ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2011.06.02

全米医師連盟の提言


 最近インターネットで見た興味深い記事に次のようなものがあった。
全米医師連盟の提唱するプライマリケアのガイドライン、
いわゆる初期治療に当たる医師への「べからず集」である。
 日常診療で不要な検査、やってはいけない治療をまとめ
そのトップ5を発表したものである。
 なかなか面白いので見てみましょう。
 まずは「一般内科」編から。


1.発症早期の腰痛の画像撮影は原則行わない
2.無症状かつ健康な成人へのスクリーニングを目的とした血液生化学検査、尿検査は行わない
3.無症状かつ低リスク者への心電図を含む冠動脈スクリーニングをしない
4.脂質異常症の初期治療にはジェネリックのスタチンのみを用いる
5.65歳未満の女性または70歳未満の男性で危険因子がない場合には、DEXAによる骨粗しょう症スクリーニング検査を実施しない


 「スイマセン、昨日から腰がすごく痛くて、立てないんです。」
「(ぎっくり腰だと思うけど)レントゲンとって見ましょう。」
は、ダメ!
 「最近、酒の量が多いので肝機能調べてほしいんですけど。」
もダメ!
「親が心筋梗塞で死んだんで、最近胸が気になるので心電図とって見てください。」
もダメ!
「最近は若いヒトでもダイエットなんかで骨粗しょう症多いんですよね、調べてみますか。」
もダメなのだ。
 もちろん人間ドックや検診では問題ないが、日常診療ではダメよ、ということだ。
 まあ、この辺はワタシがかかわることが少ないので、
なるほどそういうものなんだなあ、
という感想ですが。
 続いて、耳鼻科に大いに関係のある小児科領域の「べからず集」


1.streptococcus陽性でない限り、咽頭炎への抗菌薬処方を行わない
2.意識消失やその他の危険因子がない軽症の頭部外傷例に画像診断を行わない
3.滲出性中耳炎では専門医への紹介を早期に行わない
4.小児の親に市販の咳止めや感冒薬を使わないようにアドバイスする
5.喘息を適切にコントロールするための吸入ステロイドを使用する


 なるほど、そうだよねー。
こちらはおおいに納得。
 streptcoccusは溶連菌のこと。
当院では疑わしい子には溶連菌検査をして
陽性なら抗生剤を出すけど陰性なら出しません。
 熱が高いからと言っていきなり抗菌剤を子供に出す先生わりといるんだよなあ。
この間は、0歳の子の発熱に初回から出ててびっくり。
カゼ薬と言われたそうだ。
 「風邪」であれば抗菌薬は不要なわけで、自分で言ってることが矛盾してるぞ。
風邪ならば39度あっても40度あっても抗菌剤はいらないわけだ。
 この記事には患者側のプレッシャーに負けて抗菌剤を出さないように
このガイドラインを見せて親に納得してもらう、とある。
 しかし、医者のほうからさしたる説明も無く
抗菌剤出しちゃうんでは話にならんな。
 3番の「滲出性中耳炎」に関しては日本と米国で事情が違うので
ちょっと説明します。
 アメリカでは小児科医はすべてのプライマリケアを担当するために
ちゃんと、子供の滲出性中耳炎を診断するトレーニングを受けてます。
いわば小児科医と耳鼻科開業医を合わせた存在です。
専門医ってのはもう病院にいて中耳炎の手術をする段階。
 日本の小児科医は、ワタシの知る限りでは、
きちんと滲出性中耳炎(場合によっては急性中耳炎も)の診断をできるヒトがあまりいないので、
(いや、いるとこにはいますよ、そりゃ)
やはり耳鼻科にかかってください、といいたい。
 咳はむやみに止めてはいけないし、
市販の感冒薬には解熱剤が入っているので
症状をマスクして悪化させてしまうことがあるからだろう。
 でも、見てると風邪で「ロキソニン1日3回」とか
「二フラン1日3回」なんて処方する先生もいるので困ったもんだ。
(まあこれは大人の場合だけど)
 子供の喘息⇒吸入ステロイドはもう常識みたいなんだけど
いまだに子供の喘息にテオドールから出す先生って、いるんだよなあ。
 日本でもこういった「べからず集」が浸透すれば
膨れ上がる医療費に歯止めをかけたり、
耐性菌の出現が抑えられたり、
患者さんが適切な医療を受けられると思います。
人気ブログランキングへ

↑ランキングに参加しています。応援のクリックをよろしくお願いいたします。

2件のコメント
医療系をまとめました。
2011年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ