1-0の中味
さて、今回は私の今季初の、ナイトゲーム。
私が、スタジアムに行くと、必ず勝つ、という勝利のジンクスは今夜はどうか。
2009年J1第6節
浦和レッズ 1-0 京都サンガ (埼玉スタジアム2002)
(前半 1-0)
(後半 0-0)
勝ちましたね。
しかし4戦連続1-0かい!
これを、得点力不足と見るか、堅実な守備と見るか。
フィンケ自身は
「(このスコアでは)イタリア人の監督と思われるかも知れない。」
とジョークを言ったようですが。
しかし、同じスコアでも内容はどんどん進歩している!
横浜戦の1-0はPK。試合内容はリアクションサッカーだった。
大分戦の1-0はオウン・ゴール。攻めていたがシュートは10本。
名古屋戦の1-0は崩して原口。中盤でパスがつながりシュートは15本。
今回、京都戦の1-0はポンテからエジミウソンの裏への飛び出し。
完全に、試合を支配しシュート数は17本。
得点は認められなかったが、うち2本相手のゴールネットを揺らしたシュートもあった。
相手GKの好セーブに阻まれたのもけっこうあったし。
開幕、鹿島戦では、パスをつなぐことだけに専心し、ゴールに向かうイメージは希薄だった。
それが今日のゲームを見るとゴールに向かう様々なアイディアがいっぱいだ。
名古屋戦から、試合内容はさらに向上してる。
ボールをもらった選手は、つなぐためのパスではなく
ゴールに至るまでのパスをイメージしてるのが見て取れた。
それにしても、感心したのは、浦和の選手たちがトラップが上手くなったこと。
トラップとは受けることだが、実はアクションの始まりでもある。
ボールを自分のものにしてから、何をするか考えるのではなく、
ボールをもらったら次に何をするかということを考えているので、
トラップしてからの動きが早い。
マッチ・デイ・プログラムを読んだら、フィンケは浮き球の処理の練習をしてるそうで
なるほどなー、と思った。
今回、攻めた割りに点が取れなかったことについては、いろいろ言われるかもしれないが、
大丈夫、このまま行けばもっと入るって。
さて、唯一の心配は仕事で次節の千葉戦行けないこと。
私が行くようになっての4連勝なので、ジンクスが心配だ。
まあ、今節、千葉は今季初勝利を勝ち取ったらしいので、
浦和のもつ「連敗ストッパーのジンクス」は、心配がなくなったのだが・・・。


SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
「サンガ 浦和に完敗」
0-1のスコア以上の完敗だった
相手の方がサッカーをして、
我々の方がサッカーをしていなかった
中盤のモビリティは向こうの方がずっと上だった・・
などなど
もうちょっと頑張らんか~い!!
SECRET: 0
PASS: 2f7b52aacfbf6f44e13d27656ecb1f59
続くジンクスと続く1-0勝利(笑)
単純に得点力が薄いという訳ではないので、その部分は今のレッズのチーム状態の良さが出ていますね。先ずは守備がしっかり出来てきていますから、次の段階として得点力アップのための術を構築して行く番ですね。
トラップがしっかりして来ているのは自分も感じています。以前はトラップがしっかりしているのはロビーと阿部くらいでしたから、そういった細かい部分もフィンケの指導の賜物でしょうね。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
おおっ、「京都新聞」とか「平安日報」とかそんなやつですね。
(どんなんがあるか、全然知らんけど)
実は我が栃木県にも「栃木SC」というクラブがあり、
今年からJ2に昇格したので
地元紙「下野(しもつけ)新聞」では、
わりと大きく取り上げられます。
ちなみにまだ1勝で順位は下から2番目。
何といっても開幕後9試合で得点がまだ1点しかないという
下にもう1チームあるのが不思議という位すさまじい戦いをいるみたい。
そういえば「京都パープルサンガ」もJ1に上がったシーズン、
メチャクチャ弱くて、連敗を重ねてましたね。
おっと、ちょっと待てよ。
確か、Jリーグ発足当初、万年最下位で
「Jリーグのお荷物」といわれたチームがあったような・・・。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
おっしゃるとおり。
今は、理想のチーム作りの途中段階ですから、
一つ一つ、問題をつぶしていくことが大事なんでしょうね。
トラップ、やっぱり上手くなってますよね。
かねてからトラップは、日本と欧州強豪チームとの違いだと思ってます。
最近のレッズはトラップだけでなく、ワンタッチパスなど
「次のアクション」を考えたプレーが良くなっている、と思います。