ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2020.09.20

秋のル・マン

 例年であれば夏至に最も近い土日に行われるのが、

伝統のル・マン24時間レース。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 新型コロナウイルスの影響で2020年のルマンは、

9月19-20日に開催。

昼と夜の長さが同じ秋分の日に行われた、ということは、

1923年に初開催され100年近い歴史を持つこのモーターイベント史上、

もっとも夜の長いレースであった、ということです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 スカパーのJスポーツで生中継されますが、

加入していないため、見られません。

だが、海外のインターネットでライブ配信してたので、

見られました。

フランス語だったけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 結果はトヨタの3連勝。

他にワークスの参戦はないし、

トップのLAMP1クラスにはトヨタ2台と、

プライベータ―のレべリオンが2台の計4台と、

まったく面白みのないものでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 予選トップでレースもリードしていた、

8号車がトラブルで30分のピット作業を要したため、

優勝はトヨタ7号車、2位に5ラップ遅れでレべリオンが入り、

3位にはもう1台のレべリオンのアクシデントで、これをかわした

小林可夢偉のトヨタ8号車が、2位から1周回遅れで滑り込んだ。

トヨタ的には中嶋一貴に続いて

小林可夢偉に1位をとらせたかったところだったでしょうが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 でも、このスイスのプライベーター、レべリオンも今期で撤退だそうで、

来年からはまた新たなレギュレーションになるそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、そんな「ル・マンな週末」に作っていたのはコイツ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 知ってるヒトは、あっと膝を叩くことでしょう。

このクルマです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1971年公開の映画「栄光のルマン」で、

スティーブ・マックウィーンが主人公のマイケル・ディレイニー役でドライブした

ガルフカラーのカーナンバー20番です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当時小学6年生だったワタシは、

そのころはちょっとレーシングカーから離れていました。

そのころは静岡県の模型メーカーが4社共同で展開した

1/700の軍用艦のウォーターラインシリーズに

ハマっていたころだと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この映画の予告を見たとき一番驚いたのは、

主人公のクルマがポルシェだったことです。

ル・マンの主役がポルシェ??

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワタシが最もル・マンに興味のあった1966、7年は

映画「フォードvsフェラーリ」でも描かれたように

フォードとフェラーリの対決でした。

その後、1967年の2連勝後、

排気量規制の新レギュレーションにより

ワークスフォードは撤退しますが、

1968年と69年はプライベーターの

ガルフフォードがまた2連勝します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 のちに耐久王としてルマンを席巻するポルシェですが、

このころはまったく脇役。

特に1966、7年は4~7リッターの大排気量マシンの中にあって

2リッターの906(カレラ6),910(カレラ10)は

まったく手も足も出ませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところが、フォードの完全撤退を受けて

ニューマシン、917で勝ちに来たのが1970年だったのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 新レギュレーションを受けて4.5リッターのこの917を

大量に持ち込んだポルシェはフェラーリを破り

悲願の総合優勝を手にします。

フェラーリは新マシン512Sを投入しましたが、

ほとんど歯が立ちませんでした。

このフェラーリ512Sはフェラーリらしからぬブサイクなマシンだと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この年のル・マンの実際のレース模様を多量に取り込んだ映画が、

この「栄光のル・マン」でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 映画のストーリーはフィクションで、

実際に優勝したのは、同じポルシェでも

ザルツブルクカラーのマシンでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ガルフカラーの20号車はポルシェのエースでしたが

ガルフポルシェは実戦では全車リタイアしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 917は、このガルフカラーが一番カッコイイ。

製作記事はのちほど。

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.09.19

1/35タミヤ ティーガーⅠ後期型 

 この間、夏休みにヤークトパンター前期型を作りましたが、

ツィメリット・コーティング付きは、楽で良い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実はその約1年前、昨年9月に作ったのがこのモデル。

タミヤの1/35ティーガーⅠ後期型。

この記事のあとティーガーⅠ全タイプ制覇を目指して作りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 タミヤのこのキットは、実は歴史的に意味の深いキットです。

戦車や軍用車両などのミリタリーモデルは1970年代前半に大ブームとなります。

それを牽引したのは

タミヤの1/35ミリタリーミニチュアシリーズ(MMシリーズ)でしたが、

バンダイからは1/48、ハセガワからは1/72、フジミからは1/76で

それぞれミリタリーモデルがシリーズ化されました。

しかし、その後、オイルショック、スーパーカーブーム、

ガンダムプラモデルブームなどの影響でミリタリーモデルは衰退し、

いわゆる「ミリタリーモデル冬の時代」を迎えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、1989年12月、タミヤはミリタリーミニチュアシリーズの新作として

「タイガーⅠ後期生産型」をリリースします。

それまでなかった、かつてモデライズしたキットのリニューアルであり、

その後の第2次ミリタリーモデルブームの火付け役となった記念碑的製品です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 タミヤのキットはあえて背景を廃した、

いわゆる「白箱」がトレードマークですが、

このキットのパッケージは「グレー」です。

それまでと一線を画したい、というタミヤの決意表明とも取れます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いつかは作りたいと思っていたこのキット、

中古で当時モノを入手することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この値札が背中を押しました。(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 むろん、コーティング・キットがあったことも大事。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当時の製品カタログが入っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このころからF1ブームも始まっていくころですが、

まだ1/12の新作は出ていません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 タミヤ初の連結式キャタピラ。

メーカーの気合を感じるが、個人的にはこれは、メンドクサイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 組み立てはドラゴン製などとは比べ物にならないくらい楽です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワタシはいつも戦車モデルは底に穴をあけてボルトを入れます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 塗装の時の「持ち手」です。

完成後、抜き取る「へその緒」みたいなもんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最近はこのオキサイドレッドのサーフェーサーを使うように

よく模型の指南書には書いてあります。

効果のほどはイマイチよくワカリマセン。

その上から影の暗い色を入れます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、ややその影を残すように基本色のダークイエロー。

白入れて明るくしたやつです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2色目、ダークグリーン。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3食目レッドブラウン。

全てフリーハンドで超テキトーです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、こんなもんかな。

といったところでデカールを貼ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このあといろいろウェザリングして完成。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、ナゼに、昨年作ったモデルが今頃アップされるかというと、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実は、最後の汚しの前でほったらかしになっていて、

今回、ドラゴンのヤークトパンターのウェザリングと合わせて完成させたため。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 カーモデルやヒコーキと違って、

ミリタリーモデルは、どこまで汚すか、という決まりが無い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なんで、どこで完成とするかが悩ましい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そのうちまた引っ張り出して追加のウェザリングをするかも。

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.09.18

イマイ1/16 ポルシェカレラ6 製作編

さて、前回イントロ編からの続き、いよいよ製作です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずボディを組み、合わせ目をパテで消します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところがヘッドランプスペース内のこの段差はパテを盛っても、

その後、ヤスって平らにすることが難しい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なので薄いプラバンを切り出します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それをこのようにハメればOK。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でも、両側にプラバンが入り

せまくなったのでヘッドランプがスペースに入らない。💦

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

両脇を削って何とかします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、組んでみると、キットのヘッドランプがどうも実車と違います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実車はこのように上の丸型の下に角形のランプがある片側2灯で、

その間にウインカーがあるようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なので角形のランプを自作。

メッキパーツのあまりと

ストックのジャンクパーツの透明ランプカバーから切り出しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな感じ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これでOK。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヘッドランプカバーは本戦の時にはテープで補強されていたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

茶色いテープはなんか嫌なので、

黄色いマスキングテープにしてみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

デカールは心配でしたが、やはり劣化していました。

一部を水につけるとバラバラに。

コピーを取って自作も考えましたが、

エアブラシでニスを吹いて何とか使えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ボディーのフレーム構造と、

6気筒2リッターエンジンも再現されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

例によってディティールアップはしません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まあ、実車もこんなモノなので。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かくして、完成。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やはりこのクルマ、いいなあ。

ワタシの初恋のクルマ、原点です。

1967年の日本グランプリにはタキ・レーシングは3台のカレラ6をエントリー。

ゼッケン6の瀧進太郎のマシンはボンネットが白、

ゼッケン7の酒井正のマシンは青、

そしてゼッケン8、生沢徹のマシンがイエローでした。

ホントは3台並べてみたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ともかくポルシェといえば、まずこれだったので、

その後、911シリーズからのあのフォルムには違和感ありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

砲弾型のバックミラーはこの時代のレーシングカーの証。

ちょっと実車よりステーが長いようなので、あとで切り詰めよう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このころのレーシングカーはプロトタイプといわれ、

公道も走れる仕様。

スペアタイヤもあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ドアは当時衝撃的だったガルウイングドア。

完成後も開閉可能です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この時代のイマイ科学の技術の高さを示しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハンドルとシフトノブはクラシカルなウッドにしてみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リアも開閉、完成後もエンジンルームが見られます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あとで気が向いたらパイピングしようか。

でも、多分しないだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こういった開閉のギミックがあっても、

段差なくピタリと閉まって

フォルムが損なわれていないところがスバラシイ。

分割組み立て式のワイパーもかなり細く削りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 箱絵の角度からのショット。

ツルのマークは生沢徹のヘルメットが白地に赤の日の丸カラーだったのを

タンチョウヅルと評されたのに基づいてデザインされた

パーソナルエンブレムです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このペプシのマークがカッコよくて、

ワタシは子供のころ断然「ペプシ」派でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1/16というスケールは今はあまりありませんが、

当時はビッグスケールのカーモデルのひとつのスタンダードでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実は同スケールのライバルのニッサンR380もオークションでゲットしたので、

そのうち並べてみます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それにしても。子供の頃憧れたこのクルマですが、

現在のワタシの技術だから、こうして完成できるわけで、

小学生当時では塗装はもとより、パテ埋めや自作パーツなど、

このキットが入手できても到底完成はおぼつかなかったと思われます。

オトナになって子供のころの夢が実現できてとても幸せです。

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.09.17

イマイ1/16 ポルシェカレラ6 イントロ

 夏休みのメインはコレでした。

一昨年、ヤフオクで手にいれたイマイのポルシェ・カレラ6。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もう50年以上前のプラモデル、

メーカーの今井科学はとうに倒産、消滅しており、

このキットは幻のキットとしてオークションではかなりの高値が付いています。

発売当時¥1200だが、平均2万円ほど、

¥30000超の値がついてることもあり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これを、破格の¥10500で落札。

そのわけは組み立て途中品だったから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 部品は多くが切り離されてバラバラ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 部品欠品はなさそうだが、全部確認したわけでは無く、

デカールは使えるかビミョー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 でもこれは名キットといわれています。

モーターライズとディスプレイキットを選んで作り分けるようになっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワタシが子供のころ、日本でプラモデルのナンバーワンメーカーは

タミヤではなくイマイでした。

サンダーバードをはじめとした各種キャラクターモデルは

どれもイマイの製品でした。

この☆にimaiのマークはたいへんなじみ深いものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 スケールモデルにあっても、当時としては日本最高の水準だったようです。

このキットが出た1967年当時はワタシは小学2年生。

怪獣とクルマが大好きで

毎週100円のゼンマイカーのプラモデルを作るのが楽しみでしたので、

こんな高いキットは全く縁がありません。

1/12スケールのF1も出してたんですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そう言えば、イマイのサンダーバードのプラモデルも良く作りましたが、

50円から100円の小さいやつばかり。

ワタシが手に入れた一番高かったサンダーバード2号は

誕生日かなんかのプレゼントに買ってもらいましたが、

それでも250円くらいだったと思います。

サンダーバード秘密基地は、多分2000円近くしたかなと思い

調べたらなんと2200円もしたんですね。

ここに記事がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今井科学はそのサンダーバードブームで大躍進したそうですが、

その次に版権をとった

キャプテン・スカーレットとマイティ・ジャックが全く当たらず、

会社が倒産に追い込まれたそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、この「ポルシェカレラ6」は

ワタシにとって最も思い入れのあるクルマです。

1967年の日本グランプリで優勝したこのマシンを少年雑誌のグラビアで見て、

そのカッコよさにすっかり魅せられて、

ワタシはそれ以後レーシングカーにハマってしまったのでした。

いまだにルマンだF1だと言ってるのはここに原点があるのでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当時の日本グランプリはF1ではなく、

日本国内で行われるスポーツカーのレースでした。

毎年5月の連休に富士スピードウェイで開催され、テレビ中継もされていました。

ただ、ワタシがこのクルマを知ったのはレース後なので

この年のレースはまだ見てなかったと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ともかくこのポルシェカレラ6がカッコよくてカッコよくて。

このクルマの絵を何枚ノートに描いたことでしょう。

今でも、何も見なくても描くことができます。

写真、後ろは2位に入った高橋国光氏のニッサンR380。

日産が打倒ポルシェのために

ポルシェをコピーして作ったマシンですが、やっぱ、カッコ悪い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、このドライバー、生沢徹氏こそが、ワタシの子供時代のヒーローでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 思い入れが強すぎるあまり、

プラモデル製作までの前置きが長くなったので、

以下、次回で。

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.09.16

菅義偉氏が新首相に

 安倍総理退任に伴う自民党総裁選で

菅元官房長官が石破、岸田の両氏を破り

自民党総裁に就任、第99代内閣総理大臣に就任しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 政治は全く疎いのですが、

自民党で無派閥、非世襲の政治家が総理大臣になったのは

かなり異例のことなんではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 経歴を見たら岸田氏は父親が元通産官僚、衆議院議員、

石破氏は、父親が建設事務次官、鳥取県知事、参議院議員、自治大臣。

そして岸田氏は開成高校から早稲田大学、

石破氏は慶応義塾高校から慶応義塾大学。

どちらも、ありがち、無難なエリートコースですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いっぽう、菅義偉氏は、秋田のイチゴ農家に生まれ、

高校は自宅から最も近い県立湯沢高校に2時間かけて通学。

高校卒業後、ひとり上京。

朝は築地市場、夜は飲食店でアルバイトをして学費を作り

2年後もっとも授業料が安かった法政大学法学部に進学しています。

授業料安いのなら、国立大学行けばいいじゃん、

ってのは置いといて。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これは、かなり異色ですね。

いわゆる「政治屋」臭がないのは、そのためなんですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それにしても、なんで、総理大臣になれたんでしょうか。

普通はなれませんよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 見た目や話し方からは純朴でマジメな印象を受けるが、

なにか隠れた「実力」を持ってるのでしょうか。

それが「ジェダイのフォース」なのか「ダークサイド」なのかは

ワカリマセンが・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ともかく、この困難なコロナ禍をどう切り抜けるか、

その手腕に注目しましょう。

菅さんはネット上では「ガースー」という呼ばれ方をしていますが、

くれぐれも「ガースー・ベイダー」にはなりませんように。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.09.15

ドラゴン1/35ヤークトパンター

 8月の作品展、その2はコチラ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1/35ヤークトパンターは、ドラゴン製。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実はドラゴン製にはあのツィメリット・コーティングが

初めからモールドされているキットがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この間、ヤフオクでまとめて安かったので購入してしまいました。

ヤークトパンター前期型、後期型、ティーガーⅠポルシェ砲塔、

ティーガーⅠ中期型、ティーガーⅡヘンシェル砲塔。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 フツーに買うと1台6000~8000円のシロモノ。

中には絶版品で10000円以上で売ってるショップもある。

これを5台で13850円(税込み、送料込み)、

1個当たり2770円という破格の値段で落札することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ただ、在庫が増えたことには違いないのですが。

海外のキットは離型剤がついていて塗料をはじくことがあるので、

まずは、台所用洗剤で洗います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 よくすすいで、陰干し。

それにしても部品が多い。

タミヤの3倍はありそうだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 こんな足回りなんか、完成後は見えないのに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 エッチングもあまり好きではありません。

これくらいなら何とかなりますが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ただ、ツィメリットに関しては、加工の手間がなくて、超ラクチン。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 基本塗装完了。

汚しをかけるので、指定カラーにホワイトを加えて、なるべく明るめにしておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、完成。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ヤークトパンターはⅤ号戦車パンターの車体に、

88mm砲を搭載した駆逐戦車。

それにしてもなげーよアハトアハト。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 火力、防御力、機動力が高く、

第2次世界大戦中、性能的にもっともバランスの取れた

駆逐戦車だといえるでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ドイツの戦車はみなカッコいいがその中でも特に完成されたデザインです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ツィメリット・コーティングはギザギザ型のティーガーなどと違うワッフル・パターン。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このパターンはヤークトパンターだけかなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 下半分はまんまパンターです。

キャタピラーは一体型なので、瞬間接着剤でたわませました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回、泥は少なめで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このヤークトパンター、ワタシが子供のころは

タミヤから「ロンメル」という名前でキット化されていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ヤークトパンターでは分かりにくいので、

子供向けにタミヤが勝手につけた名前であったことは大きくなってから知りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ロンメルは、あの有名な「砂漠のキツネ」と呼ばれた

名将ロンメル将軍からとったわけですが、

これは模型メーカーが勝手につけたものです。

排気管のサビサビ、イイ感じ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「パットン」戦車や「スターリン」戦車は実在するのですが、

「ロンメル」駆逐戦車はありません。

ソビエト軍のSU100自走砲の「ジューコフ」もタミヤオリジナルネームです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 でも、60歳以上の老モデラーは、

これをどうしても「ロンメル」と呼びたくなっちゃうんだよなー。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.09.14

ブラバムBT52~女子大生ブームとBMW

この夏、どこにも旅行に行かず、

ひたすらステイホームな日々でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8月に完成したプラモデルその1。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブラバムBT52、1983年のネルソン・ピケのチャンピオンマシンです。

ただし、コンストラクタータイトルは126C2Bでフェラーリがとりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キットはアオシマBeemaxシリーズのNo.14、

2017年発売の新しいモデルです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タミヤから新作F1がなかなか出ない昨今、

こういったところから「往年の名車」が出るのはありがたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このBeemaxシリーズは日本の青島文化教材社と

マカオのメーカーの共同企画らしいですが、

F1やラリーカーなどでミッシングリンクを埋めるような

アイテムを取り上げてくれます。

モールドもシャープで考証も正確みたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実は、このマシンが走ってた頃はF1から遠ざかっていたので

あまりよく知りません。

1983年からのウイングカー廃止、フラットボトム化を受けて

鬼才ゴードン・マーレーがデザインしたのがこのクルマ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

レース中の給油を想定してガソリンタンクを縮小し

空気抵抗を減らすためサイドポンツーンを可能な限り切り詰めて

重心を後方にうつしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして目を引くのはBMW製ターボエンジン、ナント4気筒。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ターボ以前には8~12気筒が主流であったが、

ターボ時代になり気筒数は減ったがそれでも主流はV型6気筒。

直列4気筒、左右非対称のレイアウトはF1のエンジンには見えませんね。

それにしても、シンプル、コンパクトな構造です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

で、このマシン、いきなり開幕戦ブラジルGPでデビューウイン。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、BMWエンジンの信頼性の低さに4回のリタイアもありましたが、

ネルソン・ピケは3勝を挙げ、完走時は2位3回、3位2回、4位2回と

早さを見せました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それにしてもこのイカみたいな独特の形。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

低重心にこだわるゴードン・マーレーは、

その後、ブラバムBT55というヒラメみたいなマシンを作る。

そして、その「イカ」と「ヒラメ」から学んだコンセプトをもってマクラーレンに移籍。

1988年のF1グランプリ全16戦中15勝を挙げた超傑作マシン、

マクラーレン・ホンダMP4/4をモノにするのでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サイドポンツーンがないので

カーナンバーはサイドラジエーターにかかれています。

スポンサーの方が大事ですから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1983年といえば、音楽は「カルチャークラブ」や

マイケル・ジャクソンの「スリラー」などのMTVブーム。

映画は前年12月公開の「E.T.」が大ヒット。

「フラッシュダンス」「スターウォーズ・ジェダイの復讐」が7月に公開された。

4月には東京ディズニーランドがオープンし、

ワタシは大学5年生でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

メインスポンサーは「フィラ」ですが、

そういやこの当時「フィラ」や「エレッセ」などの

アパレル系輸入高級スポーツブランドは大ブームだったような。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当時は女子大生ブームで、

「ビーエム」は「アウディ」と並んで女子大生人気ナンバーワンカーであった。

むろん、ワタシの通う地方国立大学では

外車なんか乗り回してる学生は一人もいませんでしたけど。

そういえば、あの「オールナイトフジ」が始まったのが1983年4月なんだなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ヒストリックレーシングカーも、

時代背景を回顧しつつ眺めると、

また違った味わいがあるものです。

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.09.13

今日のお昼は

 本日は日曜日であるが、お仕事なんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 相変わらずこの体制です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、そんなわけで受診する患者さんは少ないです。

もともとあまり風邪なども少ない季節ですし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今朝最初の患者さんは、

鼻の中にスポンジを入れちゃったという

3歳の男の子でした。σ^_^;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 中には、最近トイレに行っても、またすぐ行きたくなるけど

診てもらえますか、

という電話でのお問い合わせがありましたが、

さすがにそれはムリですとお断りしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ここでは何の検査も出来ないし、

緊急性がなく休日急患診療所で診るものではありませんね。

でもこういう人もいるのですなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日はここに朝から夕方まで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 唯一の楽しみはお昼のお弁当だったのですが・・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 えー、コレなんですか?

以前は幕の内弁当だったのに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それにしても、コンビニのかけそばとおにぎりとは。

炭水化物✖️2で栄養バランス的にもいかがなものか。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 せめてもう一個はファミチキとかサラダとかに

して欲しいなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この二つで税込¥515なので、

予算の都合も有ると思いますが、

ほか弁とか牛丼とかの方がいいなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とかいってたら、今、休憩室のテレビのコマーシャルで

やよい軒でチキン南蛮定食と味噌カツ煮定食が

税込¥490でキャンペーン実施中ですと(T . T)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.09.12

ラテン系

 新型コロナの飛沫感染を調べていたら、

面白い説を発見しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 新型コロナの感染者が多いイタリアやスペインなど

ラテン系の国は、言語に巻き舌や破裂音が多く、

相手に押し込む感じで会話をするので

より飛沫が飛びやすく感染しやすいのではないか。

アメリカでもヒスパニック系に感染者が多く、

ブラジルについても同様に説明できる。

というもの。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 うーーーん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さらに、日本でも関西に感染者が多く、

逆に口をあまり開かないで会話も少ない東北地方に少ないのも

同じような理由である、と。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ああ、ねえ・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 たしかに関西人はラテン系だからなあ・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、影響はあるかもしれないけど・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 基本的には人口密度の差だと思っていますが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 アメリカのヒスパニック系の人たちやブラジルの感染爆発を起こした地域は

多くの人が密集して暮らしている地域のようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そういえば、たしかにヒトとヒトの距離は、

東北より関西の方が近い気はしなくもない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 関西人のライフスタイルは、

関東に住むワレワレにとってたしかにかなり異質なものですが、

関西弁が悪い、ということではないでしょう。

一時、茨城で新型コロナウイルスの感染者がいないのは、

納豆を食べてるせいだ、といわれたことがありましたが、

それよりはちょっと信憑性があるかな。

 

 

 

コメントはまだありません
2020.09.11

2020年学校検診事情

 学校健診は通常の在校生の健診が

プールの始まる前の4~5月、

来年小学校に上がる就学時健診が

毎年9~10月に行われることになっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところが今年は4,5月に学校が休校だったため、

9月10月が健診シーズンとなり、

就学時健診と一緒になってしまい、

怒涛の健診ラッシュです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昨日は梁田小の就学時健診で、

本日は同じく梁田小の在校生の学校健診と2日連続。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 こんなことは今までなかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 新型コロナウイルスの影響で今年は

この歳になって初めて経験することが多いなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところで就学時健診は

保護者の方と子供さんに一緒に検査室に入っていただきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 保護者の方に、子供さんについて

なにか耳鼻咽喉科的に気になることがないか、

または現在治療中の病気や、

今、風邪をひいているかとか

過去に反復した病気があるか、

耳鼻咽喉科の手術など受けたことがあるかどうかを

尋ねるためです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 世の中にはいろいろな考えのある人がいるので、

健診によって新型コロナウイルスが感染する可能性があるから、

子どもを診せない、とか

マスクを外させないお母さんなんかがいたら困るなあ、

とちょっと心配していましたが、

そのようなことはなく無事健診ができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それにしても、昨日は健診をしたのはエアコンのない部屋。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 こちらはマスクを外せないので、

終わった時は汗びっしょりでした。

ツライ・・・💦

 

 

 

 

コメントはまだありません
医療系をまとめました。
2020年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ