ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2019.12.21

インフルエンザ予防投与

昨日来られた11歳の男の子。

昨日38℃の発熱、今朝は37℃。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校や家庭にインフルエンザの人はいましたか、の問いに、

月曜日に妹がインフルエンザA型陽性。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だが、彼自身も、その時熱がなかったにもかかわらずインフルエンザ検査、

結果、当然陰性。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、予防投与として自費でイナビルを処方され、

吸入したそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんですと?(@_@)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

インフルエンザの予防投与は、保険適応は無く、

当然自費なのですが、

その対象は限られています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それらは以下に該当する方です

①65歳以上の高齢者

②気管支喘息など慢性の呼吸器疾患がある

③心不全など慢性の心臓病がある

④糖尿病などの代謝性疾患がある

⑤腎臓病がある

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以上に該当しない人の予防投与は、たとえ自費であっても、

適応外処方となり、通常は認められません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 安易な抗ウイルス剤の投与は、ウイルスの耐性化につながります。

ただでさえ、日本はインフルエンザ薬使い過ぎといわれているのに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 けっきょくこの男の子はインフルエンザAが陽性で、

タミフルのジェネリックを処方し、5日間の出席停止になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 毎日のようにマスクもせずに

インフルエンザウイルスを浴びてるはずのワタシですが、

予防接種予約のヒトのキャンセルが出たもんで。

やっと昨日、ワクチンを接種しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところで、インフルエンザ予防投与対象の65歳以上の高齢者って、

意外ともうすぐなんですけど・・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2019.12.20

抗生剤の使用目的

いったい日本の医者のうち、どれくらいの割合が

抗生物質を使うとき、対象となる原因菌の種類を想定してるんでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

他科のことは知らないが、耳鼻科領域では

想定される菌はある程度限られています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

多くの人が誤解していることだが、

細菌感染とは、誰かにもらった菌が発病することよりも、

普段自分が「飼っている」菌が、

何らかの機転で感染症を起こすことの方が多い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たとえば、傷が化膿した、などという場合は、

皮膚の表面にもともといる菌が繁殖するのだから、

想定される菌は「黄色ブドウ球菌」が最も多い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中耳炎や副鼻腔炎は鼻腔内にいる菌が

無菌的な中耳腔や、副鼻腔に侵入し、増殖して起こるので、

鼻の中にいる「肺炎球菌」「インフルエンザ菌」「モラクセラ」

のどれかであることがほとんどなのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

口腔内はもともと菌がいる環境なので、

そこで増殖するのは侵襲性の強い「溶連菌」が多いのだが、

「溶連菌」にしても咽頭、鼻腔、皮膚に常在することがある細菌です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

扁桃周囲膿瘍や急性副鼻腔炎において、

しばしば「嫌気性菌」が起炎菌になることがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ぺプトストレプトコッカス、フソバクテリウム、バクテロイデスなど、

普段はお目にかかることのあまりない菌が、

嫌気培養すると起炎菌として検出される。

通常の検査では検出されないので、

嫌気性菌を疑って検査する必要があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こいつらは、どっから来たのか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんてことはない、これらもワレワレが普段「飼ってる」菌なのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

細菌はウイルスと違い細胞外でも自活できるので、

ワレワレは体の内外のいたるところにそいつらを飼っています。

だが、微生物というものはすべからく1匹や2匹では何もできない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一定の条件のもとに急激に、大量に増殖する場合に、

宿主の身体になにか危害を加えることがあり、

それを「感染症」というのわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ペスト菌やコレラ菌は病原性、侵襲性が高く、

少数でも侵入したら要注意だが、

ワレワレが日常相手にする細菌感染は

そういった「顔なじみ」の菌によって起こる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だから、その知ってる菌のうち、

今回はどいつが悪さしてるかを推定し、

抗菌剤を選択することは、感染の起きている場所と症状を考えれば、

それほど難しいことではありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たとえば、鼻腔に常在し、急性中耳炎や副鼻腔炎、

ときに気管支炎、肺炎の原因菌となる頻度の高い肺炎球菌、

これらは現時点では7~8割がマクロライド系抗生物質に対して、

耐性です。

つまり、効かない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

風邪のたびにクラリスやエリスロマイシンを出す内科、小児科医は、

そのこと知ってるんでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

風邪はウイルスなのでクラリスやエリスロマイシンは全く効かないばかりか、

そういった抗生剤の投与により、

それに対して耐性を持つ肺炎球菌が一層元気になって、

中耳炎、副鼻腔炎などの二次感染を起こしやすくなる、

ということを考えたことがあるだろうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに、そういった無意味な抗生剤を出すことが、

世の中の薬剤耐性菌を増やすことにつながるということを

わかってるのか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワレワレの身体にはいろんな菌が常在していて、

それらはお互いけん制し合い、また体の免疫機構もあるので、

特定の菌が爆発的に増えることは無いが、

抗生物質でライバルの菌が死んでしまえば、

生き残った菌はのびのびと増殖することができ、

二次感染を引き起こすのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当院ではなるべく細菌の培養検査を行い、

薬歴を見、また、兄弟から分離された菌検査の内容を参考にして

原因菌にアタリをつけて、抗生剤を処方します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 たぶんこの子の中耳炎は肺炎球菌だろうなあ、とか、

先週まで、この薬を飲んでいたのでモラクセラが出そうだ、とか。

ずっと〇〇小児科にかかっていたから

多分出るのはPRSPかBLNARだろう、とか・・・・・。(^_^;)

かなり、当たりますよー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そんなわけで、今日も鼓膜切開したり、

チューブ入れたりの年末なのであった。

 

 

 

 

コメントはまだありません
2019.12.19

ゾレアの花粉症への適応拡大について

 このほど、花粉症の新しい治療薬が認可されました。

アレルギー性鼻炎としては初の生物学的製剤「ゾレア」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このブログを読まれる方は医療関係者の方ばかりではないので、

生物学的製剤について簡単に説明します。

簡単に説明するの、ムズカシイな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この薬はヒトの抗体のクローンでして、

そもそも抗体とは、特定の微生物を攻撃するために生体が作る物質。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 たとえば、おたふくかぜにかかると、

体がそのおたふくかぜウイルスを認識して、

そのウイルスだけを攻撃する物質(=抗体)ができます。

それによっておたふくかぜは治り、

身体がその抗体を作り続ける間は、おたふくかぜにはかからない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 抗体にはいくつかの種類がありますが、

そのうちIgE抗体というグループはもともと寄生虫を攻撃する抗体ですが、

これが、まちがって反応するのがアレルギーです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 花粉やダニ、ハウスダストを敵と誤認して、

くしゃみで吹っ飛ばそう、、鼻水で洗い流そう、鼻を詰まらせて侵入を防ごう、

とするのがアレルギー性鼻炎です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このアレルギーをおこすIgE抗体を攻撃するように、

プログラムしたIgE抗体をクローンによって大量生産したのが

ヒト化抗ヒトIgEモノクローナル抗体製剤とよばれるもの。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 攻撃する側も、される側もIgE抗体なので、混乱しますが、

ミサイル迎撃ミサイルと思ってもらうとわかりやすい。

湾岸戦争でイラクのスカッドを撃墜したパトリオットのような

ミサイル防衛システムです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 つまりこれを注射することにより、体が作ったIgE抗体が、

ことごとく撃墜され、スギ花粉が来てもアレルギー反応が起きないという仕組み。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 問題点はいくつかあり、

アレルギーをおこすIgE抗体は体が作り続けるので、

注射はシーズン中約2週間ごとに打ち続けなければならないこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そしてさらに問題は、そのお値段。

例えばゾレア皮下注用150mgでは1瓶当たり4万6422円であり、

1回当たり600㎎を2週間ごと投与するとなると、1か月で37万円余り、

花粉症のシーズンは2か月~2か月半なのでざっと100万円。

仮に3割負担でも薬剤費だけで30万以上、

診察代、検査代、注射手技量もこれに加わる計算です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もっと問題なのはこれを保険適応にすると、

その分の医療費、すなわちのこり7割が健保の負担になるということ。

これ、この間話題になったこの話と矛盾していますよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 一応、中央社会保険医療協議会で花粉症への適応は了承されたものの、

製薬会社側から承認をひとまず留保したい、との申し出があり、

今シーズンの保険適応はない見通しですが、

現時点でスギ花粉症にこの薬は無いだろう、という印象です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もともと、喘息では重症例に限って適応になっていて、

実際に使われている製剤ではありますが、

喘息では死んじゃう人もいる一方、

スギ花粉症の重症例ったってたかが知れてる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 中央社会保険医療協議会のガイドラインでは、

「厳密な」施設、患者、管理の適応基準が定められていましたが、

ざっと見た限りでは、それほど「厳密」には見えませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そもそも患者基準のスギRASTスコアがクラス3以上、なんて。

IgE値はクラス0~6までに分類されますが、

当院で検査したスギ花粉症患者さんのざっと9割が、

クラス3以上です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 過去にスギ花粉抗原の除去と回避を行った上で、

医療機関で「鼻アレルギー診療ガイドライン」に基づき、

鼻噴霧用ステロイド薬・ケミカルメディエーター受容体拮抗薬による治療を受けたものの、

コントロール不十分な鼻症状が1週間以上持続したことが診療録、問診等で確認できる、

なんて基準がありますが、

スギ花粉抗原の除去と回避が十分なされれたなら、

重症化することは絶対にありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、このクスリ、大金持ちが自費で使うのはけっこうだが、

保険適応にして庶民に負担を求めることはありえないでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2019.12.18

ミイラの叫び

そして、またまたミイラネタである。(*^^)v

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この間のミイラ展に行って一番意外だったのは、

子供が多かったこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日曜日ではあったし、科博はもともと子供が多いが、

恐竜展や、昆虫展に比べて、ミイラ展は子供的にはどうなの?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

と、言うより、ワタシがもし子供だったら、

「ミイラ展なんて、ゼッタイ見ない、行きたくない。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なぜって、そりゃ、コワイから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワタシが子供のころ、怪物、モンスターといえば、

「ドラキュラ伯爵」、「狼男」、「フランケンシュタイン」が3役であり、

これは、マンガ「怪物くん」を見ても分かる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他のモンスターが、

「半魚人」であり「せむし男」であり、そして「ミイラ男」なのだった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この中でダントツで恐かったのが「ミイラ男」であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何がコワイって「ミイラ」には「呪い」がつきものだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子供のころに読んだ「ツタンカーメンの呪い」が大きく影響している。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

王家の墓をあばいた発掘者が次々に呪い殺されるという話が

「実話」として、少年誌に紹介されていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

噛みつかれたり、水中に引き込まれるのも怖いけど、

「呪い」による死は、逃れようのないかんじなので、そこが恐ろしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実際には王家の呪いの話は、

多分に脚色が加わったフィクション部分が多かったらしいが、

当時は、そんなこと思いもよらず、

ひたすら「ミイラ、怖え(゚Д゚;)」と思ったものだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当時の子供向けのマンガやテレビにもミイラはよく登場。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウルトラマン第12話「ミイラの叫び」。

予告編を見てみるのをやめようかと思ったくらい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

怪獣ドドンゴは、なかなか秀逸だった。

予告編でこの怪獣が出てなかったら見なかったと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ユニバーサル映画の元祖「ミイラ男」はもっと怖かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 タイガーマスクの覆面チャンピオンシリーズにも

「ザ・エジプトミイラ」なるレスラー登場。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 覆面レスラーのチャンピオンを決めるファイナルマッチでは

「ライオンマン」とタッグを組み、タイガーマスクを苦しめる。

この時、タイガーマスクがタッグを組んだ「グレイト・ゼブラ」は

実は、ジャイアント馬場だったという梶原一騎氏のオチ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この「ザ・エジプトミイラ」は包帯にコショウやシビレ薬を仕込んで、

相手を弱らせる、というセコイ反則で、あまり怖くなかったけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、ともかく、今の子はミイラは怖くないのかしら。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワタシも大人になったので、

昼間の展示はとくにビビることなく、フツーに見ましたが、

それでも閉館後、夜に会場内を見回る警備の仕事は、絶対イヤです。

いきなり、ミイラがくわっと目を開けるかも、と思うと・・・・・。(>_<)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 たしか、ウルトラマンでも最初に殺されたのは、夜間巡視の警備員だった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところで最後に全く関係ない話ですが

「ミイラ」は漢字で書くと「木乃伊」。

かなりの何読語であるが、

以前からこの文字を見ると中華料理の「木須肉(ムーシュウロー)」

を、思い出しちゃうワタシです。

(「木」ではじまる3文字の難読漢字ということか (^_^;)。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2019.12.17

世界のミイラ

 さて、ミイラ展の内容です。

場内全面的に写真撮影禁だったので、購入した図録にもとづいて。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ミイラというものは保存された「死体」であって、

その成り立ちは人為的なものと、自然にできたものがある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最初のコーナーはアンデス、インカのミイラ。

中南米にはもともと古くからミイラを作る風習があったらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それらは死者への尊敬や、復活を願う信仰的なものであったらしい。

腐敗防止の技術なども施されていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、スペイン、ポルトガルの侵略が起こった際、

異教徒の偶像崇拝とみなされ、多くのミイラは焼き払われてしまったようだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 中世以降のキリスト教が行ったことは、

侵略と、殺戮と、略奪の繰り返しであり、

今のISやアルカイダなんてはるかに及ばない破壊行為を世界中で行ってきたのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ「時効」なんでしょうけど、彼らは反省してるのかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、パート2はやはりミイラといえば「エジプト」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワレワレの抱くミイラのイメージといえばこれである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ジャッカルの仮面をかぶったミイラ職人が、

左腹部に切開を入れ、肝臓、腸管、肺をとりだし、それぞれ4つの壺に詰める。

壺の蓋は臓器によって違い、

肝臓はヒトの形の蓋、肺はヒヒの形の蓋、胃はイヌの形の蓋、腸はハヤブサの形の蓋の壺に

それぞれ入れたそうだ。

サル、イヌ、キジだと、桃太郎ですが・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 心臓は最も重要な臓器と考えられたので体に残し、

いっぽう、脳はナゼか臓器と認められずに鼻の孔から掻きだされたらしい。

きっと「天才外科医」みたいにやたらと上手な「天才ミイラ師」がいたに違いない。(^_^;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、第3パートはヨーロッパ。

ヨーロッパのミイラは泥炭地から多く見つかるという。

これは首にロープを巻き付けられた少女のミイラだが、

ほとんどは殺して死体の見つからない底なし沼に放り込んだものが、

無酸素的な環境で偶然ミイラ化したもので、

死者に対する尊敬や再生の思いを託した人工ミイラとは真逆に、

不幸な殺人により、闇に葬られた結果のミイラだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 つづいてパート4はアジア、オセアニア。

まずはパプアニューギニアの「肖像頭蓋骨」。

さらした頭蓋骨に粘土などで肉付けするもので、

目にタカラ貝を入れるところが、特徴。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 たまに巻貝が入っているやつもあって、そうすると(@_@)な感じになる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、日本のミイラ。

これは、江戸時代に埋葬されたものが偶然屍蝋によってミイラ化したもの。

兄弟だそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回圧巻だったのはコレ。

江戸時代の本草学者が自らの研究にもとづいて己の身体をミイラ化したもの。

後に掘り出して見よ、と言い残して死んだ男は、

110年後にミイラになって発見され、

自らの研究の成果を後世の人に見せつけることになった。

これ、ホント凄かったですよ。

まるで、眠っているかのように見えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、即身成仏のミイラ。

自分でミイラになっちゃうのは日本特有?

立派なお坊さんだったんでしょう。

92歳という高齢で亡くなったので、ミイラ化しやすかったのではあろうが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 てなわけで、ミイラ展、科学から、歴史、宗教、哲学まで、

はば広い内容の展覧会で、大変見ごたえがありました。

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2019.12.16

上野で「ミイラ展」

 日曜日はまたまた上野公園。

今日は、サムイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 すっかり冬めいてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 落ち葉が道にいっぱいです。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて向かう先は上野の森美術館で開催中の「ゴッホ展」ではなく、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 国立西洋美術館で開催中の「ハプスブルグ展」でもなく、

(コッチはちょっと見たいけど)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 行先はやっぱり「科博」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 特別展「ミイラ~永遠の命を求めて」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 日曜の朝イチを狙いました。

それでも中はけっこう混んでいた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 場内は撮影禁止なので、内容はのちほど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いやあ、なかなか面白かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後のフォトスポットにて。

この写真で、年賀状用、というわけにはいかないなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ゆっくり見て、お昼になったので上野でランチ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 鹿児島料理のお店。

「魚」の字が島津藩の家紋ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 本日の鮮魚御膳、ご馳走様でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 上野だから、西郷さんで鹿児島料理なのか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後銀座に行き、クリスマス・ショッピングなどして夕方帰宅。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 夕焼けの富士山が見えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2019.12.15

忘年会

 朝のニュースでやっていたけれど、

最近は忘年会事情が様変わりしているようで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ウワサには聞いてはいたが今どきの若者は飲み会がキライらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 忘年会に出たくない、出ない若者も多いようで、

究極の忘年会として「ソロ忘年会」なんてのも紹介していた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 つまり、お店に一人で行って料理を食べたりお酒を飲んだりすると、

店員さんが盛り上げてくれたりする、というもの。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 おー、理解不能だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 忘年「会」では無いですね、少なくとも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワタシが医局に入って何が楽しみって宴会ですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 お花見やら、歓迎会やら、医局旅行やら、

長らく医局のリクリエーション係として、宴会仕切っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、毎年のお楽しみが、忘年会シーズン。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 独身のころは大学の医局だけでなく、

あちこちの関連病院の忘年会からも数多くお声がかかり、

週に2回も3回も忘年会。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 前橋だけではなく、近隣の都市や、伊香保温泉などの忘年会も。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 手帳のスケジュールは、びっしり。

時は、もう12月は毎日忘年会出てるか、

または病院で当直やってるか、というような日々でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 忘年会は医者も、看護師さんも、先輩も、後輩もひたすら飲みまくる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 飲んで飲んで年を忘れて、ついでに意識も失う、

とうような、研修医の時代、ナツカシイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 宴会の「出し物」のために秋ころからネタを仕込んで、

みんなで衣装を準備したり、練習したり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 忘年会では若い看護師さんと盛り上がったり、

普段は言えない教授や先輩の先生にタメ口をきいたり、

婦長さんや、看護助手のオバサンとデュエットさせられたり、

印象としては、宴会によって、翌日からの職場の雰囲気が

ぐっと良くなっていたような気がします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最近は宴会を「サービス残業」ととらえる若者も多いとか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昭和は遠くなりにけり、ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2019.12.14

最後の一葉

 12月8日日曜日。

今週初めは、まだまだ紅葉がキレイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 だが、寒さも厳しくなってきました。

最近は、防寒対策にベスト着用です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 紅葉舞い散る階段をのぼります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 境内のイチョウもようやくほぼ全体が黄色に。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 渡良瀬橋のイチョウはもう葉っぱがないようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 冬が来るなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、その4日後12月12日木曜日、

境内のイチョウはついに全面的に深い黄金色に色づきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 見事、と思った次の12月13日金曜日。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なんと一夜にしてイチョウはまる裸。(@_@)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ありゃまー。

たった1日でこの変わりよう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昨夜吹いた風のせいみたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 黄色いふかふかのじゅうたんができていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いやあ、あっけなかった。

この展開では、O・ヘンリーの小説もキビシイなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2019.12.13

令和元年日赤耳鼻科忘年会

 毎年第2金曜日が恒例の日赤耳鼻咽喉科忘年会。

今年は第2週の木曜日開催でした。

カーネルおじさんのご挨拶で開幕です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 思えば、去年のこの会、ご招待を受けていながら、

突然の発熱で、ドタキャンしてしまったのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今年は、体調「ほぼ」万全で、無事出席できました。

その節は、大変ご迷惑をおかけしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昨年から1次会2次会が連結され、

お食事はこの高級お弁当になりました。

たぶん、アルコールを飲まない方が多いので、その配慮でしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 プレゼント大抽選会のあとは、

恒例の演芸大会。

ワタシ、審査委員長で、まずは昨年チャンピオンからの

チャンピオンベルト返還。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今年は8組の出し物が、その宴会芸を競いました。 

手品。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 コント。

元ネタがあるらしいが、若い人は分かるが、

ワタシや、部長先生はイマドキのお笑いは知りません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3席目、動画のセッティングに時間がかかります。

学会発表ならアウトです。(^_^;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 だが、オモシロかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 部長自らもエントリーです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 逆に「ジャイアント馬場」は若い人は知らないだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワタシも、幕間に歌わせていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今年は、相方のあすかちゃんにフラれてピンでした。(^_^;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 後半戦。

これは、昔ながらの「身体をはった」芸です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 中に入ってるのは「虫」。

勝負に負けるとこれを「食らう」ことになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 良い子はマネしてはいけません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 こんな感じになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 診察室コントはある意味定番ですが、確実にウケをとります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 誰でしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 部長、再び登場、リアルな(?)「フェイク・ニュース」。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後は昨年の覇者、STチームのコント。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 厳正な審査により、「フェイク・ニュース」が今年のチャンピオンに。

チャンピオン・ベルトの授与です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今や、希少な「昭和スタイル」の忘年会。

今年もお世話になりました。

また、来年も元気に頑張りましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2019.12.12

お使いのバージョンは最新ですか?

 院外処方が一般的になって、

他の医療施設の処方内容を見ることができるようになって久しい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 薬歴は、治療上の参考になることが大変多くて助かる反面、

なんだこの処方は、と思うようなトンデモ処方が多くて驚かされる。

一般的に言うと年配の開業医さんほど、

「?」な内容の処方せんが多い印象である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ムカシはそれでもよかったが、今はコレ通用しませんぜ、

とか、

明らかにこの病気のこと知らないだろ、みたいなものがあると

タメ息出ますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 院外処方になっても門前の薬剤師さんは、

明らかにおかしいと思っても、ナカナカ先生には言えないようで、

チェック機構はあまり働いていないようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ふと考えると、ワタシもすでに高齢の開業医の仲間入りをしつつあり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なんとか、最新の医療についていかないと、

クソジジイ呼ばわりされてしまう・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なるべく学会に行ったり、医療記事や最新の文献などに目を通したり、努力せねば。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 iPhoneなんかは、定期的に

「新しいがバージョンが利用可能です。

今すぐ新しいバージョンに更新してください」

と、連絡が入るのだが・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なかなか、周りは言ってくれませんから、

自己努力あるのみ、というところが開業医のツライところです。

 

 

 

コメントはまだありません
医療系をまとめました。
2019年12月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ