ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2023.10.24

発熱外来

Pocket

 コロナ禍の時に生まれた言葉に「発熱外来」があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 医者は病気の人を診察するのが仕事なので、

熱のある人が受診するのは当たり前であったが、

新型コロナぼ登場以降、

発熱患者は診察しない、という医者が急増したため、

他の患者さんと区切って熱のある人を診察するために

わざわざこんな言葉が生まれた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当院でも、当時は発熱患者さんは、

時間を決めて来院してもらい、

診察室に上がらず、駐車場で抗原検査、PCR検査を行っていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、今や、熱のない

咽頭痛だけのコロナ患者さんがごろごろいるので、

ことコロナに関しては「発熱外来」という看板はもはや意味がない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そこでコロナが5類相当になって以降は、

他の患者さんと隔離はするが、

ちゃんと診察室で検査、診察を行う。

コロナやインフルエンザであっても

細菌感染である溶連菌感染症野球性中耳炎の合併はあるので、

検査の綿棒を入れる前にここは必ずチェックします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そしてコロナや、インフルエンザが陽性だった場合は、

そこで診断が決まるわけだが、

当然ながら陰性の場合にはもう一度診察室に呼んで

他の疾患を調べるために診察するのである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところがいまだに駐車場で鼻に綿棒だけ入れ、

一切の診察をしない医者があるという。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 信じられませんね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それで、陰性だと、全員に

PL顆粒、トランサミンとカロナールの頓服、

場合によってはイソジンガーグルとSPトローチなんていう、

フザケタ処方を出したりする。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 イソジンやSPトローチが風邪に効果ないばかりか、

かえって悪影響を与えることがある、

というのは今や常識だし、

PL顆粒の主成分はカロナールとおなじアセトアミノフェンだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 中には子供に一切触れずに、抗生剤なんか出す医者もいる。

風邪に抗生剤は無効だし、特に子供は飲まない方が良いというのは、

今や世界の常識です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 きちんと患者さんを診ないと、

よくある溶連菌感染症や乳幼児の急性中耳炎、

はては扁桃周囲膿瘍や急性喉頭蓋炎といった

命に係わる疾患を見逃しかねない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 発熱外来をやってる内科・小児科の先生、

熱の原因がわからなかったり、

乳幼児の鼓膜所見がとれなかった場合は、

速やかに耳鼻咽喉科に紹介してください。

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません

コメント/トラックバック トラックバック用URL:

管理人にのみ公開されます

医療系をまとめました。
2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ