ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2018.08.11

今年の夏はモア・ベター。

 さあ、今日から夏休み。

 

 

 

 

 

 

 うれしくて、いつもより早く目が覚めてしまった。

(実は、エアコンの効きが悪くて暑くて起きちゃった感じですが・・・・。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回、お出かけ、旅行、ライブ、宴会、全く予定なし。(^^;

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかも、子供二人は忙しくて帰省せず。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そのうえ、妻は今日から福岡の実家に里帰り。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワタシ一人、イヌの面倒を見るわけですが・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ひとりヒマを持て余して、おもしろくないか、といえば、さにあらず。

今回の夏休みは、ここで一気に模型作りを進めようと、前からウキウキしていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回は一気にクルマ、AFV、空モノと3個を新規に製作開始予定。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まずは、メインに1/12のF1。

タミヤの「マトラMS11」。

発売は1970年ころの古いモデルですが、これは1998年に再版されたやつなので、

たぶんデカールも大丈夫。

再販された時にすぐ買ったので、でも、もう20年前か・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 AFVはタミヤの1/35「Ⅳ号駆逐戦車/70(V)ラング」。

これは2014年に出たばっかりの初版バリバリで買ったもの。

だが、それでも4年前か・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、ヒコーキは、エレールの1/72「フィーゼラー・シュトルヒ」。

うーん、こりゃ、いつ、どこで買ったんだったっけ・・・・。

キットの発売は1977年らしいけど、たぶん買ったのは30年くらい前だと思う。

この迷彩がメンドクサイのでつい手を出しかねていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そんなわけで、期間内完成はとても無理だが、

この夏休みの数日間で、どこまで進めるか、でワクワクなのです。

大人は宿題がなくていいなあ。

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2018.08.10

T-34A メンター

航空自衛隊のF-104Jと並行して作っていたのがコレ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コレは相当古い。

資料によれば1973年発売とあるから45年前のキットですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

買ったのは、30年くらい前、すでに生産終了だったが、

どこか田舎の模型屋さんでデッドストックを見つけて購入。

これもずっと箱のまま引っ越し。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

T-34といえば、即座にロシアの有名な戦車が浮かぶが、

これは地味な「練習機」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このキットは現在金型が改修され、富士T-3初等練習機として発売されてるので、

完全に絶版になっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かといって、別にオークションで高値で取引されてるわけでは無いようです。

ジミなヒコーキなんで。

そもそもこんな機種がモデル化されてるのがスゴイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、古いキットはデカールが心配だが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やっぱダメでした。(T_T)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

てなわけで、日の丸は塗装で。

アメリカやなんかに比べて日の丸は塗装で楽なのがいいな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

他の部隊マークはギリギリ使えたので助かりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実はこのキットの最大のポイントは3点で立たせること。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

脚の位置から相当機首にオモリ入れないとシリモチついちゃうので、

機首は釣り用の鉛のオモリがぎっしり入っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本では1952年導入、富士重工がライセンス生産しました。

安定性、操縦性、頑丈さに優れ、練習機の傑作といわれています。

これで練習をしてF-104Jに進むわけでしょうか。

 

 

コメントはまだありません
2018.08.09

のどが赤い

昨日と今日と2日連続で似たような患者さんを診ました。

2組の親子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

のどが痛いと受診したお母さん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家族で、のどが痛い、熱出た人が最近いましたか、と尋ねると、

先週、子供2人が相次いで熱出しました、とのこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お母さんは、一見してのどが真っ赤っかで、

迅速検査で溶連菌感染症と診断。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その結果を踏まえて、一緒に来ているお子さんの受付もしてもらい、診察。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すると、溶連菌検査が、これまた陽性。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

熱が出て、小児科で抗生剤が出て、

すぐ熱が下がったのでそのままだったとのことです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

熱が出ると、何も考えずに抗生剤を出すお医者さんがいまだに多くて困ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

熱が出れば、その原因は何なのか、とは考えないようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いまはやっているヘルパンギーナなどの夏風邪は、

抗生剤は無効だし、使わなくても2日以内に解熱します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一方、溶連菌感染となると、慢性扁桃炎への移行を防ぐため、

ペニシリン系の抗生剤を10日間飲みます。

抗生剤が良く効くので飲み始めるとすぐ症状が取れるのですが、

完全に除菌できるまで10日間飲むのが、肝心です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ともかく、風邪であれば抗生剤は必要ない、

溶連菌なら10日間飲み続ける、ということなので、

のどが赤いから4日分だけ抗生剤、という処方はあり得ないはず。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヘルパンギーナなどの夏風邪で

「のどが赤いね、抗生剤出しとくね。」

ということで翌日熱が下がるのです。

それは抗生剤で下がったわけではなく、自然と下がったわけなのですが、

お母さん方や、場合によってはお医者さんも、薬のおかげで下がったのだ、

と誤解しちゃうわけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まあ、一般には必要ない抗生剤をのんだから、

すぐ何か起こる、ということはないですが、

子供さんに(場合によっては大人でも)ちょこちょこ抗生剤を飲ませていると、

体の「菌叢」が変化し、薬の効かない耐性菌が常在することが考えられます。

そんな菌が、肺炎、中耳炎などを起こすと、薬が効かずに大変。

なので、要らない薬はなるべく飲まない、というのが大事です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに扁桃腺が腫れて溶連菌感染症にやや似た所見を呈する

EBウイルスによる「伝染性単核球症」という病気の場合は、

ウイルス性なので抗生剤はもちろん無効ですが、

ペニシリン系の抗生剤は発疹を誘発することがあり

この場合は禁忌となっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そういえば、小児科の保険点数改正によって、

「風邪に抗生剤を出さなければ加点」ということになりましたが、

この辺の小児科の先生は無欲な(?)先生が多いのか、

抗生剤を出しまくる先生が多いようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに、今日診察した溶連菌家族の2歳の女の子は、

急性中耳炎も合併していました。(ーー;)

 

 

 

 

コメントはまだありません
2018.08.08

東京医大の不正入試問題、さらに。

東京医大の不正に関しては、その後、

女子や多浪生への不利な配点なども出てきて大変ですね。

昨日も今日も新聞の一面です。

 

 

 

 

 

 

 

少なくとも2006年から不正があった、ということが明らかになりましたが、

「少なくとも」というのは、その前も多分あるわけで・・・。

東京医大の学生、およびその出身者は今どんなことになってるんでしょうね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それにしても、400点満点で最大49点の加算ってすごいですね。

たぶん、合格ラインには1,2点の間に

すごい数の受験生がひしめき合ってる中での49点加算。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

逆に考えると、東京医大出身で、

親が東京医大ではなく、政治家や官僚にコネのない女医さんは、

ハンパなく優秀である、ということですな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一般の方は、入試で不正があっても、医師国家試験受けるので大丈夫、

と思ってるかもしれませんが、そうでもない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

医師国家試験ではもちろん不正は通りませんが、

これは競争試験ではなく資格試験なので、問題そのものがかなり易しい。

普通に勉強すれば90%以上のヒトが通るわけで、

振り落とす試験ではなく、合格させる試験なのでだいぶ状況は違います。

しかも、何回受けてもいいわけで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワレワレは友人同士で自主的に「勉強会」というグループを作って、

国家試験の過去問題集をみんなで解きながら勉強しました。

大学は国家試験対策は学生に任せっきりで一切受験指導的なものはなかったのですが、

私立の医学部では大学の方から国家試験指導の時間や補講などもあるようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 文部科学大臣が全国の医学部の入試が公正に行われているかどうか調査指示、

とありましたが、ホントに調査したらヤバ過ぎで収拾つかないのでは・・・・。

それとも、内部告発が無い限り、

当学に関してはそのような不正がありませんでした、

というありきたりな報告になっちゃうのかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、来年東京医大の「内定」をもらっていた高校3年生は、これから猛勉強ですが、

他の私立医大の「内定者」も取り消しになる公算が高い。

他の私立も過去の例はうやむやにできても、

今後ほとぼりが冷めるまで新たなリスクは犯さないでしょう。

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2018.08.07

フォッケウルフ Fw190 D-9

昨年末、ヤフオクで「雷電」「疾風」を落札した時に「抱き合わせ」で買ったこのキット。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつまで置いとくのもなんなので作っちまえと、

中をチェックする。

どの塗装にするかカラーインストラクション(一時流行りました)を眺めていると・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あれ、箱絵はA6-9なのに説明書はD9。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一瞬ヤバイ、と思いましたがよく調べると箱だけがフジミのFW-190A6-9で、

中身はデカールを含めフジミ製FW-190D9がそろっていることを確認。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まあ、とくにフォッケウルフに対して思い入れもないので、

FW-190D-9として、サクッと組み上げることにしました。

今さら、ヤフオクの出品者にクレームをつけることもないかと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ナゼか、上半身だけのパイロットがいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

調べてみるとこのキット、相当古いキットで発売は1960年代後半のようです。

初版の箱絵はこのようだったらしい。

ムカシのプラモ感にあふれて、ナツカシイ、涙出そうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この頃のキットはマブチのミニベビー搭載可、というのが流行り。

ムカシは自動車でも戦車でも軍艦でもなんでもモーターで動いた。

飛行機だけはモーターライズから取り残されていたが、

このミニベビーの登場によってプロペラがモーターで回るようになりました。

だからといって、当然飛んだりはしませんが・・・・(^^;

あれ、「・・・can be used」では?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この上半身パイロットは、このためのパーツだったのでした。

当然、ワタシが買ったキットではミニベビー関連はオミットされていましたが。

(写真はネットで探しました。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミニベビーなんて今は手に入らないし、もともとモーターギミックには興味はないので

通常で行きますが、このパイロットの姿勢がオカシイ。

やけに身体に力入ってます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

他のキットから移植する気もないのでこのまま。

とにかく、なるべく手をかけず、ゆるーく、ちゃっちゃっと作り倒すのが目標です。

キットには操縦桿のパーツもついていますが、人形を乗せるときは操縦桿はつかない設定。(@_@)

操縦桿なしのアブナイヒコーキです。

しかも後頭部の形がヘンだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

年代ものキットなので心配されたデカール。

ナントカ貼れたなーと思ったら、スワスチカがアブナイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シートの端っこだったので劣化してたみたいで、反対側は溶解してしまった。(T_T)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今さら塗装で仕上げる気はないので、キットにあった別のスワスチカで我慢します。

こんどは、慎重に。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところでこのスワスチカ、鉤十字、ハーケンクロイツとも言いますが、

ナチスを象徴するマークのため欧米で発売されるキットには付属していません。

F1のプラモデルにマルボロのロゴが入っていないのと同様、

青少年に悪影響を与える、という配慮でしょうか。

ちなみにワタシはタバコもナチスも否定しますが、模型には「ついていて欲しい派」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

てなわけで、サクッと完成。

ドイツ機独特のモットリング&スプリッタ―迷彩。

1/48なので、ラク。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このD-9、通称ドーラは空冷星形エンジンのフォッケウルフFW190Aのエンジンを

高高度で性能の落ちない液冷式のエンジンに代えたタイプで「長っ鼻」といわれます。

メッサ―シュミットMe109や、わが国の飛燕、英国のスピットファイア、

アメリカのムスタングとか、みな液冷エンジンです。

だが、技術力不足で日本の液冷エンジンはモノにならず、

エンジンの搭載できない飛燕の胴体に空冷エンジンを逆に積み替えたのが五式戦。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、このモデル、「長っ鼻」のはずが何となくずんぐり。

これは、ミニベビー搭載のため機首径をしぼれなかった模型設計上の都合らしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プロペラ軸を延ばしてモーターをもっと後方に配置する

P-39エアラコブラ方式をとればこの問題は解決したのだが、

当時はそこまで形状にこだわらずプラモデルはおおらかであった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみにP-39は、機首に長大な37ミリ機関砲を置く関係で、

エンジンを操縦席の後方に配置するという特異なレイアウトになっています。

オタクのマメ知識。(^^)v

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回も改造、追加工作は基本いっさい無し、ですが、

主翼の20ミリ砲の開口と、コックピット前にある13ミリ銃が省略されてたので追加しておきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ドイツ機特有のスピンナーの渦巻き。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、このパイロット、やはり姿勢が悪いので

この着座姿勢では、ゼッタイ前見えてねーな。(^^;

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2018.08.06

夏季休業のお知らせ

 毎年恒例のことですが、お盆休みに伴なう夏季休業のお知らせです。

 

 

 

 

 

 

一昨年から「山の日」なんてややこしいものができたので、

8月11日が祝日になってしまい、

本年は8月12日が日曜日の関係で

8月11日(土)から8月16日(木)までが、

休診です。

 

 

 

 

もともと当院は13日から16日までの4日間を「お盆休み」と決めていて、

職員にはトータルで1週間になるように、

そのほかに交代で3日間の夏季休暇をとれるよう設定していました。

 

 

 

 

 

 

 ただこんな関係で、今年は個人の休みをつなげて、

9日間の連続休暇が取れちゃう職員も出てきて、ウラヤマシイ。

 

 

 

コメントはまだありません
2018.08.05

第104回足利花火大会。

8月4日は第104回足利花火大会でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回も岩谷家、川島家、前原家と一緒に観覧。

まずは、会場まで歩きます。

けっこう遠い。(^^;

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だが、一方、夕立の心配はなさそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

適度に風もあって暑いとはいえしのぎやすい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

故にビールもウマイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 開始前、ワクワクします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなで一緒に花火、は楽しい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

相変わらず、イイ食いっぷり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日が暮れます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さあ、はじまりです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次第に暮れなずむ空に次々とあがる大輪の花。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年も2万発。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だが、当初のプログラム決定後に駆け込み協賛などあり、

実際には2万5千発くらい上がるという噂です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たしかに2時間の間、ほぼ切れ間なく打ち上げられる花火。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最近は打ち上げ点火はコンピュータ管理らしいですが、

たしかにそうでもなければこう立て続けに打ち上げることは不可能でしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年で104回を数える、この伝統の花火大会。

はじまりは1903年、明治36年だそうで。

毎年、8月の第1土曜日と決まっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここ最近は人口減少傾向の足利市ですが、

よそからの観光客に加え、この時期を狙って帰省する人も多く、

花火大会前後の人口は、かなりの数になってるはず。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は8時50分からの大ナイヤガラ。

約600mの光の奔流が東から西へ走ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コレは見事。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆、一斉にスマホで撮影、自撮りをするヒトもいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年も、素晴らしい花火でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2018.08.04

少年朝日年鑑

 小学校5~6年の頃好きだった本があります。

 

 

 

 

 

 小説や漫画ではありません。

 

 

 

 

 

 

 

 「少年朝日年鑑」という本です。

 

 

 

 

 

 

 

 本誌と付録の「社会化統計」の2分冊でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 今はもう無いのかなあ。
 毎年発行され、その年のいろいろな出来事がジャンル別にまとめられていて
辞書みたいに「引ける」ようになってた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「少年」というからには「大人の」やつがあってその少年版だったわけだ。
 特に好きだったのが分冊の「社会化統計」で、
山や川、海の様子などの地形から、気温、降水量などの気象状況、
工業、農業などの生産高や品目が、国内、世界とあらゆる品目に渡って網羅されていて、
見ているだけで楽しい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 社会科の宿題にもバッチリだったんですが、
ヒマがあるとパラパラ眺めて、
「世界で2番目に高い山はK2っていうのか。」
「おー、ここではこんなもの作ってんだー。」
とか
「○○はこの地方が多いのかー。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

発見と感動の連続でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なんといっても、圧倒されたのは
「アメリカ」のすごさです。
 自動車、機械、飛行機何をとっても第1位。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 日本は高度経済成長が達成されつつありましたが、

その差は歴然でした。

唯一「造船業」だけが世界一だったことは覚えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後、日米自動車摩擦が起きたり、

日本企業がバブルでばんばんアメリカに進出した時はマジかいな、と思ったもんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ネットで探したら、ありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1970年版はまさにワタシが小5の時、手垢がつくくらい読んだヤツ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ネットの古本屋さんで5000円、

欲しいけど、ちょっと高いなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2018.08.03

北仲通り七夕まつり

 当院の前の北仲通りの七夕まつり。

また、今年も開催されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いきなりわが家の前で忍者ショーです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なんか仮面ライダーショーみたいな。

バク宙したりでけっこうアクションスゴイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 日光江戸村あたりからの出張営業なんでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今年は雨の心配が無く、良かったですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ここはワタシも和服で。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 かなりにぎわっています。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 日光猿軍団、毎年おなじみ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 グルメ屋台も目白押し。

「ン」と「ソ」、「シ」と「ツ」はインドのヒトにはムズカシイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「タソドリーチキソ」2つください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これも美味しそう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、焼いてるヒトは暑くて、煙くてタイヘンだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 同級生のヤマちゃん一家にも会いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 たかうじくんにも会いました。これも暑そうだ・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これまた同級生の酒屋の佐川くんに強引にスパーリングワインを売りつけられる。(^^;

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 大道芸も盛り上がっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 でも、やっぱ、ここでバンドイベントやると楽しいだろうになあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 お祭りは、今夜金曜日の夜もあります。

 

 

コメントはまだありません
2018.08.02

ついに魔法がかかった?

実は、前節の試合見損なった。

 

 

 

 

 

 

 

先週末に行われたアウェイでの首位サンフレッチェとの1戦は

フジロックの時に行われたが、

そのフジロック参戦でばたばたし、もとよりテレビ中継はないが、

DAZN見る間もなく、テレビのスポーツニュースで結果だけ知ってしまった。

 

 

 

******************************************************************************************

2018年J1第18節

サンフレッチェ広島 1-4 浦和レッズ (エディオンスタジアム広島)

(前半   1-1)

(後半   0-3)

******************************************************************************************

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まさか、勝つとは・・・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなわけで、今回はホームゲーム、

テレ玉でも、NHK-BSでも中継もあるのだが、ここはナマで見ましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それにしてもι(´Д`υ)アツィー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だが夕立の心配はないようだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 水曜日なので早目にスタジアム入り。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 生ビールが旨い、ったら・・・。

この1杯のために、1時間も早くスタジアムに来た。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 片手で持って食べられるから揚げ串がスタジアムでは便利。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワールドカップの中断があったので、

1か月半ぶりの埼玉スタジアム。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なんせ、前節見てないので、

いったいなんでレッズが首位に勝てたのかわからないが、

今回の相手も現在3位、昨年のチャンピオン川崎フロンターレ、

強豪である。

 

 

************************************************************************************************

2018年J1第19節

浦和レッズ  2-0   川崎フロンターレ (埼玉スタジアム2002)

   (前半 1-0)

   (後半 1-0)

************************************************************************************************

 それにしても、この暑い中で試合する選手は大変だ。

 

 

 

 

 

 

 

 だが、試合は思いのほか早く動いた。

開始7分、ディフェンスライン岩波からの縦フィードに

上手く武藤が裏をとり、ゴールライン近くで折り返す。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 中を見据えたクロスに、走りこんだ興梠とのタイミングもぴったり。

相手DFとGKが寄せてきて難しいシュートだったが、

エース興梠はこれをキレイにネットにおさめた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これで、興梠は7年連続2ケタゴールで、

エジミウソン、佐藤寿人と並んでJリーグ記録に並んだ。

とくに浦和レッズにきてから6年連続、というのがウレシイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、リーグ随一の得点力を誇る川崎フロンターレ相手に

前半7分で先制、というのは正直早すぎたかな、という思いもあった。

このまま、済むはずはない・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 案の定、川崎フロンターレの怒涛の攻めが始まる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 だが、今までのレッズと違うのは、

前回書いたように、守ってカウンターというスタイルが

以前のポゼッション・サッカーから、新しいレッズのサッカーになってきている、

という点。

現代のサッカーのトレンドを踏まえた上でかどうかは、別として。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 以前のようにボール保持率を高めて戦う戦い方ではないから、

このような展開になっても比較的平静に試合を進められるわけだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それでも西川のスーパーセーブがなかったら、

プランは破綻していただろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 前半にも1対1を防いだ西川周作であったが、

また後半、疲れがたまってミスが目立った橋岡が

相手にGKと1対1になるプレゼントパスを与えたが、

これをまたまた西川スーパーセーブ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 武藤に代えて阿部を入れ、中盤を固めたオリヴェイラ監督は

その橋岡をすぐ引っ込めて、森脇に代え、

また、その後、興梠に代えて李忠成を投入。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 後半ロスタイム、川崎フロンターレの猛攻を必死にしのぐレッズが、

飛び出した李忠成が相手ペナルティエリア内で倒されPKを得る。

ここはオリヴェイラ監督が

「ファイター」タイプの李忠成を投入したことが図に当たった形。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これをファブリシオが決め試合の幕をひいた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それにしても、ワールドカップの中断明けから

天皇杯を含めて公式戦5試合で4勝1分け、

しかもここ3試合はリーグ戦上位との対戦である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 オズの魔法使い、中断期間中にやはり魔法を使ったか。

 

 

 

コメントはまだありません
医療系をまとめました。
2018年8月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ