足利フラワーパーク
さて、昨日は妻のたっての希望で「足利フラワーパーク」に二人で行ってきました。
かつてこの施設が「早川農園」といって朝倉町にあった頃は、幼稚園の遠足なんかで
ガキのころから時々行ったことはあるが、富田のほうに移転してからは
行ったことがありませんでした。
そもそもオレ花なんか興味ないし。
名物の藤がちょうど見ごろで、ウワサではすごい混雑らしい。
ともかく混むのはイヤなので、朝早く行くことにした。
朝7時が開園時間とのことだったので、6時半に起きて車で向かう。
(前の晩、埼玉スタジアムだったのでネムイ)
7時ちょうど位に着いて、
「どうせまだ駐車場は数台だろう。」
などと、たかをくくっていたら、ぬわんと第1駐車場はすでに満杯で、
やや、離れた駐車場に誘導された。
しかも、前も後ろも車がいっぱい。
あとからあとから、どんどん、車が入ってくる。
他県ナンバーばっかり。
ここはメインゲートではなく、西ゲートだが、それでも人がいっぱい。
まだ7時チョイ過ぎですぜ。
1500円!×2の入園料を払って入ると、さすがにこれは立派だ。
この手の「巨大藤」が3つ位あって、他にも大小さまざまな藤がそこかしこに植えられてる。
それ以外にもバラやツツジ、あと名前のわかんない花々(私、あんまり花の知識がないもんで)
が、園内せましと咲き誇っていて、それは、なかなか壮観でした。
園内はこの時間で、すでに人だらけだが
モノが藤なので、どの方向からも見れるし、歩きながら見ればいいわけで、
遊園地の遊具や、動物園のパンダの列、みたいなことはない。
せっかくですので、カミさんも一枚。
一巡りして、朝メシ代わりに「ポテト入り焼きそば」食べて、8時半には自宅に帰ってきました。
9時からは観光バスがガンガンきてさらに混雑は増すそうです。
しかし、人っているとこにはいるもんだ。
足利市内でこんなに人が集まってるとこ、最近見たことない。
中心市街地なんて、殆ど歩いてるヒト見かけませんしねー。
なんか、この人たちを街なかまで誘導して、
市街地の活性化に結びつけることってできないもんですかねー。
ただ、やっぱ、モノが花なのと、時間が早いのもあってか、
場内は圧倒的に中高年のご夫婦が多かったです。
・・・ん?
あっ、そーか。
我々も「中高年の夫婦」でした。


コメント/トラックバック トラックバック用URL: