鼓室チューブの抜去
次男が約1年2か月前にチューブを左耳に入れました。
毎月一度定期検診へ行ってました。現在6歳5ヶ月になります。
この3月の検診で、このままではチューブが外れないから入院施設の整った病院でアデノイドの手術をしてもらってほしい。とのことで、紹介状をもらって行きました。
しかし、そこの病院で言われたことは、扁桃腺は、確かに大きいけれど、10歳までは大きいのが当たり前で、子どもはいびきもかく。チューブを外せない理由がアデノイドを取る要因にはならない。
といったような内容を言われ、手術を勧める感じは全くありませんでした。
睡眠時無呼吸症候群や扁桃腺による熱が年に3回以上出る場合等、
生活に支障があるときに積極的に行うとの説明を受けました。
セカンドオピニオンとして、別の耳鼻科にも行きましたが、同じようなことを言われ、
アデノイドの手術をする場合は、チューブを入れる時に同時に行う。今しなくてもいいような…
かかりつけ医を否定するわけではないけど、僕ならしないかな。
と言われました。
この2人のドクターの意見を聞いて、手術はしない方向で考えてますが、
チューブを除けるために手術を勧めたかかりつけ医に行かないといけないのが憂うつです。
かかりつけ医を否定してるようで、言いづらいのもあります。
先生の場合は、どう考えますか?
どちらの意見も間違いではないのかもしれませんが、手術はしなくて良いのならしたくないのが本音です。
************************************************************************************************************************
うーん、これは・・・・・。
難しい問題のような、簡単なような。
結局、チューブもまだ抜いてないんですよね?
アデノイドを見てないから何とも言えませんが、
やはり、チューブを抜くときにアデノイドの手術をするというのは????です。
1年2か月チューブはいってたんなら、まず抜いてみて、
その後、アデノイドの手術が必要かどうか考えても遅くないような・・・・。
なぜ、かかりつけ医は手術を勧めたのか?
一つ、すごくシンプルな回答は、その先生が外来でチューブを抜きたくない場合。
この間も、東北地方のどっかに住んでるときにそこでチューブを入れたお子さん、
こちらに引っ越してきて他の耳鼻科にかかっていたが
チューブ抜くといわれていた時期になったのでチューブを抜いてもらいたかったが、
その話を持ち掛けても、その先生が話に乗ってこないので来ました、という方がいました。
通常、チューブは外来で抜きますが、多少のテクニックも必要で、
特に子供の場合はやりたがらない先生もいます。
技術的な問題なので、その先生の医学的な知識とは別なのですが、
やはり、耳鼻咽喉科医が外科医である以上、そういった問題は発生します。
医者としてのプライドもあるので、なかなか「できない」とは言いづらい。
例えば「鼓膜切開」は耳鼻咽喉科の日常の外来でごく普通に行われる「小手術」ですが、
それすらやらない(できない?)先生もいるという話も聞いたことがあります。
まあ、訊くのも失礼なので確かめようがないですが。
最初に紹介された病院に行って、チューブだけ抜いてもらっちゃえば?
手術するしないは、たとえ紹介状があったとしても、手術をする医者側の判断ですから、
そこで、チューブだけ抜いてまず様子見ましょう、といわれたということなら角が立たないのでは?
ワタシも2人の先生がじっさいに診察して判断したなら、
アデノイドの手術は少し待ってからでもいいような気がします。
でも、最初の先生が全然違う、
ワタシの思いつかないようなもっと深いことを考えてるかもしれないので、
この議論が全く的外れな可能性もあり、わかりません。
責任は持てませんので、参考程度でゴメンナサイ。


先生のお考えが聞けて良かったです。
かかりつけ医にはたまたま主人に行かせた時に、チューブを外すにはアデノイドを切らないと無理。と、手術の話しになり紹介状をもらって来て慌てて母親の私が紹介された病院へ行った次第です。
かかりつけの女医さんは、悪い方ではないのですが、ズバズバ言われる方でもあり、自分の診断が否定されたと思われていい気分がしないだろうなぁ。とか角が立つんだろうか。とか、子どもの耳に関係のない面ばかりをいろいろ考えてしまいます…>_<…
小心者の母親です(涙)
子どもの為にも、チューブを外して様子を見る形ですすめて行きたいと思います。
ありがとうございました。