3月3日は何の日?
今日3月3日は言わずと知れた桃の節句なんだが、
耳鼻科関係者にとっては「耳の日」です。
ちなみに、8月7日が鼻の日で、それぞれ「ミミ」「ハナ」のごろ合わせなんですけど、
これ、一般にどんだけ普及してるんでしょ。
個人的にはほとんど意味ないと感じてるんですが。
これ、制定は「耳の日」が1956年、「鼻の日」が1961年とビミョーにずれるが、
もう50年からの歴史があるのか。
そのほかでは、虫歯の日が確かあった。
調べてみるとこっちの方が早くて、もとは1928年にルーツがあるらしいが、
今の「歯の衛生週間」になったのは1958年とほぼ同時。
しかし、きっとこっちの方が有名ですよね。
この頃になると、必ず虫歯予防のポスター書かされたり、
歯医者さんが学校に来て歯磨きの指導したりそんな記憶があるし。
そのあと、一生懸命歯磨きして役立ってたような気もするし、
そもそもシーズン的に春の学校検診の治療の紙が来るころで、
意識高いですよね。
(虫歯の紙は毎年もらってたし・・・)
耳鼻科は、そーいうインパクト、ないよなー。
そもそも時期が3月だと、学校は卒業や学年末で忙しいし、
鼻の日に至っては夏休みで学校無いすからね。
むしろ、3月が鼻の日だったら
「花粉症から鼻を守りましょう」
ってキャンペーンくらいにはなるんでしょうが。
他には、10月10日が「目の愛護デー」ですか。
「目の日」とは呼ばないのね。
で、ちょっと気になって調べた「皮膚の日」ってあるのかしら、
語呂合わせだと「1月2日」だが・・・、
と思ったら「11月12日」が「いい皮膚」の日ですと!
1月2日じゃそれこそ、社会的にインパクトないですからね。
しかしこれが、なんと、1989年に制定!
1989年にもなってからわざわざこんな日を決めた医者って、
きっとくだらない奴なんだろうなー。
↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。


SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
確かに今日は耳の日!学校で保健の先生に習いました♪いい皮膚の日っていうの強引でいいですね
(^o^)ぽちぽち。