耳痛の原因
病院はお盆休み。
妻は娘と里帰りと称し福岡の実家に帰省中だが、
途中ちゃっかり長崎ハウステンボスなんぞを組み込んでいる。
ワタシは留守番で朝晩の犬の散歩をしてるが、
部屋で音楽聴きながらプラモデルなんぞ作ってると
ちょいちょい病院の電話が鳴る。
ほとんどは「診察やってますか。」という問い合わせだが、
ごくたまに子供が耳が痛いの、熱出たのなどの問い合わせがあり
電話口の指示で済むことも多いがたまに診察する羽目になることもある。
昨日も、19歳の耳痛を診ることになった。
宇都宮まで免許の本検受けに行ったが、耳痛がひどくなったので診てほしいとのことであった。
この年頃の急性中耳炎は少ないので、
耳かきしすぎて外耳炎になった男の子かなと漠然と思っていたら
今年大学生になった女の子だった。
右耳痛を訴えるが、耳を見ると左右とも外耳道、鼓膜に異常はなし。
そして、喉を見てみると、案の定独特の所見が。
熱を測ってみると38度を超えていた。
その場で、迅速検査を行い、診断は溶連菌感染症。
扁桃炎はしばしば、のどの痛みではなく耳の痛みとして認識されることがあります。
以前、やはり急患で見た2~3歳の男の子。
急に耳が痛いと泣き出したため、夜受診されました。
風邪症状はなく、やはり鼓膜外耳道に異常なし。
きけば、食事中に急に右耳を押さえて泣き出したとのこと。
その時、ぴかっとワタシの頭の中で電球が光り、もう一度喉をよく見て目的のモノを発見。
扁桃腺に刺さった魚の骨を摘出しました。
のどに刺さった骨の痛みを耳痛と認識していたわけです。
家族の方は大変ビックリしてましたけど。
さて、昨日の女の子、もう熱も下がったころだと思うが、
昨日は1点足りずに本検落ちちゃったらしいけど、
今日はまた受けに行ったのだろうか。


はじめまして。滲出性中耳炎について検索していてこちらへたどり着きました。
9歳の子供の滲出性中耳炎についてご相談できればと思い書かせていただきます。
0歳9か月の時に、初めて急性中耳炎になり、その後 滲出性中耳炎に移行し9歳の現在まで滲出中耳炎の状態が続いていて継続治療中です。この間、急性中耳炎には41回かかりました。また、両耳チューブ留置を二度受けました。
チューブは一度目は、半年ほどで自然脱落。二度目は片方は1年ほどで自然脱落しましたが、残る片方は2年半 留置後に抜去しました。
が、抜去して1週間ほどで滲出性中耳炎の鼓膜所見と聴力の低下傾向がみられるというのが現在の状況です。
滲出性中耳炎の治療として、就学前は週に2~3回通院して通気治療や吸入、服薬(ムコダイン)を受けました。小学校に上がってからもに1~2回通院して同じ治療を続けています。
アデノイドは大きくはなく、鼻や喉の状態も問題ないと言われています。
今まで続けている通院治療・服薬、症状をみて鼓膜チューブ留置・・これらを根気よく続けるしかないのでしょうか。。。
長期にわたり、改善しないので不安です。。。
[…] というのは以前のブログ「耳痛の原因」で書きました。 […]