運動会の味
本日は運動会の小学校が多かったようです。
ムカシは運動会は秋と決まっていて、運動会シーズンなんて言葉もありましたが、
最近は秋にやるとこも多いらしく、足利市のホームページを見ると、
市内の小学校全22校中、12校が春の開催で、開催日はすべて本日5月26日。
なんと、今や5月開催の方が多いのだ。
もはや「運動会」は秋の季語ではないのですな。
ワタシの子供のころは子供が多く運動会がにぎわったが、
最近は少子化でスカスカなんでしょうか。
ワタシ自身は土曜日仕事の関係で、子供の運動会ほとんど行ったことないし、
ワタシが子供のころも親が小学校の運動会に来たことはなかったです。
なので、運動会のお昼というと
あらかじめ販売された食券をもってお弁当の交換所にいき
「助六寿司」を受け取って、やはり親の来ない友人たちと食べる、
というのが運動会の思い出です。
今と違って週休二日の会社はほぼなかったから、
親が来ない子供はけっこう多かったと思います。
親が来なくてさびしいかというと、さにあらず。
むしろ逆で、もともと、親が学校に来るとうっとうしいし、のびのびできない。
そしてワタシは何よりそのお弁当の「お寿司」、
特に「稲荷寿司」が毎年楽しみで楽しみで。
ムカシは外食なんかほとんどすることなかったので、
その「店屋物」のお稲荷さんを食べるのが運動会の最大の楽しみだったなあ。
いまは、「手作りの味」「おふくろの味」が、ありがたがられるけど、
当時はこの「よそ行きの味」が、ごちそうだったのです。
さて、土曜日に運動会があると、月曜日は学校が代休。
時節柄、あさっては学校検診の紙持ってくる子供たちが多そうです。


コメント/トラックバック トラックバック用URL: