ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2020.12.11

イメージカラー

 スーパーで食材を買うとあることに気づきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 たとえば、「かつお節」はメーカーが違ってもみな赤いパッケージ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いっぽう、乾燥ワカメは、どれも緑色。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「煮干し」はどのメーカーも青ベースです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そういえば牛丼屋さんはみなオレンジベース、

トンカツ屋さんは黄色い看板が多いような・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この色の統一は、売れた商品、人気店舗のおこぼれというか

イメージをいただく、という発想があるのかもしれませんが、

消費者的には分かりやすくて良いですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そう言えば、最近は少なくなりましたが

ペンギンみたいな形をしたやわらかい醤油さしがあって、

あれは学校給食以来、赤い蓋が醤油、青い蓋がソース、

ってことになっていたと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 たぶん暗黙のルールだったのだと思いますが、

あれは、日本全国共通なんだろうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たまに定食屋さんなんかで、

赤いのをとって醤油をかけようとすると

マジックで「ソース」なんて書いてあって、

アブネエ、アブネエ、なんてこともあったような。

 

 

コメントはまだありません
2020.12.10

39パーセント

 税理士の先生が、月一回の書類整理にやってくる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 税理士さんは中学時代のサッカー部の同僚の山ちゃんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 オグラ先生、こんどコロナ関連で税制の見直しがあってさ、

今年の中で連続した3か月で収入が40パーセント以上減った場合、

税率が軽減されるることになったのよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 お♡

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それで、春から夏の収入調べたんだけど、

39パーセント減だったので、該当しないから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 39パーセント減なの、

もっと少なかったような気が・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いや、今回は、該当しないね、

数字は正直だから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 思えば、その前、コロナ禍で収入の減った企業に、

補助金、給付金が支給されたわけですが、

その時も「任意の1カ月が前年比50パーセント以下になった場合」

という条件で、調べてもらったけど減収分は40パーセント台だったので、

ギリギリ該当せず。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 収入が1番減少したのは、今年の5月でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、昨年5月は令和への元号変更に伴う10連休があり、

日本耳鼻咽喉科学会総会が大阪であったため3日間の休診があった。

それに対し今年は連休4日間だし、学会も当然行ってませんから、

差が縮まってしまい、

どちらもギリギリ大幅減収に該当しないことになったんだなー。( ノД)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 おそらく、一昨年の収入と比べれば、

どちらも該当してるはず・・・・・・。

残念です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.12.09

新語2020

 今年の新語・流行語大賞は「3密」に決まった、と思っていたが、

この間スイミングに行ったら、スイミングスクールの先生に、

それとは別に「辞書を編む人が選ぶ今年の新語2020」って知ってますか、

と尋ねられた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 何でも、三省堂の辞書を編集する人が、

今後新しく辞書に加えるべき新語を毎年選ぶのだそうな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちなみに昨年2019年は

大賞「-ペイ」2位「にわか」3位「煽り運転」4位「反社」5位「サブスク」

だったそうな。

なるほど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2014年から始まったらしく大賞となったのは

2014年ワンチャン 2015年じわる 2016年ほぼほぼ 2017年忖度 2018年ばえる(映える)

だそうで。

ユーキャンの新語・流行語大賞は

2014年ダメよーダメダメ/集団的自衛権 2015年爆買い/トリプルスリー

2016年神ってる 2017年インスタ映え/忖度 2018年そだねー 2019年ONE TEAM

と、2017年の忖度だけが2冠達成ですね。

たしかに差別化はあるようで、

ダメよーダメダメは流行語でしたが、

辞書に載ることはないでしょう。

彼女たちはどこ行った?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そいでもって、最初に戻る、

その今年の新語2020は

10位チバニアン 9位グランピング 8位まである 7位ごりごり

6位優勝 5位マンスプレイニング 4位リモート 3位密 2位○○警察

そして大賞は・・・・・、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ぴえん」、だそうで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ピエン、なんすかそれ、どういう字書くんですか?」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 と訊くと、ひらがなで「ぴえん」だという。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 悲しいときに小さく泣く音の擬音語・擬態語だそうです。

「楽しい○○が終わってしまう。ぴえん。」

などと使うらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 よく文の最後に(泣)とか(涙)とかつけてたやつに似てて、

顔文字としては😢などにあたるらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 じぇんっじぇんっ、知りまっせんでした。ぴえん。

(使い方、あってるかな。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、知らんかったなー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワタシの周囲はおじさん、おばさんばっかりなので、

このような若者コトバを使う人はいないのだなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 と、思ったら・・・・、

新井さん、使ってるやん。(@_@)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 Facebook友達の新井氏は、

以前一緒にセッションをしたこともある音楽仲間だが、

そんなに若くないぞ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 彼は進学塾の国語の講師なので、

やはり、新しい言葉に対してはアンテナを張っているのであろうか。

入試には、まだ出題されないと思うが・・・・。

今度、きいてみよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2件のコメント
2020.12.08

気になるお年頃

 本日朝は、また、去年もやった医師会のレントゲン当番。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今年は朝8時開始、

火曜日は資源ごみの日だったりもするので

今朝はかなり忙しかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昨年と違って、一人一人手指消毒をしたり、

器械をアルコール消毒する手間があるので、

受付やセッティングのヒトは忙しそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そんなこんなで約80人、

連絡なしのキャンセルが4人いましたが、

9時半までに終了。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 一般健診なので受診する人の年齢はバラバラです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 写真を撮るときに年齢も出るので、

特に男性の外見と実年齢が気になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 おー、このヒト、もう70近いのに若々しい、

などと思う反面、

このヒトゼッタイオレより上かと思ったら、まだ50前じゃん、

なんてこともあって。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、こういうことが気になるのは

自分が高齢者になってきたからだなあ、

とつくづく感じてしまうのでした。

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.12.07

ジョン・ハンターの数奇な生涯

ジョン・ハンターというヒトは

まったく知らなかったが、

かの「ジキル博士とハイド氏」のモデルである、

という宣伝文句を見て気になってネットで購入。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかも、この帯によると、

ジキル&ハイドだけではなく、ドリトル先生のモデルでもあるという。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ジキル&ハイド&ドリトル、同じ人?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、読んでみたら、これが納得。

オモシロかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ジョン・ハンターはスコットランド生まれ(ということは田舎出身)で、

さしたる高等教育は受けていません。

ロンドンで解剖医・外科医をしていた10歳年上の兄の下で

助手として働き出します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

主な仕事は、死体の調達。(@_@)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当時は献体などというものがなく、

解剖学の講義に必要な遺体は、

死刑になった罪人の死体を手に入れたり、

埋葬された遺体を墓場から盗み出していたという。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そのために、葬儀屋を買収したり、

死体盗掘団と手を結んだり、

かなりヤバいことやってます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、ジョン・ハンターは解剖の助手をつとめながら

持ち前の手先の器用さと、

観察力、思考力によって、解剖の腕を上げ、

解剖医としての地位を築きます。

やがて外科医になり、最終的には国王の主治医までになるのだが、

そのいっぽうで解剖癖はやまず、

2重構造になった奥の家で

人間の死体のほかさまざまな動物、珍獣、昆虫まで解剖し

自身のコレクションにしていった。

この辺がジキルとハイドのモチーフになったらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 彼の発見や開発した治療法は数知れず。

それは人間の身体にかかわらず、

生物学、博物学の分野でも、目覚ましい功績があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかも、この本を読み進むと、

それらは学問的栄誉を得るためではなく、

すべて彼の趣味、飽くなき好奇心による産物だったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな変人の極みですが、

今見ると、彼の考え方は非常に科学的で正統的です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

過去の伝説や、因習に従って行われていた当時の医学を否定し、

自らの目で見て、考え、病気や治療のエビデンスを

確立していきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そのため、当時の医学の権威とは

激しく対立したそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当時は内科医が一番偉く、外科医はその下、

その下が床屋で、いぼを取るなどの小外科は床屋さんがやっていました。

内科医は明らかに格上でしたが、

外科医と床屋の境はあいまいだったらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当時は、患者の体に触ったり処置を施したりすることは

「下賤な行為」で、下級な者にやらせる、

という考え方だったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

耳鼻咽喉科は、外科の一分野から独立した科ですが、

そういえば椅子とか、

処置を中心といた診療スタイルは、床屋に近いので、

医者としては「最下級」ってことですね。(^^;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ともかく当時の上級内科医の治療は、

ギリシア時代から進歩が無く、

得体の知れないクスリと、

意味のない瀉血、嘔吐、浣腸ばかり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ジョン・ハンターはそれらを否定し、

自らの知見に基づいた外科治療を行ったが、

外科医としても安易に手術することを戒め、

人間の身体の治癒力、回復力に任せることを重んじました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分の眼でみて、情報を蓄積し、それを分析して科学的に考える。

仮説を立て、実験によって証明する。

それまで常識と考えられてきたことに疑問を持ち、

自分の納得のいかないことに対しては、

たとえ相手が誰であろうと徹底的に対立する。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おー、なんとロックな生き方。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かのダーウィンが進化論を論じる70年も前に、

すでにその考え方を記載しています。

キリスト教の教義が社会、思想、科学を牛耳っていた時代に、

なんとスゴイことでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワレワレ外科医の大先輩にして、

ロックな医者の先駆者である

ジョン・ハンターのことは、今まで知りませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちなみに種痘の祖として有名なジェンナーは

ジョン・ハンターの愛弟子だったという。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ジェンナーの伝記は子供のころ読みましたが、

たしかにジョン・ハンターの伝記は内容がどぎつすぎて、

子供向けの偉人伝記全集には、入れられませんなあ。

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.12.06

医学生はアフィン空間の悪夢を見たか

 この間NHK-BSで放送された「数学者はキノコ狩りの夢を見る」は、

数学上の伝説の難問「ポアンカレ予想」に挑んだ数学者たちの話でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この番組、2007年に放送されたものの再放送で、

その時も見たような気がするのですが、

内容を忘れていたのでまた見ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 数学には100年以上にわたり解決されない「難問」があって、

例えば、有名なものに「フェルマーの最終定理」があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 コレは17世紀にフランス人のフェルマーさんがメモに残した

3 以上の自然数 n について、xn + yn = zn となる自然数の組 (xyz) は存在しない」

という定理のことであり、

長らく未解決であったが

フェルマーの死後330年たった1995年に

イギリスの数学者アンドリュー・ワイルスが完全に証明したことで知られています。

330年間解けない問題、しかも、解けた、ってところがスゴイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「ポアンカレ予想」とは1904年にフランスの数学者アンリ・ポアンカレが唱えた

「単連結な3次元閉多様体は3次元球面 S3 に同相である」という定理。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まったく、何のことかワカリマセンね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ウィキペディアでは

「すなわち、境界を持たない連結かつコンパクトな3次元多様体は、

任意のループを1点に収縮できるならば、

3次元球面 S3 と同相であるというものである。」

と、解説されてますが、ますますチンプンカンプン。

どこが、「すなわち」なんだか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 番組としては、この命題にとりくんだ

数多くの天才的数学者の努力と挫折、

そして、ついにその難問を解決したロシア人数学者が、

その後、その功績に対して授与される賞を辞退し、

(おそらくは精神を病んで)隠遁生活に入ってしまった、

というようなことを伝えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 げに恐ろしき数学。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 個人の先天的な才能が大きく左右する分野としては

モーツァルトなどを好例とする音楽、芸術の分野、

また、マラドーナみたいなスポーツの分野で顕著ですが、

数学もまた「天賦の才」が左右する分野です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 天才ってのはある種の「奇形」なので、

度が過ぎると、その分野では成功しても

一般人としての幸せな人生がおくれない場合もあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 数学も、ワレワレが高校まで学んだ数学とは、別物ですからね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そういえば、医学部でも大学に入って最初の2年間は

教養課程といって、文学、政治学、心理学、英語、

ドイツ語、物理学、生物学などの講座を履修します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 数学もあったのですが、これが全くと言っていいほど理解できなかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 記憶しているのは「アフィン空間」なるものについて、

講義を受けたことです。

だが、これが全くイメージできませんでした。

アフィン空間とはウィキペディアではこんな解説がされています。

今読んでも、まったく理解できない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 たぶん試験もあったのですが、どんな問題が出て、

どうやってパスしたかも全く覚えていません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、医学部なので、数学の単位は大アマだったと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 医学部の専門課程の授業の方が

はるかに簡単で興味を引きました。

医学生で良かった、と思ったものです。

医者として役に立つ『数学的論理的思考』は

高校数学レベルまででイイ、ということです。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.12.05

ワクチン有効性

 新型コロナウイルスのワクチンの有効率が90%はスゴイ、

という話をしましたが、

有効率ってナンだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 100人にこのワクチンを打つと

90人は発症しないが、10人は発症する、ということではありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワクチンを打っていない人でも100%罹患するわけでは無いので、

そこを計算に入れる必要があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 とすると、こんな計算になります。

ワクチンを100人に打って、それでも罹患した人が5人。

ワクチンの有効成分でないプラセボを打って罹患した人が10人、

とすれば、ワクチンを打ってれば10人中

5人の人が「救われた」はずですから

有効率は5 /10×100=50%になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 また、いっぽうで

ワクチンを打った100人中罹患した人が40人いたとして

プラセボで罹患した人が80人いた場合、

有効率は40/80×100=50%となり、

100人打って95人に効くワクチンと、

100人打って60人しか効かないワクチンの有効率が、同じ、

ということになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 だから90%以上の有効率って、かなり凄いんですけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ここにきて新型コロナウイルスの特効薬がどうも難しそうなので、

ワクチンの効果には大いに期待が集まるところです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.12.04

新型コロナウイルスワクチン

ファイザー社の新型コロナワクチンが

イギリスで認可され、接種が始まるようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このワクチンの有効性が90%ってすごいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

インフルエンザワクチンの有効率が50%くらいといわれてますから、

ホンマかいな、というくらいの数字です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんでも、従来のワクチン製造とは違い、

今回のワクチンはmRNAワクチンと呼ばれるもの。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワクチンとはそもそも

弱毒化あるいは無毒化した病原体を体内に侵入させ、

免疫細胞にその情報を読み取らせて

抗体を作らせるメカニズムです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ジェンナーの牛痘の種痘がその元祖。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いっぽう、このmRNAワクチンというのは

名前の通り遺伝子であって、ウイルスの端くれではありません。

新型コロナウイルスの

タンパク質、抗原を作る情報を持った遺伝子ということ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

mRNAが細胞に取り込まれると、

細胞はその情報にしたがって、

新型コロナウイルスのスパイクタンパク質を作るわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それを、抗原として認識して、抗体の産生が促される。

これは、通常のワクチンと同じです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところが、コイツはもう一個の免疫系にも作用するという。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 B細胞が抗体を産生して病原体を狙い撃ちすることを

液性免疫といいますが、

免疫にはもう1系統、細胞性免疫というものがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは相手がウイルスの場合、

ウイルスに冒された細胞をT細胞が検知して、

それを破壊、排除する働きです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

mRNAをとりこんでウイルスタンパク質を産生した細胞は、

疑似的にウイルスに侵された細胞としてT細胞に認知され、

それによって細胞性免疫も誘導されるという。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なので、mRNAワクチンは

液性免疫、細胞性免疫の両方を賦活することができるため、

有効性が高いようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、その実用化はいろいろな困難があり、

今までは成功しませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なので、今回の新型コロナウイルスワクチンは、

初めて実用化されたmRNAワクチンということになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その点、今後の動向が注目されるところですが、

もしこのワクチンが能書き通りの効果を発揮すれば、

開発チームはノーベル医学賞モノでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

1件のコメント
2020.12.03

カフェ サンタマリア

 水曜日の午後、妻とランチに行ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 11月17日にオープンしたばかりのこのお店。

実は当院スタッフの息子さんが独立開業したカフェです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 外装は本人がペンキを塗り、イラストは妹さんの手によるものだそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 店内の様子。

もとお蕎麦屋さんの店舗らしいのですが、イタリア風のオシャレな感じになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 メニュー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 サラダ付きのパスタランチをいただきました。

県内の有名店で修業されたそうで、味はたしかです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ご馳走様でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 皆様も是非行ってみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 こちらです。

 

コメントはまだありません
2020.12.02

見えない敵

風邪のシーズンを迎えて、新型コロナウイルスの第三波が襲来、

県内でも1日二ケタの陽性者が出るような状況になってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一方インフルエンザの方は厚労省の発表で

11月16から22日までの累計が全国で46人と、

昨年同期の15,390人と比べると激減しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 インフルエンザは不顕性感染が少なく、

症状が出ていない人からの感染力は弱いと思われるので、

このまま国民みんなが感染予防に徹すれば、

ほとんど出ないんじゃないかと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その点、新型コロナウイルスは無症状の人が多く、

発症前からも感染力があるということで、

一定の対策をしていても完全には食い止められないということのようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 生存、拡散が生物としての目標であるとすれば、

新型コロナウイルスはインフルエンザウイルスよりも

よっぽど「成功している」ウイルスであるといえますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ここにきてわかってきたことがいくつかあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ひとつは、やはり新型コロナウイルスは飛沫による

ヒトからヒトへの感染が圧倒的に多いであろうということ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 クラスターなどの発生状況を見ていると、

会話や歌などを介した飛沫、もしくはマイクロ飛沫が、

感染のメインであり、

モノを介して感染することはほとんどないんじゃないかと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので、3密を避ける、会食・呑み会を避ける、

全員でマスクをかける、ということは大いに効果があるが

ドアノブを消毒する、とか、釣銭をトレイで渡す、

などには、たいした意味はないような気がします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 たとえば、デスクに付着したウイルスを調べたら、

6時間経ってもまだ一部生存していた、などという実験結果があっても、

そのデスクのウイルスが舞い上がって気道に入ることは無いので、

皮膚からは感染しないことがわかっている以上、

手洗いさえしていれば

それほど恐れる事実ではありません。

なんなら、その机を直接舐めたら果たして感染するか、

なんていう実験結果を見てみたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 やっぱ、空気中に浮遊するウイルスを直接吸い込むことがヤバいでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さらに吸い込むウイルス量にもかかわってきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワレワレには自然免疫というものがあり、

たとえ新規の病原体でも、とりあえず処理する力があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ただ、一時に侵入するウイルス量が多いと、

処理が間に合わないうちにウイルスが増殖をはじめ、

感染、発症、ということになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので、ウイルスを一匹も入れない、ということではなく、

一時に大量に入れない、入る量を減らす、

ということが大変重要。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 むしろ、少しのウイルスを繰り返し浴びると

予防接種と同じ免疫獲得ができることもあるとも考えられます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 見えない敵との戦いですが、

経験を重ね、事象を分析することによって、

ここにきて何となく実体が見えつつあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 相手が見えれば戦い方も見えてくるわけで、

思い出されるのはウルトラセブン第1話「姿なき挑戦者」。

この話では見えないクール星人の円盤に手をやきますが、

特殊噴霧装置で可視化できるようになると、

意外とクール星人弱かった、みたいな感じ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 アタマを使ってウイルスと戦いましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
医療系をまとめました。
2020年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ