ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2020.11.10

オーラル・フレイル

 先日の「あさイチ」の特集は「オーラル・フレイル」でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 オーラル・フレイルは

「Oral=口の」と「Flailty=虚弱」を組み合わせた造語で、

「口腔機能低下症」と訳されます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もともとは2014年日本老年医学会が2014年に提唱した

「フレイル」の派生概念として設定されたと思われます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「フレイル」とは健康な状態と要介護状態の中間に位置し、

身体的機能や認知機能の低下が見られる状態のことを指します。

そのまま身体機能障害に進む可能性がある状態ですが、

適切な治療や予防を行うことで

要介護状態に進まずにすむ可能性もあるという概念です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 咀嚼や嚥下ならば、耳鼻咽喉科領域かと思いきや、

出てくる先生はみんな歯医者さんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「オーラル・フレイル」は

日本歯科医師会が大々的にアピールしているモノらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最近の歯医者さんは必死です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワタシの子供時代は、クラス内で虫歯のない子供はまれで、

歯医者さんは学区内にいっぱいありましたが

どこの歯科医院もいつも混んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それが、少子化と、子供の歯の衛生環境が急速に高まったことで、

この半世紀で劇的に虫歯の子供が減少したと思われます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 歯医者さんは、歯痛の子供を待っているだけでは、

おそらく商売が成り立たなくなっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 何とか、新しい病気や顧客を「発掘」しなければなりません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そこで、インプラントをやったり、

矯正歯科をやったり、いびき改善のプロテーゼを作ったり、

老人の誤嚥性肺炎の問題にも介入するようになっているようです。

審美歯科なんつーのもあったなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 嚥下の学会では

日本耳鼻咽喉科学会の関連学会である

「日本嚥下医学会」の会員数が1290人なのに対し

歯科医師が作る「日本摂食嚥下リハビリテーション学会」は

会員数が16000人を超えるそうです。(゚Д゚;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちなみに耳鼻科医の方の「日本嚥下医学会」の設立は1981年、

歯医者さんの「日本摂食嚥下リハビリテーション学会」の設立は

ずっと新しく1994年。

やる気と勢いが違います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 耳鼻咽喉科医師はみな忙しいので、

あまりオーラル・フレイル的なことには関わっているヒマがない、

というのが現実のようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 かくいうワタシも嚥下障害は苦手分野です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 本当はもっと医者がきちんと関わらなければイケナイ、

とは思うのですが・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それにしても、歯医者さんのイメージといえば

ドリルのキュイーンという音でしたが、

ドリルを持たない歯科医が、今後は増えるのであろうか・・・。

 

 

 

コメントはまだありません
2020.11.09

シウマイ弁当リレー、コンプリート?

 さて、昨日はこんなに買っちゃったりしたんですが・・・・、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 メイン(?)の獲物は浅草松屋で買ったコレです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 崎陽軒シウマイ弁当リレーの最後を飾る「キノコ」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 見た目は、わかりませんね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いつものように辛子、しょう油をかけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 結論から言いますと、ノーマルシウマイとの味の差がよくワカラナイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 エビの時は、さすがにわかりましたが、

キノコってもともとあんまり味がないからなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、かくして連続リレー企画、10日ごとに食べましたシウマイ弁当。

一個だけ「カニ」のはずが「ノーマル」になってますが。(≧◇≦)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 こんなに集中的に食べたのは、生まれて初めてですが、

でもまた、すぐ食べたくなるのがシウマイ弁当なんだよなー。

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.11.08

日曜日

日曜日、ふと思いたって、11時40分のりょうもう号。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

缶コーヒーなど飲みながら、しばし読書。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつもは北千住で降りますが、今日は浅草まで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

途中、スカイツリーも眺めつつ、

(テッペンまで、撮れねー。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆっくりと、浅草着。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、あるものを買い求め、

末広町へ向かう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中古プラモデル店で出モノを漁り、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

秋葉原のヨドバシカメラで塗料や溶剤関係を買ったのち、

遅めのランチ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

気になっていた、富山ブラックを食べてみる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

富山ブラックといえば、昨年、富山でヒドイ目(?)にあったアレです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たぶん、あんなショッパイってことはないだろう、

と思ってはいましたが・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 やはり、関東風(?)に食べやすくなっていました。

スープも飲んじゃった。

だが、これを食べて富山ブラックはこんなモノかい、と思ってはいけない、

ということです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、浅草で買ったものとは?

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.11.07

中国産

 ウナギ、好きです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 だが、高い。(>_<)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 スーパーでも国産ウナギだと一尾¥2000ほどもするので、

なかなか、買い物かごに入れられません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そこで、最近は・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ただ、この中国産のウナギ、

そのまま食べたのでは食感がゴムみたいで、

風味もイマイチ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので、最近いろいろ工夫してます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まずウナギのタレを軽く洗い流してから、

電子レンジで十分暖め、その後、細かく刻んでひつまぶし風に。

付属のタレではなくウナギ屋さんや「登利平」などお店のタレと、

たっぷりの山椒が決めてです。

トドメにちぎった海苔をまぶします。

この時は「にひ良」のタレでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 コレは、そこそこ満足できます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので、スーパーではついついこの手のウナギを。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 心配なのは、味はともかくとして、

中国製なので、

このようなものを食べつづけると、

身体に何か悪い物質が蓄積しないかなあ、ということ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、毎日でなければ大丈夫と思いますが・・・・。

 

 

 

コメントはまだありません
2020.11.06

今年の専門医講習会

 本来であれば11月は専門医講習会で土曜日が一日休診になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 本年度もこの週末11月7日~8日が

第34回日本耳鼻咽喉科学会専門医講習会ですが、

今年は日本耳鼻咽喉科学会総会と同様にWeb参加をすることにしました。

「合法的」に休診にできる口実が無くなって残念。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今年から専門医講習会は

第1回になる日本臨床耳鼻咽喉科医会とドッキングして

日本耳鼻咽喉科学会秋季大会の名目で

拡大開催されることになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので、この週末は家でライブ配信を聴講、

と思っていましたが、

学会開催は11月7日から8日なのですが、

Web配信は11月20日から12月4日まで、ということで

まだ、見られないことがわかりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、イイけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 会場は大阪なので、タコ焼きでも食べながら聴けば、

ライブ感出るかな、などと思ってましたが。

いっそ、外来休診にしてどこかのホテルで聴けば、

いっそうライブ感あり、

なんてこともチラッと考えたりして・・・。(^^;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 Web配信はウラ公演も聴くことができて、

大変便利なのですが、

やっぱ、大阪行って、タコ焼きとかお好み焼き食べたかったなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 来年は春の総会は京都、秋の専門医講習会は横浜開催の予定。

来年は行けますように。

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.11.05

注射で暴れる子

インフルエンザワクチンの接種を毎日やってますが、

泣く子、泣かない子、暴れる子、さまざまで楽しい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小児科のお医者さんのブログで、

子どもに必ず注射をすることを話してから来てください。

注射についての説明しないで注射を打ちに来ると

診察室でいきなり暴れだすので困ります、

というのがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まあ、暴れる子もいるけど、

それで困ったことは、まずないなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その一番の違いは、診察室の椅子でしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

内科、小児科の場合はお医者さんは

自分は背もたれのある椅子に座っていますが、

患者さん用の椅子は背中の聴診をする関係上、

背もたれのない、丸い椅子がほとんどでしょう。

1脚数千円~1万円くらいでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これでは、子供が暴れたときに固定するのはムズカシイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それに対し耳鼻咽喉科診察室の椅子はご存知の通り

背もたれ、ひじ掛け、ヘッドレストのついた、

上下可動、前後可倒式のがっちりしたもの。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 暴れる子供は親御さんないしは、スタッフが抱きかかえ、

さらに周囲から二重三重の手で抑え込むので、

3秒足らずで済む予防注射なんかは造作ない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もともと、耳鼻科にかかる子は

未就学児の場合は耳症状のあるなしにかかわらず、

全員、診察時は鼓膜を観察します。

中耳炎の有無や、過去の中耳炎罹患の様子は、

セキやハナミズだけの子供の診断にも重要だからです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そのためには邪魔になる耳垢をとって、

鼓膜を明視下に置かなければなりません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 中には当然嫌がって暴れる子が多いわけで、

これを日常的に行ってる耳鼻科のスタッフは、

暴れる子供を固定する技術も腕力(?)も身につけています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 耳垢をとるだけでなく、

鼓膜切開をしたり、

さらには鼓膜にチューブを入れたり、

そういった顕微鏡下の小さい子供の耳の穴の奥の

コンマ数ミリの作業に比べたら、

上腕への皮下注射など目をつぶっても出来ます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 大暴れする子供の予防接種は耳鼻咽喉科にどうぞ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 腕に自信のスタッフと、

1脚150万円もする治療椅子でガッチリホールドいたします。(≧◇≦)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.11.04

インフルエンザワクチンの効果的な接種法

インフルエンザワクチンの65歳以下の接種解禁になって、

毎日数十人ずつ注射をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

足利市も補助が出るので、自己負担は少なくなってるようです。

インフルエンザ予防接種の値段は、と事務に訊かれ、

去年と同じで、と答えただけなので

いったいウチはいくらだったのか忘れちゃったし、

いくら補助出てるんだかも、

ワタシは把握してませんが、

粛々と打つだけです・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところで、インフルエンザはコドモは2回、オトナは1回です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ナゼだかご存知ですか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワクチンというものは、

そもそも無毒化~弱毒化した病原体を身体に入れることによって、

その病原体に対する免疫、具体的には抗体を身体に産生させるものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 抗体は「獲得免疫」といわれますが、

大人の場合は過去に(発病しなくても)

人生経験が豊富で

インフルエンザウイルスに接触した経験がある可能性が高いので、

1回注射すると、身体がすぐ「思い出して」抗体の産生をすることができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところが子供は過去に接触した可能性が少ないので、

1回注射しても、身体の方がまた忘れてしまい、

次第に抗体産生をやめてしまう。

ホンモノのウイルス感染ではないのでインパクトが弱いんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そこで4週間くらいたって、身体が忘れかけ始めるころに、

オイ、忘れてねーだろうな、コレだぜ、

と、もう一回ワクチンを「追いがけ」するわけです。

これを「ブースター効果」といいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そういう意味では2回目の接種は

1~4週間後といわれていますが、

あまり早いとブースター効果が弱く、

4週目くらいが最も効果的といわれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ウチの子、小5ですが体重が60キロ近くあるんですけど、

2回打たなきゃダメなんですか、

と、訊かれることがありますが、

問題は身体の大きさでは無くて、「経験値」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 わが国では12歳以下は2回、13歳以上は1回接種、とされていますが、

WHOは9歳以上は1回接種を推奨、

米国のCDCも同じく9歳以上は1回接種としたうえ、

前の年にワクチンを打った場合は

生後6カ月から8歳でも1回でいいとしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そういう意味では前の年インフルエンザに罹った子は

1回の接種でイイか、という話がありますが、

インフルエンザワクチンはA型2種、B型2種が混合されていますが、

前年にインフルA型に2回、B型に2回罹った

12歳以下のコドモっていったい日本にいるのか?

たまに1シーズンにAとBに両方かかる子は見かけますけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さてブースター効果がなければ、

オトナでも次第に抗体価は減っていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 インフルエンザワクチンを打って、

1~3か月のうちにインフルエンザが流行すれば

それが「ブースター効果」になりますが、

流行しなければそのまま抗体は消えていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 お母さんの中には、わが子に早く免疫をつけようと、

10月の初めに1回目を打ってもらい、

2回目は2週間もすれば打てるよ、とお医者さんが言うので、

早々と2回接種して、もうカンペキ、と思っていると、

実は2回目のブースター効果も早すぎて不十分だったところに、

インフルの流行もないので、

今年のうちにワクチン効果が切れちゃうということも・・・・。(゚Д゚;)

 

 

 

 

 

 

 

 

1件のコメント
2020.11.03

選挙の温度

アメリカ大統領選挙はかつてないほどのアブナイ感じになっていて、

日本との選挙に対する温度差を感じますし、

両候補、特にトランプ氏の集会なんかみてると、

ヤバい感じがハンパない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

銃を持った支持者が集会に集まったり、

いざこざが起こる、というのも異質だが、

なんといってもビックリしたのが

ビバリーヒルズの一件。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ロサンゼルスのビバリーヒルズにある有名ブティックなどが、

選挙開票後の暴動、略奪の発生に備えて

店を閉め、ショーウインドーに木の板を貼って準備しているという。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実際に今年6月の黒人男性が警官の暴力により死亡した際には、

各地で抗議デモが起き、

ロサンゼルスでもそれに便乗した店への襲撃、略奪が起きています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本で選挙のあと、銀座や渋谷で略奪、暴動が起こる、

という現象は、まず想定できないでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大阪都構想の賛否を問う住民投票のあとも

タコ焼き屋で暴動が起こったというニュースは無かったし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アメリカは一見文明国に見えるが、

そんなところを見ると、日本には遠く及ばないのだなあと思います。

アメリカ大統領選挙は毎回盛り上がって

イベント的に楽しそうだ、と思っていましたが、

今回のキナ臭さはカンベンして欲しい。

やっぱり日本は良い国じゃ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

振り返って、今わが栃木県は、

県知事選挙の真っただ中。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これも現職と新人の一騎打ちのはずだが、

暴動、略奪はもとより、集会や選挙カーもなく、

候補者の名前も、いや、選挙期間中であることも

気づいてないヒトが多いのではないか。

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.11.02

1/24 ポルシェ917K

 9月に予告した「ポルシェ917K」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 完成しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実はこのガルフカラーが難しくて、

何回塗り替えたことやら。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところが、こうして写真に撮ると

また違った色にうつっちゃうんですね。

このショットの色が一番、完成品に近いかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、全体を撮るとずっと濃い色に見えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ポルシェ917は以前にも書いたとおり、

ポルシェがルマンのタイトルを取りに来たマシン。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1969年高速用のウイング付きロングテールモデル

(917LH;ラングヘック)をルマンに投入したが

1970年テールを切り詰め、リアを跳ね上げて

ボディ全体でダウンフォースを得るスタイルにした917K

(Kはドイツ語で短いという意味のkurz)で念願のルマン総合優勝をモノにする。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ただし優勝したのはザルツブルクカラーのマシンであり、

このセミワークスのガルフチームは

映画では優勝するが、実戦ではリタイアしている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 翌1971年にはマルティニカラーのこの917K22号車がポルシェとして2連覇を達成。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1970年モデルに比べてリアのバーチカルフィンが特徴。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ただし、翌1972年にはレギュレーションの変更により

ルマンに参加できなくなり、活動の場をアメリカにうつす。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワタシ的にはシルエット・フォーミュラはあまり好きでないので、

このポルシェ917Kまでが、いわゆるレースカーのイメージを持ってます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実はフジミの917K、出来が良いのでバリエーションキットを

買いそろえてしまった。(^^;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 あー、何やってんだ、オレ。(>_<)

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.11.01

ラジカセ大作戦(後篇)

さて、ラジカセが頭から離れず、

今はラジカセってあるのかと、

今度はネットショップを見てみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すると、こんなモノがありました。

おお、コレは、まさしく昭和のラジカセ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかも、このデザインは見たことあるぞ。

当時、ソニーのSutadio1700と、人気を二分した

ナショナル(現パナソニック)製MACのコピーだ。

実はウチの弟これ持ってました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コレは、明らかにワレワレ世代を狙った商品だ。

しかし、気になるのはお値段。

ナント6392円。

安っ。

サンスイはかつて日本の高級オーディオ機器メーカーであったが、

多分これは、中国製だな。

すぐ不具合が出るみたいで、

レビューを見てもあまりいいコメントがない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ということで再びヤフオクを見てると、

おお、コレ、イイじゃない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どうも出品者は中古オーディオ機器を

メンテナンス販売する業者かマニアの人らしく、

他にも昔のラジカセを数多く出品。

このラジカセも外装分解洗浄、スピーカーネットクリーニング、

テープレコーダー部分もオーバーホールして、

ベルト4本交換、テープ速度調整済み、とのこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さてこのモデル、CF-1900、通称「pro1900」は

ワタシがStudio1700を買ったあと、

1973年に発売されたソニーの主力機種で音響方面に力を入れたモデル。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これが出たときワタシ的にはちょっと悔しかったが、

こちらはAM/FMの2バンドで短波が入らないので、

まあ、Studio1700の方が良いと自分を納得させていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2,3日悩んだが、当時の定価が38800円なので、

ちゃんと動けば、この値段はけっこうお買い得なのでは、と思い

結局、落札しちゃいました。(*^^)v

キャリングケースもついてました。

そういえば、ムカシのトランジスタラジオはみんなついてましたな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でも、つけてたためしはないので、外します。

持ち歩くわけでは無いし

この方がカッコイイから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カチッとして、メカっぽいデザイン。

オヤジの中に今も棲む少年ゴコロをくすぐるなあ。

しかも、持つとずしっと重い

最近のオーディオ機器はみんな軽いのです。

これぞ、世界のSONYのスピリット。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 チューニングダイヤルは上面についています。

カセット部のスイッチ類はアルミキャップがかぶせてあり高級感があります。

表記はすべて英語。

最近のラジカセは「早送り」「再生」とかが日本語で書いてあって、

あれはいただけない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 チューニングインジケータは針が動くタイプではなく

フィルムが動くタイプ。

Studio1700もスカイセンサーもこのタイプで、

ワタシはこのタイプがお気に入り。

トーンコントロールがBASSとTREBLEに分かれているのも

それまでのラジカセにはなかったと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ラジオ受診(●`・ω・)ゞ<ok!

ボリュームのガリもなし。

おそるおそるカセットテープをかけると・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これもバッチリ。

サウンド的には最近の機器には比べるべくもないが、

なんいか、ナツカシイ、あたたかい音です。

レコードから録音したカセットには針が落ちて、また上がる音まで入っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とくに昭和歌謡やムカシのロックを聴くにバッチリかと。

カセットもいっぱい出てきた。

当分、これで遊べそうです。

 

 

 

 

 

 

2件のコメント
医療系をまとめました。
2020年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ