ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2020.11.20

インターネットバンキング

 薬の問屋さんや、広告料や、医療機器メーカーなどに

毎月多くの銀行振り込みをします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 開業以来、足利銀行の人に毎月来ていただき、

一括して伝票を作成し、手渡していたのですが、

それが今月からインターネットバンキングによる

オンライン決済になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 銀行側の人員削減による効率化と、

新型コロナウイルスの影響もあるようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 自分で伝票を打ち込むのに、

インターネットバンキング使用料を払わねばならないとは、

何となく納得いかないですが、

今後は、銀行の人が来て手続きすると、

さらに高い手数料が発生します、

ということに変わりますので、

といわれ、しぶしぶ導入しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、そこで昼休みを使って、振り込みをやろうと思ったのですが、

なんせ、初めてなのでよくワカラナイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 イキナリ、パスワードの入れ方を間違って、

「お取り扱いできません」になっちまった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 サポートセンターに問い合わせたら、

申込時にAとBの2種類の7桁の数字による

仮パスワードを設定したのですが、

パスワードを入力するときには数字だけでなく

A〇〇〇〇〇〇〇、B〇〇〇〇〇〇〇のように

A、Bのアルファベットも含めて入力しなくてはならなかった

とのことでした。(T_T)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 どこに、そんなこと書いてあったんだよ?(# ゚Д゚)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いったんブロックされましたが、

30分経てば、また再チャレンジできます、

というので、きっかり30分待ちました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、その後も新パスワードやログインIDやら

めたらやたら出てくるので、

作業に入るまでに、なかなか至らない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ログインIDと仮ログインパスワードと仮確認パスワードと

さらに再設定したログインパスワードと、確認パスワードと、

認証メールなんちゃらと電子署名なんちゃらと、

やってるうちにどれが、どれだっけ、ということになってしまう。

モノがモノだから、セキュリティが厳重になってるのは、

わかるのだが・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 残念ながら昼休み中にはログインまでがやっとで、

午後の診療の合間にちょこちょこ入力したら、

タイムアウトで全部入力内容が消えてしまう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 仕方がないので、診察終了後に入力しようと思ったら

取り扱い時刻を過ぎてしまい、アウト。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 翌日、再チャレンジし、

しかも、サポートセンターに電話しまくり、

スマホ片手に何とか入力、振り込みできました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 こんなにムズカシイとは。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あー、もう、IT社会に乗り遅れた昭和のジジイだなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、法人用インターネットバンキングなので、

一般企業ではパソコンバリバリの事務員さんが扱うんでしょうが・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、忘れないうちに、

今度は職員の給与計算&振込み入力をせねば。

たぶん、もう大丈夫のような気がするが、

なんせ、還暦過ぎのジジイだからなあ・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2件のコメント
2020.11.19

理想の外食

 新型コロナウイルスの新規感染者数が、

連日最高記録を更新中、

という、今日この頃です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これはGO TOトラベルやGO TO EATによって、

ヒトの移動や交流が増加した面と、

やはり、寒くなってきてウイルスが元気になってきたこと、

寒さや乾燥でワレワレの鼻腔、口腔粘膜の防御力が低下してきたことなど

複合的な要因が考えられます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 でも、ここに来てわかってきたことは、

やはり、コイツは飛沫もしくはエアロゾルによる

ヒトからヒトへの感染がほとんどであろう、

ということです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 例えば、ウイルスがつり革や手すりについて、

そこで数時間生きてたとしても、

そこからさらに次のヒトに感染するのは、

確率的にゼロではないけれども、極めて低いであろうと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 手指の皮膚からは感染しないわけで、

しかもウイルスが1匹や2匹入ったところで、

自然免疫の働きであっという間に処理されてしまう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 やっぱり、吸気に混じって気道奥まで

一定量のウイルスが侵入に成功して感染、

ということでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので、ドアノブや机を消毒することは、

意味が無いとは言いませんが、

手間と時間を考えるとあまり効果的な対策ではないように思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 スーパーのレジでお釣りをトレイで渡そうが、

手渡しをしようが、

そんなところから感染するとは思いませんので、

どっちでも同じような気がします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 やっぱり、人と長時間会わない、話をしない、

人混みに行かない、ということでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 飲み会とか、グループでのカラオケ、

なんてのは、やっぱ良くないんだなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 感染リスクは、その場所の空気中のウイルス量と

その場所での滞在時間によると思われます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 外食のご飯はなるべく一人で、黙って、

そして短時間で済ます、

ということが感染防止に求められる条件。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ってことは、一人客が多く、

通常カウンターで横並び、

お店での滞在時間が少なく、ほとんど会話のない

立ち食いソバなんか、理想的な外食だな。

 

 

 

 

 

 

1件のコメント
2020.11.18

医者として

マスク、手袋、フェイスシールド、ガウン、届きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この冬、各医療機関は、

①インフルエンザの診断、新型コロナウイルスの診断を行う

②インフルエンザは診るが新型コロナウイルスの診断はしない

③どっちも拒否

の3択のどれかを選び、お上に届け出なければいけない、

ということになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今期インフルエンザの迅速診断を行うためには、

新型コロナウイルスに対するのと同じ装備をしなくてはならないので

当院は①を選択。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やはり耳鼻咽喉科医として、

発熱患者を一切見ない、という選択肢はあり得ないので、

ホントはやりたくないけどやらねばならない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

医者はたとえ個人営業であっても、

営利追求よりも社会的な責任を負わねばならない、

というのがワタシの考えです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

検査は院内に専用の検査室を設けられないので、

駐車場で患者さんはクルマに乗ったまま検査、

ということにしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 新型コロナウイルスの感染拡大が連日報道されていますが、

インフルエンザが流行らないことを望みます。

 

 

 

 

 

2件のコメント
2020.11.17

名医の診断

 風邪ひきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今年はずっとマスクしてるから罹らないかなー、

と思ったのですが、

こっちがマスクしてても患者さんがしてなきゃ、

そりゃ、うつるか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最近、風邪ひきのヒト、大人も子供も多かったからなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 マスクは感染の攻撃力は減弱させるが、

防御力はそれほど期待できません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ネツやセキはないのですが、

ひたすらハナミズが出て、何回もハナをかむ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 こうなると持病として慢性副鼻腔炎を持ってるワタシは

副鼻腔に二次感染を起こし、

後鼻漏によってタンが絡み、

やがて、声が枯れちゃうのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ということを月曜日の夕方にハナをかみながら考えてたら、

実際に火曜日の朝から声が出ない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さすが、専門医の診断通り。(^^;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 心配なのは来週に控えたライブだが、

声の酷使さえしなければ、それまでには治るであろう、

という診断。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので、今週はなるべく口数少なく外来診療をします。

これが、なかなかムズカシイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.11.16

Bスポット療法について

 先日「Bスポット療法」についてのお問い合わせがありました。

 

 

慢性上咽頭炎のbスポット治療について、お聞きしたくメールしました。
万年風邪(鼻水鼻詰まり、痰、喉痛、だるさ)、頭痛、目の奥が重い、肩こり、歯痛、胃もたれ(吐き気)、喉不快感に悩まされる事が多く、日常生活が苦痛に感じていて、検索していくと、慢性上咽頭炎なのかな、と。
胃の内視鏡検査(鼻から)をした時に、上咽頭はなんともないと言われましたが。

bスポット治療を試そうかと思っていますが、小倉耳鼻科様では、慢性上咽頭炎と診断に至った場合どのような治療になりますか?(慢性上咽頭炎の診断もどのような検査でわかるのでしょうか)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「Bスポット療法」とは何か。

「マンピーのGスポット」は知ってるけど・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 コレは今を去ること半世紀近く前に

東京医科歯科大の堀口申作先生が開発した、といわれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 手技は耳鼻咽喉科医であればいたって簡単。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 どこの耳鼻科にでもある咽頭巻綿子という咽喉用の綿棒で、

のどちんこの裏側に薬剤をぐりぐりするだけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 薬剤は原法は塩化亜鉛ですが、ルゴール液を使う場合もあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 慢性上咽頭炎に対し、これを週1,2回の頻度で

10~20回をワンクールとしてやる場合が多いようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この治療法が近年見直され、

これをウリにするクリニックが増えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 何に効くかといえば、これがさまざま。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あるクリニックのホームページによれば

慢性上咽頭炎の症状として

頭痛 咽喉頭違和感 咽頭痛 後鼻漏 首や肩のこり 慢性咳嗽

めまい 慢性の疲労 起立性調節障害 全身痛 耳鳴 集中力の低下

いびき アトピー性皮膚炎 機能性胃腸症 過敏性腸症候群 

機能性ディスペシア 不眠

IgA腎症の急性増悪、掌蹠膿疱症、反応性関節炎

などがあり、これらに悩む人にはこの治療が有効だという。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 うーん、養命酒よりスゴイな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2013年、この治療法を科学的に解明するために

日本病巣疾患研究会という会が設立され研究が進んでるようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ほいでもって、これを当院でやってるか、というと

やってるような、やってないような・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 他院でやってて、今度は貴院でお願いします、

なんていう場合には、一応施行します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 が、こちらから、患者さんにこれを勧めることは

今のところしていません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 理由は、現時点で不明なことが多いので。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 たぶん、ハマれば相当の効果があるんでしょうが、

例えば、メマイや不眠の人に試しにやってみましょう、

とは、言えない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 上咽頭はファイバースコープで簡単に観察できる部位ですが

「慢性上咽頭炎では、内視鏡で一見正常に見えても、

上咽頭に綿棒で塩化亜鉛などの塗布(Bスポット療法)を行ったときに

出血をきたし痛みを感じます。」

ということが診断基準らしいので、

まずは、試しにやってみる、ということらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 何より心配なのは、メマイ感、ふらつきやノドの不快感

不眠、肩こりといった、いわゆる「不定愁訴」に効く、

という触れ込みなので、

そういった患者さんが毎週2回ずつ大挙来ちゃうと大変そうだ、

という危機感もあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 他院でBスポット療法を行っていた、という患者さんによると

自分は片道2時間近くもかけて通っていたが、

もっともっと遠くから通っている人も多かった、

ということなので、

そうなると宗教的な「信仰」みたいな患者さんもけっこういるのでは。

いや、むしろそのほうが大半かも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 かつてはノドが痛いと、耳鼻科やあるいは内科などでも

ノドにルゴール液を塗る治療が多く行われていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今でも「ノドを灼いてくれ」という方もいらっしゃるので、

そのような方にはルゴールを塗布しますが、

発案者の堀口先生もそんなノリで、

ハナとノドの間が気持ち悪い、という患者さんがいたので

試しに上咽頭に塗ってみた、

ということでしょうね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 効いたかどうかも、画像や検査で分かるわけでは無く

あくまで患者さん「個人の感想」というところも、

何となくワタシ的にはイマイチ踏み込めないところです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、何となく「ニンニク注射」や「プラセンタ注射」なんかの

医学的には効果が「?」な治療を得意とする

医療ビジネス的なクリニックが、

様々な症状に効くとして

多くこの治療をホームページ上で宣伝してるのも気になります。

中には「波動療法」や「ホメオパシー」などの

インチキ治療と組み合わせたクリニックもあり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この処置自体は耳鼻咽喉科の保険点数では

「口腔咽頭処置」にあたるものなので12点、すなわち120円です。

3割負担では1回36円の治療行為です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 だいたい耳鼻咽喉科ではこの点数でやってると思いますが、

ネットで検索すると内科の先生が自費診療で、

初診時に問診・診察・説明+咽喉頭特殊内視鏡検査をつけて

12000円(税別)、

再診は処置だけで一回につき2300円、

10回目にまた内視鏡やって9000円、

となってるクリニックもあり、

金儲け主義が丸見えです。

そもそも内科医にちゃんとできるのか?

こういう弱者を食い物にするクリニックは結構あります。

だいたいホームページがすごく立派なんだよなー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もちろん、人間の身体には未知の部分が多く、

上咽頭というところは、子供のころアデノイドがあるところなので

なにがしかの免疫ネットワークがある可能性は十分にあり、

この治療が効果を上げる人もいると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 何しろ、特殊な技術も機械も必要としない、36円の治療で、

副作用的なモノもあまり考えられませんので、

強く希望される方に試してみることはやぶさかではありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 著効する人もいると思うので

もうちょっと、確実な知見が得られればいいのですが、

今のところ自信をもってお勧めできるだけの十分な裏付けがない、

という印象です。

 

 

 

5件のコメント
2020.11.15

ハラマキ

 ここのところ我が家を悩ませているのは

レディアの下痢。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 高齢になって胃腸の機能も落ちていると思われるが

寒くなってきてからなので、お腹の冷えもあるのかと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そこで、妻が導入したのがコレ。

(人間の)赤ちゃん用の腹巻です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 カッコ悪。(≧▽≦)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかもサイズ的には良いのですが、

ナゼかだんだん下がってきてしまう。

ソファでウンコ出ちゃうことがあるので、

防水シートをガムテープで貼ってあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 何となく、ハラマキというよりはパンツ的な・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この態勢で果たして、効果はあるのか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 本人的には余り関心はないようだ。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そういや、オレも子供のころ、パジャマの上からハラマキさせられたなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.11.14

とばっちり

 クルマのガソリンが少なくなると警告灯が点きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そこから、何キロ走れるかはクルマや走り方によって違いますが、

最近のクルマはある程度「走行可能距離」として、

目安が表示されます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところが、わがホンダS2000は、そんな親切な装備はついていません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いつも、燃料系のラスト1コマのうちには、

給油をするのですが、

今回、いろんな事情でガソリンスタンドに立ち寄る余裕がなく、

何回か昼休みの学校検診に行ってるうちに、

燃料計のコマがゼロになってしまいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、果たしてタンクの残り燃料で最寄りのガソリンスタンドまで

着けるだろうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そこで、閃いた。💡

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ガレージにあるガソリン携行缶を載せて、

別のクルマでガソリンスタンドまで行き、

5リットルでも10リットルでも買ってきて

自宅ガレージで給油すればいいのでは。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この携行缶は、以前、毎年600km離れた鈴鹿サーキットに

F1を観に通ってた頃、

先代のディスカバリーの航続距離が500kmちょいしかないところに

夜中に走るので途中給油が困難なため、

これにガソリンを入れて、途中自分で燃料補給するために買い求めたもの。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 法的にもこれに入れれば問題なし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところが、ガソリンスタンドに行ったら、

現在は会社の指示で携行缶へのガソリン販売はできないという。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なんで?

以前は出来たのに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 すると、ガソリンスタンドの店員さんが言うには、

例の京都アニメの放火事件以降、

ガソリン小売り各社が相次いで自主規制をしたとのこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ナント。(@_@)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 思わぬところに余波が。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そんなわけで、おそるおそる燃料ゼロ表示のS2000でガソリンスタンドへ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 途中でガス欠になってしまったら

平日昼休みだと診察までに戻ってこられないとヤバいし、

夜は、いろいろ面倒そうなので、

土曜日まで待って、明るいうちに行ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 途中、先の信号が赤になると、

クラッチを切ってニュートラルにし、

惰性運転で燃費を稼ぎ、

シフトチェンジもなるべく回転数を上げないように運転。

マニュアル車だからできる技ですが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 何とか、無事、ガソリンスタンドにたどり着きホッとしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それにしても、ガソリン携行缶に給油できなくなると、

発電機や、農機具なんかでガソリン使ってるヒトは

かなり不便でしょうね。

とんだ、トバッチリです。

 

 

 

 

1件のコメント
2020.11.13

冬支度

この間人間ドックに行ったおり、

待合室に置いてあった雑誌、

特集は「宅呑みのススメ」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そこに掲載されていた商品が気になっていたが、

ついに買っちまった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これこれ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これでキッチンまで行かなくても熱燗が飲める。

ちょうど300ml入ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 日本酒だけでなく、焼酎のお湯割りもイケます。

これで送料無料の税込3140円はかなりお得。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これで、冬支度はバッチリです。

それにしても、「黒白波」とはシロクロはっきりしねえ名前だなあ。

 

 

 

 

 

1件のコメント
2020.11.12

えびす講も中止

さて、コロナ禍により様々な行事、お祭りが中止になっていますが、

毎年11月19日~20日に行われるえびす講ですが、

やはり中止になっているようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これも、ワタシが生まれてこの方、初めてのことです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、この状況では致し方ありませんね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、この看板、

フォントがホラーテイストなのは、ナゼ?

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.11.11

社会人になってから初

 コロナ禍によって今年は、足利の花火大会をはじめ

日本全国で数十年の伝統を誇る様々な行事、お祭りが

中止の憂き目に見舞われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、今年2020年、

当院の大忘年会を中止する決断をいたしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 毎年、9月ころには会場を選定、予約して

種々の準備にはいるのですが、

今年はどうしたものかと、保留してまいりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、ここに来て、さらなる感染の拡大を見、

NHKの紅白歌合戦が、無観客で開催されるとの報を受けて、

大人数での忘年会は開催困難と判断いたしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これによって、ワタシは昭和60年に社会人になって以来、

初めて忘年会のない12月を迎えることになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実に35年ぶりの大異変です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 勤務医時代は12月になるとスケジュール帳は、

関連病院からの忘年会のお誘いでびっしり。

忘年会の合間に当直してるようなころもありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 以前のブログには、このような忘年会の話も書きましたなあ。

忘年会物語(第1話)

忘年会物語(第2話)

忘年会物語(第3話)

忘年会物語(第4話)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 忘年会のない2020年は、きっと、

けっして「忘年」できない年になりますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
医療系をまとめました。
2020年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ