2013年日本耳鼻咽喉科学会総会in札幌~夜景ディナーコース編
続きですので最初から⇒「こちらをクリックしてお先にどうぞ」
さて、二日酔い気味にもめげず2日目も学会場へ。
突然、「オグラセンセーイ」と、声をかけるものあり。
何やつじゃ、と思うと以前足利日赤の耳鼻科にいたY先生だった。
KO大のO教授の宿題報告の係をやってました。
相変わらずお元気そうで何よりです。
その他にも色々な先生にお会いした。
昨夜、一緒に爆飲(?)した諸先生もちゃんと来てましたね。
さて、札幌に来てジンギスカンも食いたいが、
ちょっとは観光もしたい、
という事でこんなツアーを予約してみました。
これなら一挙に目的達成というわけで
夕方6時に札幌駅前バスターミナルに集合。
札幌で定期観光バス乗るのは
中学1年生の夏休み、
オヤジの北大の同窓会についてきた初めての北海道旅行以来
40年ぶりだあ。
まずロープウェーで藻岩山に登り
夕暮れの札幌の景色を眺める。
山頂には「幸せの鐘」があり「恋人の聖地」に認定されてるとのこと。
我々は、いまさら何なのですが、まあ、せっかくなので。
それにしても寒い、標高わずか531メートルなのに
山頂駅周囲には雪が結構ありました。
ここ最近の「ゆるキャラ」ブームでここ藻岩山にも
「もーりす」なる「ゆるキャラ」が。
売店でキャラクターグッズはキーホルダー、ぬいぐるみから
バッグ、靴下までスゴイ数があった。
(ちなみに「もーりすギター」は無かった。)
実はこのキャラ結構気に入ってワタシは「もーりすトランクス」を買ってしまった。
ちなみにウサギではなく「エゾリス」だそうです。
そういやエゾリスは、耳が立ってるんだよねー。
(本物がいたわけではありません。参考写真、ネットから拝借)
さて、暮れゆく藻岩山を後にし、今度はスキージャンプで有名な大倉山に向かう。
我々世代にとっては冬季オリンピックといえば長野ではなく札幌。
当時は小学校6年生だったが最も人気があったのはスキージャンプでした。
おお、これが大倉山シャンツェか。
今はラージヒルというが当時は90メートル級といった。
1972年の札幌オリンピック。
先に行われた70メートル級で金銀銅を独占した日本、
ここ大倉山の90メートル級でエース笠谷の2個目の金メダルが期待されたが、
風にあおられて失敗であった。
そりゃもう日本中ががっかりしました。
浅田真央ちゃんがキムヨナに勝てなかった時の比じゃありませんぜ、多分。
営業時間終了後でジャンプ台の上には行けないが、
この横にあるレストランで夜景を見ながらのジンギスカン食べ放題♪
ヤッター!
もちろんお相手は「サッポロクラシック」
うー、満足。
だから北海道は好きなのだ。
~まだ続く
続きはこちらをクリック
↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。


SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
小倉先生。札幌では先生のお顔を拝見できて、嬉しかったです。写真に一緒に映っているナイスガイはT医療センターのM先生といいまして、実は先生のblogのフォロワーです。「医者がやってるblogで一番読みごたえがある」と言ってました。札幌で先生にお会いした時も「俺、あの先生のblog見てるから、なんな芸能人に会ったみたいだ」と、もらしていました。奇しくもそのblogに初登場することになるとは。ありがとうございます。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
yamada様
これはこれは、過分なコメント誠に恐縮です。
あのライブは楽しかったですね。
また、M先生にもよろしくお伝えください。
そうです、ワタシ、医者ではなく芸能人です。
いや、芸人かな?
また、ブログの応援お願いします。
ところで、しつこいようだけど、タバコやめた?