ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2021.01.13

半藤一利氏の死を悼む

昨日1月21日、作家でありジャーナリスト、戦史研究家でもある

半藤一利氏が亡くなりました。

90歳だったということです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

氏のファンであったワタシとしては、

大変残念で、心からお悔やみを申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

半藤氏は数々の著作で知られますが、

ワタシが、初めて氏の作品を読んだのは、

中学生のころでした。

しかし、その時には半藤一利の名前は全く記憶にありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワタシの父は、ラバウルの海軍航空隊で軍医をやっていた関係で、

我が家の本棚には大量の戦記物の本がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

坂井三郎氏の「大空のサムライ」や、

吉村昭氏の「戦艦武蔵」、

阿川弘之氏の「山本五十六」「軍艦長門の生涯」

などを父の本棚から引っ張り出しては読んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その中でワタシが夢中になったのが、

「魚雷戦 第二水雷戦隊」という本です。

それぞれ別の作家が書いた

数冊の戦記物シリーズの中の1作であったと記憶しています。

それが、あの半藤一利氏の作であったということは

ずっとあとになってから結びついたのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

調べてみると1970年の出版なので、

当時半藤氏は雑誌編集長ではありましたが、

作家としてはまだ有名ではありませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この「魚雷戦 第二水雷戦隊」は、

のちに「ルンガ沖夜戦」と改題され単行本化されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そのタイトルからわかるように、

太平洋戦争中、1942年11月30日夜に起きた「ルンガ沖夜戦」の模様を

ドキュメンタリータッチに綴った作品です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その当時、ガダルカナル島の戦いで攻防が続いていたが、

すでに制空権は米軍が有するため、

島で戦う日本兵に通常の物資の補給ができない。

通常の輸送船は、瞬く間に攻撃され沈没してしまいます。

そこで帝国海軍は駆逐艦を用いた夜間の物資の補給を計画しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本海軍はこれを自嘲的に「ネズミ輸送」と呼び、

アメリカ軍は「トーキョー・エクスプレス」と呼びました。

この輸送作戦を阻止しようとしたアメリカ軍との間で起こった海戦が

「ルンガ沖夜戦」であり、

結果は日本海軍が駆逐艦高波1隻の沈没に対し、

アメリカ側は重巡ノーザンプトンが沈没、

ほか3隻の重巡が大破となり、日本海軍の大勝利に終わりました。

太平洋戦争を通じて、これが日本軍最後の勝ち戦です。

(結果的に補給作戦は失敗したので、

海軍内での評価は芳しいものではありませんでしたが。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第二水雷戦隊、通称「二水戦」といえば、

帝国海軍の駆逐艦隊中、屈指の精鋭で、

陽炎型、夕雲型といった、当時最新鋭の甲型駆逐艦で編成されていました。

この活躍に、少年時代のワタシは心躍らせたものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もしや、と思って書庫を漁ったら、

なんと、ありました、当時の本。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 スゴイね。

また読みたくなった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

半藤氏は太平洋戦争への参戦を、

近代日本の犯した重大な過ちととらえ、

その参戦から敗戦までの経緯を、あらゆる角度から詳細に研究し、

二度と戦争の惨禍をくりかえさないように、

若い人たちに歴史を伝えることを、

後年の主な仕事としていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2009年に刊行された「昭和史」は必読の書です。

戦前編もどっかにあったはずだが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2011年公開の東宝作品「聯合艦隊司令長官山本五十六」は、

半藤氏の原作であり、自ら監修も行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

他にも多くの著作を読ませていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昭和を代表する偉大な知性が失われたことは誠に残念です。

あの知的で、ユーモアに満ちた半藤氏の

穏やかな語りを見聞きすることは、もはやできませんが、

彼の著作は昭和の遺産として読み続けられることでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
医療系をまとめました。
2021年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ