ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2021.09.08

変異株の進化

Pocket

 わが国の新型コロナは現時点でインド由来のデルタ株が

主流となっており、ほぼ従来株と置き換わった状況のようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最近ではコロンビアでミュー株が発見されたというが、

もうミューまでいっちゃったのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 アルファとかデルタとかはギリシア文字で、

このアルファベット順に新規の変異株を命名しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ミューは英語のアルファベットではMにあたるので

もう真ん中へんです。

もうすぐ「クサイ株」が出てくるんだな。

くせ者っぽいな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ギリシア文字というといろんなことを思い出します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ウルトラ警備隊のウルトラホーク1号は

アルファ号、ベータ号、ガンマ号に分離して

攻撃することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 かつて、日本の東大宇宙研のロケットは

カッパ、ラムダ、ミューと開発が進みました。

日本最初の人工衛星「おおすみ」はたしか

「ラムダ4S」ロケットで打ち上げられたのでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 三菱ギャランにギャランΣ(シグマ)

ギャランΛ(ラムダ)という車種があった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 数学では方程式の係数はアルファベットa,b,c,ですが

解はギリシア文字のα、β、γで表します。

角度はθ(シータ)、φ(ファイ)でした。

π(パイ)は円周率、Σ(シグマ)は総和記号、

物理ではμ(ミュー)が摩擦係数、ω(オメガ)が角速度だったなあ。

電気抵抗の単位はオメガの大文字Ω(オーム)、

なんか、ナツカシイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、新型コロナウイルスに話を戻せば、

感染拡大に応じて、

要するにウイルスの自己複製の回数に応じて

一定の割合で変異株が出ることは必然。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それが、その前に主流だった株より感染力が強ければ、

その強さに応じたスピードで株のおきかわりが起こっていきます。

基本的にインフルエンザでもコロナでも

同時に異なった2種類の株が流行することはあまりありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ペルーではラムダ株という感染力が強い株が現れたので

デルタ株は流行しなかったといいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どこかで、感染力がめちゃくちゃ強くて、

病原性が極めて弱い変異株が出現すれば、

人類にとってもウイルスにとってもウインウインなのですが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 人工的に作り出せればいいのだが、

害虫に強くて糖度の高いスイカ、みたいに

野菜や果物の品種改良のようなわけにはいかないのだなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません

コメント/トラックバック トラックバック用URL:

管理人にのみ公開されます

医療系をまとめました。
2024年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ