけな若者がメガネかなんかかけてて、

一心不乱に試験を受けてる間に、

マスクでメガネが曇るので、ついハナを出してしまった、

なんて、ケースも想像できます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 または、成人式で騒いで周囲に迷惑をかける、

ガキみたいな行為、ということもあるかも知れません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 だが、40代、という一文が入るとだいぶ印象が違う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 色々調べると、この受験生は

カードによる試験官からの注意に対し、

(おそらく「きちんとマスクをつけてください」

などと書いたカードがあらかじめ用意されていたと思われます。)

そのカードを手で払いのけていたといいますし、

マスクをしないのなら別室で試験を受けられるという

試験官の提案も拒絶したそうです。

退席の指示にも応じず、他の受験生が全員部屋を移動したうえ、

最後はトイレに立てこもり警察が出動したとか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 40代であれば一応分別のある年ごろなので、

普通の大人ならば、

その行為がどんな結果を招くかは

当然わかってるはずです。

何か精神疾患があるかどうかまではわかりませんが、

少なくともフツーのヒトではないでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この場合、議論の対象は

マスクから鼻を出すことの是非、

にはならないでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この記者はあえて40代という重要な情報を書かなかったのか。

新聞記事はウソを書かなくても、

現実とは異なった事実を伝えることができるのだなあ、

と改めて思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それにしても、この一人の受験生のために

騒動に巻き込まれた同じ会場の受験生はかわいそうでしたね。

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.01.17

切手コレクターの時代

おそらく60歳前後の、特に男子は、

多くのヒトが数の多少はあるにせよ、

かつて切手を集めたことがあるはずです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1960年代に「切手ブーム」なるものがあり、

切手収集は趣味の王様、といわれたものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

記念切手の発売日には郵便局の前に列ができ、

デパートには趣味の切手売り場があり、

ガラスケースの中にさながら宝飾品や高級腕時計のごとく

プレミアのついた記念切手が並べられていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

額面が5円、10円の切手が、4000円、5000円、

中には切手趣味週間の「月に雁」「見返り美人」のように

1枚6~7万円もした切手もあった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かくいうワタシも、一時は切手収集にハマりました。

もともと収集癖はあり、王冠とか牛乳瓶の蓋とかすぐ集めちゃうほうだったので。

最初は家に来た郵便から切手をはがして集めることから。

雑誌に切手のはがし方が書いてあり、

封筒を切手よりやや大きめの切って、

ぬるま湯につけてはがし、新聞紙に載せて乾かす、

という作業を繰り返しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そのうち、郵便についてくる普通切手はほぼそろってしまったので、

切手のカタログを買い、

朝に夕に眺めながら、

お小遣いの中からちびちびと切手を買い集めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高額の切手はもちろん手が出ませんが、

50円から100円くらいで買える切手は何とかなります。

ワタシが買った一番高い切手は

国際文通週間の記念切手、葛飾北斎の「神奈川沖浪裏」で、

たしか、450円だったと記憶しています。

さんざん買うかどうか迷ったので覚えているのでしょう。

でも、この絵が大好きで、小学生だったワタシは、

それこそ、清水の舞台から飛び降りる気持ちで買いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国際文通週間は当初安藤広重の「東海道五十三次」シリーズ、

その後葛飾北斎の「富岳三十六景」シリーズで、

たしか五十三次の「蒲原」が一番高く

2500円くらいはしていたかと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そのほかにも国宝シリーズ、国立公園シリーズ、国定公園シリーズ、

日本の伝統芸能やお祭りのシリーズ切手もありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ともかく、ヒマがあると切手カタログを見ていたので、

そこから得た知識はなかなか侮れません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歌舞伎の演目は切手にあった

「京鹿子娘道成寺」「助六由縁江戸桜」「勧進帳」

を覚えました。

内容は「勧進帳」以外知りませんでしたが、

読み方は「きょうかのこむすめどうじょうじ」

「すけろくゆかりのえどざくら」と丸暗記しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国立、国定公園の名前と所在地は、

社会科の地図帳で確認し、覚えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 国宝も、日本の名画も、浮世絵も、みんな切手で学びました。

阿修羅像や百済観音、尾形光琳や黒田清輝、横山大観、東洲斎写楽の名も

みんな切手で知りました。

切手に取り上げられたものだけですが・・・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、今どきの切手ってシール切手とかで

キティちゃんだったりドラえもんだったり。

はたまた、自分のお気に入りの写真やイラストを

オリジナルのシール切手にできるみたいで、

こうなるとコレクションという意味では、

全くありがたみがないんだなあ、これが・・・(´;ω;`)

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.01.16

今日から「大学入試共通テスト」

 この週末は「大学入試共通テスト」だそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 30年続いた「大学入試センター試験」に代わり

今年から新制度になったということで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このブログでも何度も書いていますが、

ワタシはそのさらに前の1979年に始まった「共通一次試験」の

第一期生でありまして・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 時代の狭間に当たってしまう今年の受験生は大変だと思いますが、

今年はそれより新型コロナウイルスの方が大変で。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 受験生の方々は、家族を含め感染対策には

かなりの神経を使ったことでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 でも、全国で53万人も受けたとあっては、

その中に自覚はなくとも新型コロナウイルスに感染している受験生は

けっこうな数がいたでしょうね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、それはやむを得ないと思うし、

試験会場では会話もしないし、セキもできないから、

感染の確率はたくはないでしょうが、それでも

ゼロではないでしょう。

中には、風邪気味なのを押して

試験を受ける人もきっといるはずだし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 試験の監督官も気を使いますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実は、ワタシ、共通一次試験の試験の監督をしたこともあるのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 大学卒業後、群馬大学医学部付属病院勤務だった時代は、

国立大学の職員なわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 共通一次試験の監督は、国公立大学の職員が行うことになってたので、

医学部にもその分担が回ってきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 会場は高校や、大学で行われますが、

医学部の職員は前橋女子高を担当することになっていました。

女子生徒が具合悪くなることが男子より多いので、

医者はそこが良いだろう、ということだったと聞いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 かくして、ワタシは禁断の女子高に入る、

という貴重な経験をすることができました。

男子高だった身としては、コレはちょっと思うところがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、だからウレシイか、というとそうでもないですけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 でも、試験監督という立場上、

机の上の受験票の写真と本人を確認する必要はあるので、

試験会場の女の子の顔をジロジロ見ても

それはあくまでも「業務」なのであります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あー、でも今年は全員マスクなのだなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ともかく、受験生も試験官も

健康に気をつけてガンバレ。

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.01.15

風が吹けば

 聴力の中で低い音の聴こえだけが悪くなる

低音障害型感音難聴は、比較的多い疾患です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 明確な原因は不明ですが、

ストレスや不眠などに伴う循環不全が原因になるといわれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いったん治っても、

またストレスなどを誘因に再発することが多い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 何年か前にも当院でこの病気を治療した方が、

また、再発で再受診しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 何か、原因に思い当たることはありますか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いや、去年から仕事が忙しくて忙しくて・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この方は獣医さんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なんで、獣医さんがそんなに忙しいのだろう。

新型コロナの影響で一般のニンゲンの病院は

どこも患者数が減少してるというのに・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実は理由があったのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この獣医さんはイヌの鳴き声を小さくする手術をやっていますが、

その予約が昨年からびっしりなんだそうで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ステイホーム、在宅ワークになって、

多くのヒトが自宅で過ごす時間が増えると、

今までは問題にならなかった

ペットの鳴き声に対する隣家からのクレームが、

急増したらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 クレームが来る前に処置を、

というケースもあわせてこの手術のために

遠方からも予約がひっきりなしに入るとのこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なんと、コロナが流行ると、獣医が難聴になるという、

風が吹けば桶屋がもうかる的な話でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そういえば、ワタシの知り合いのミシン屋さんは、

メーカーも投げ出したミシンも修理しちゃうという名職人ですが、

コロナが流行してから、それまで廃業寸前だったミシン屋が

修理の依頼が殺到して大忙しになってしまったそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 理由は昨年春先にマスクが品切れになり、

皆さん自分でミシンでマスクづくりを始めたため。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 新型コロナは、

ワレワレの想像を超えたところに影響をもたらしている。

 

 

 

 

 

 

 

 

3件のコメント
2021.01.14

栃木県も緊急事態宣言

一都三県の緊急事態宣言に続き、

関西、東海と、そしてナント本県にも緊急事態宣言が発令されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

栃木県、田舎なのにまさか、という感じですが

人口当たりの感染者数が東京、神奈川、千葉に続いて

全国4位になった、というのが理由らしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

県別魅力度ランキング最下位の本県が、

ファンヒーターに関して世界の中心なのはいいが、

コロナ感染率が全国4位は困ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

飲食店の方は大打撃でしょうが、

それに関連した業者の方にも影響は波及することは必至。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、耳鼻咽喉科などの医療機関も、

患者数の激減により、またまた大幅収入減、

ということになるでしょうね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ここまでくると、自分もいつどこで感染するかワカリマセンが、

基本的にはどこにも出かけない、他人とは会わない、

ので、感染するとすれば患者さんからだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もちろん、熱があったり、風邪症状のヒトも来院しますが、

そういった患者さんはあらかじめ車の中や別室で待ってもらい、

診察も接触をなるべく避け、

検査などは防護服を着て屋外で行うので、

そういうヒトからうつることはまずないと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 風邪ひきの子供が診察中あばれて、

その飛沫で感染することもあるかもしれませんが、

子どもの感染力はあまり高くない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 むしろ、一見全く関係ない、

最近耳なり、メマイがする、とか、

2か月前からノドに異物感がある、

という風邪的には無症状のヒトから、

新型コロナウイルスの感染を受けてしまう可能性の方が

高かったりして・・・。

そういった患者さんの方が問診の時間が長いゆえ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.01.13

半藤一利氏の死を悼む

昨日1月21日、作家でありジャーナリスト、戦史研究家でもある

半藤一利氏が亡くなりました。

90歳だったということです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

氏のファンであったワタシとしては、

大変残念で、心からお悔やみを申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

半藤氏は数々の著作で知られますが、

ワタシが、初めて氏の作品を読んだのは、

中学生のころでした。

しかし、その時には半藤一利の名前は全く記憶にありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワタシの父は、ラバウルの海軍航空隊で軍医をやっていた関係で、

我が家の本棚には大量の戦記物の本がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

坂井三郎氏の「大空のサムライ」や、

吉村昭氏の「戦艦武蔵」、

阿川弘之氏の「山本五十六」「軍艦長門の生涯」

などを父の本棚から引っ張り出しては読んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その中でワタシが夢中になったのが、

「魚雷戦 第二水雷戦隊」という本です。

それぞれ別の作家が書いた

数冊の戦記物シリーズの中の1作であったと記憶しています。

それが、あの半藤一利氏の作であったということは

ずっとあとになってから結びついたのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

調べてみると1970年の出版なので、

当時半藤氏は雑誌編集長ではありましたが、

作家としてはまだ有名ではありませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この「魚雷戦 第二水雷戦隊」は、

のちに「ルンガ沖夜戦」と改題され単行本化されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そのタイトルからわかるように、

太平洋戦争中、1942年11月30日夜に起きた「ルンガ沖夜戦」の模様を

ドキュメンタリータッチに綴った作品です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その当時、ガダルカナル島の戦いで攻防が続いていたが、

すでに制空権は米軍が有するため、

島で戦う日本兵に通常の物資の補給ができない。

通常の輸送船は、瞬く間に攻撃され沈没してしまいます。

そこで帝国海軍は駆逐艦を用いた夜間の物資の補給を計画しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本海軍はこれを自嘲的に「ネズミ輸送」と呼び、

アメリカ軍は「トーキョー・エクスプレス」と呼びました。

この輸送作戦を阻止しようとしたアメリカ軍との間で起こった海戦が

「ルンガ沖夜戦」であり、

結果は日本海軍が駆逐艦高波1隻の沈没に対し、

アメリカ側は重巡ノーザンプトンが沈没、

ほか3隻の重巡が大破となり、日本海軍の大勝利に終わりました。

太平洋戦争を通じて、これが日本軍最後の勝ち戦です。

(結果的に補給作戦は失敗したので、

海軍内での評価は芳しいものではありませんでしたが。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第二水雷戦隊、通称「二水戦」といえば、

帝国海軍の駆逐艦隊中、屈指の精鋭で、

陽炎型、夕雲型といった、当時最新鋭の甲型駆逐艦で編成されていました。

この活躍に、少年時代のワタシは心躍らせたものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もしや、と思って書庫を漁ったら、

なんと、ありました、当時の本。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 スゴイね。

また読みたくなった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

半藤氏は太平洋戦争への参戦を、

近代日本の犯した重大な過ちととらえ、

その参戦から敗戦までの経緯を、あらゆる角度から詳細に研究し、

二度と戦争の惨禍をくりかえさないように、

若い人たちに歴史を伝えることを、

後年の主な仕事としていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2009年に刊行された「昭和史」は必読の書です。

戦前編もどっかにあったはずだが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2011年公開の東宝作品「聯合艦隊司令長官山本五十六」は、

半藤氏の原作であり、自ら監修も行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

他にも多くの著作を読ませていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昭和を代表する偉大な知性が失われたことは誠に残念です。

あの知的で、ユーモアに満ちた半藤氏の

穏やかな語りを見聞きすることは、もはやできませんが、

彼の著作は昭和の遺産として読み続けられることでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.01.12

北関東が世界一

 暖冬傾向が続いたここ数年とうって変わって

今年は寒波襲来で寒さが厳しく、

東北や日本海側では記録的な大雪で、

高速道路でクルマが立ち往生したりの惨事になっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 自宅と待合室のファンヒーターが故障したので、

2週連続でヤマダ電機で新しいファンヒーターを買ったことは

以前書きましたが、

その時買ったファンヒーターはコロナ社製。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 新型コロナウイルス流行のためのネタ、というわけではなく、

昔からある国産メーカーなので信頼できるかなと思って。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ここ最近は、韓国や中国製の格安家電が

市場を席巻しているのだけれど、

どうも今一つ信用できない面があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところが、ヤマダ電機に行って店員さんに訊いたところ、

石油ファンヒーターはすべて日本製なのだそうだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 国内で55%のシェアを持つのはダイニチ工業で、

コロナは2番目だが、石油ファンヒーターを作ってるのは

この2社を含め4社のみ。

すべて国産で、しかもダイニチとコロナは

いずれも新潟市三条市に本社があるという。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これは知らなかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 理由を調べてみると意外なことがわかりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 世界で石油ファンヒーターを使ってるのはほぼ日本だけ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 欧米先進国はセントラルヒーティングが主流で、

部屋の中で物を燃やすことがあまりないそうです。

昔ながらの暖炉に煙突というのはありますが、

灯油は使わない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 東南アジア、アフリカではそもそも強力な暖房は必要なく、

韓国の床暖房は有名です。

中国では石炭が主流

日本のような質の良い灯油が流通してないからのようで、

中国の灯油では日本製のファンヒーターはすぐ故障しちゃうらしい。

わかるなー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さらに日本国内でも、石油、ガスの暖房の普及率は、

北海道8割、東北日本海側5割、西日本2割となっている。

寒い地域は寒冷地専用の暖房機が普及しているし、

九州、沖縄などの暖かい地方はエアコンで済んでしまう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして東京など住宅事情で石油ストーブ等禁止のアパートも多く、

なので、石油ファンヒーター市場の中心は、

なんと、この北関東だという。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ということは、北関東は世界のファンヒーターの中心、

ということですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なんか、日本国内でも地味な地域と言われ、

県別魅力度の最下位を競っている北関東が、

一挙に世界の頂点に立ったようで・・・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 でも、あんまりうれしくない、か。

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.01.11

「エンツォ レーサーになりたかった犬とある家族の物語」The Art of Racing in the Rain

 日本ではアメリカ映画を中心に数多くの外国映画が毎年公開されているが、

中には日本未公開の映画に思わぬイイ映画があったりします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 WOWOWで放送されたこの映画

「エンツォ レーサーになりたかった犬とある家族の物語」

は2019年のアメリカ映画ですが、日本未公開でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 タイトルにレーサーとあれば

「エンツォ」とは間違いなく

あのフェラーリの創設者「エンツォ・フェラーリ」のことであろう。

そこで解説を見て録画しておき、見てみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これが、良かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あるレーサーがひょんなことから飼いはじめたレトリバー、

フェラーリにあこがれる彼によってエンツォと名付けられます。

このイヌと家族の物語を、

今際の際にある老犬エンツォの

回想、独白という形でストーリーがすすみます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実はイヌ映画は必ずしも好きなジャンルではありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 イヌを飼ってる身もありますが、

ムカシからイヌが悲惨な目にあったり、

危なく命を落としそうになったり、

イジメられてカワイソウ、などというのを「お涙頂戴」的に

盛ったストーリーはキライです。

日本映画によくあるんだなあ、この手の話が。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その点、この話は冒頭に主人の腕の中で

老犬が安らかに死んでいくシーンから始まるので、

安心してストーリーを楽しめます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ストーリー的にはありきたり、といえばありきたりですが、

イヌと家族の結びつきを丁寧に描いていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 エンツォの声がケビン・コスナーだったのはラストのタイトルロールで知りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 アメリカのローカルレースから、

デイトナ24時間レース、そしてF1へと昇り詰めていく過程も

興味深い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、最後のこのクルマのシーン。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これは、名車中の名車フェラーリ250テスタロッサですね。1958年モデル。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 コイツだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 原題の「The Art of Racing in the Rain」は

「雨のコンディションでクルマをコントロールする

芸術的なレーシングテクニック」と

「人生の逆境をのりきっていく能力」

をかけたモノでしょうが、

ウエットレースで抜群のドライビングテクニックを発揮し、

「雨のセナ」と呼ばれた

アイルトン・セナのことも思い出さずにはいられません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 映画中でもセナのことが何回か語られ、

最高のF1ドライバー的な言い方もされてます。

やはり作者にとっては最高のF1ドライバーは

ミハエル・シューマッハでもルイス・ハミルトンでもなく

アイルトン・セナなんでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それも含めて、大変良い映画でした。

イヌと家族とアイルトン・セナと、

やっぱり、最後は、泣いちゃいます。

レースがウエット・コンディションなので仕方がない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後に雨のセナ、伝説のゴボウ抜き、

お急ぎの方は3:00くらいからどうぞ。

これぞ、The Art of Racing in the Rainです。

 

 

 

コメントはまだありません
医療系をまとめました。
2021年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ