滲出性中耳炎、アデノイドについてのご質問
初めまして。今現在2歳半の娘の滲出生中耳炎、アデノイド肥大で悩み、こちらのブログにたどり着きました。お忙しいところ、申し訳ありませんが、良かったら先生のご意見が伺いたく、コメントさせて頂きましたm(__)m
娘は、6ヶ月の時から感染症+周期性発熱症候群でもう合計30回ほど発熱しております。
風邪をひくと、鼻水、咳もよく出る子です。発熱すると長く5日は6日は下がらず、そのあとに咳鼻水が10日続く、そしでまた風邪or周期性発熱、と、、、咳鼻水発熱がない間がほぼない状態で2年ほど過ごしております。
発熱、鼻水のたびに耳も見てもらっておりましたが中耳炎と言われたことは1回もありませんでした。
なので、4月にたまたま脳外科でCTをとったときに脳外科の先生から指摘され、そのときに初めて滲出生中耳炎になっていると気がつきました。すごくショックでした。
5月からオノン、ガルボシステインをずっと服用しておりますが水が抜けてません。5月も感染症で咳鼻水発熱がひどく、今月も発熱、咳鼻水と、ほぼ間なしで看病してますので、なかなか咳鼻水から抜けられない状況です。。
鼓膜切開はしたことがなく、今かかりつけの先生からも言われたことがないです。
この先水が抜けなければ「チュービング、アデノイド切除」の手術を勧められています。
先生でしたら、やはり、鼓膜切開を試みて改善しないのであればチュービング、という手順になるのでしょうか?娘の場合はアデノイド肥大もあるから、一緒に手術というのを勧められたのでしょうか??(;_;)
やはりアデノイドがあると出口を塞ぐので水がたまりやすいんですよね。。?
毎日ホットスチーム幾(整理食塩水)で吸入、鼻ツボマッサージ、なたまめ茶、鼻水は吸引、と、毎日出来る限りのことはしたく、必死に色々してます。。アデノイドはレントゲンでは大きい、とってもいい、そうですが、寝ているときのイビキなどはピークより落ち着いてきてます。しかしまた冬場にかけてひどくなるのかなぁと不安です。
これまで日々病院漬けの娘のために、出来る限り、辛い思いをさせたくなく何が一番いいのか悩んでます。アデノイドとは、そんなにすぐにひかないのでしょうか(;_;)
分かりにくく、、長文で、すみません。
先生のブログ拝見しまして、局所麻酔でチュービングというのに感動しました。
どこにコメントさせて頂いたら良いのか分からず、可愛いわんちゃんのところにこんなコメントしてしまい、すみませんm(__)m
たしかに、イヌへのコメントかと一瞬思いましたが。(^^;
多いですねー、この問題でお悩みの方。
まあ、このお便りではご本人も言っておられますように、
「鼓膜切開」が第一選択でしょうね。
外来で簡単にできるし、安全で効果も大きい。
CTで初めて滲出性中耳炎が発見されるケースってあるんですね。
たしかに子供の鼓膜は見にくいし、
ワタシにしてもコレは水あるのかなあ、ないのかなあ、と悩むケースもありますが。
切ってみると意外とある、なんてことは多いです。
アデノイドは誰にでもあるものですが、大きい場合は手術することもあります。
およそ4,5歳が大きさのピークですのでそれを過ぎても小さくならない
5,6歳で手術する場合が多いですが、
しないで済めば越したことはありません。
何より入院、全身麻酔、と相当大がかりな話になってきます。
2歳半だと手術の手技にもよりますが、
残ったアデノイドが再増殖しちゃうケースもありますし。
ワタシはレントゲンよりも
実際にファイバースコープで覗いて手術必要なレベルかどうかを決めています。
アデノイドでしたら、外来でその場で簡単にみられるので、
子供抑えてレントゲン撮るよりはるかに楽で正確だと思います。
ただ、個人的にはアデノイドの手術適応は、
滲出性中耳炎よりも、イビキ・無呼吸等の呼吸障害だと思っています。
滲出性中耳炎は4月よりずっと前からあったかもしれないし、
4月にはじめてなったのかもしれませんが、
それにしても、もう6月も終わりますので
時期的には耳の水なんとかした方がいいかもですね。
問題は耳鼻科でも鼓膜切開しない
(できない or できないことはないが得意ではない)先生がいるので、そこでしょうね。
鼓膜切開できますかと訊くわけにもいかないし・・・・・。
まわりの人に訊くとか、スタッフにそれとなく探りを入れるとか・・・(^^;
んー、そこはよくワカリマセン。m(__)m


お疲れ様ですm(__)mお休みなのにお返事頂いて嬉しいです!!(;_;)
そうなんですね。やはり第一選択としては「鼓膜切開」なんですね。
鼓膜切開どのくらい激痛なんでしょうか??(×_×)麻酔をしても激痛と聞きました。
ちなみに、先生のクリニックでして頂く場合は、
翌日も通院する感じでしょうか?
自宅から先生のところまでは高速で4時間半ほどですが、
娘のためになら伺いたい心づもりでおります!!
mayu様
コメントありがとうございます。
鼓膜切開の麻酔は2種類ありイオントフォレーゼによる浸透式麻酔の場合、
滲出性中耳炎の切開であれば痛みはほぼまったくありません。
麻酔中に寝ちゃった子は、鼓膜切開してもそのまま寝てるくらいなので。
吸引の音で起きちゃいますが・・・。
ただ、耳に麻酔液と電極入れて11分間じっと横になってるので、3歳以下のお子さんは難しいです。
なので、一般に赤ちゃんや小さいお子さんには鼓膜麻酔液を綿花につけて鼓膜に密着させる麻酔を行います。
これも切開するときには痛みはほとんどないのですが、最初に鼓膜に綿を密着させるときには痛いと思います。
術後麻酔切れてのちの痛みはほぼありません。
鼓膜切開の翌日は原則診察して切開孔の状態と、感染の有無をチェックしますが・・・・。
ただし、・・・・なんと高速で4時間半・・・(◎_◎;)
その区間に鼓膜切開してくれる耳鼻科は100軒くらいはありそうです。
少し、お探しされてみてはどうでしょうか。
お忙しいところ、お返事ありがとうございますm(__)m
そうなんですね。近くの耳鼻科で鼓膜切開が上手いところがあるのか、、探すのもありなんですよね。
先生のお知り合いで北陸で小児の鼓膜切開について信頼をおけるお医者様はいらっしゃったりしますか?(×_×)??
あと、質問ばかりで申し訳ありませんが、
当日受診して、鼓膜の状態で鼓膜切開ができない場合はありますか?
先日受診した耳鼻科では、「鼓膜が少しへこんでいる。あと耳の骨も発達が良くない」と、言われています。
なんだか質問ばかりで本当にすみません(×_×)
mayu様
北陸ですかーー(@_@)
そりゃ遠い~。残念ながら、北陸地方には鼓膜切開の信頼どころか、
他の科の先生でも知り合いいません。スイマセン(^^;
鼓膜が凹んでいても鼓膜切開に問題ありませんが、
急性中耳炎を起こして鼓膜が腫れているとき、耳漏でているときなどは見合わせます。
もちろん、急性中耳炎で高熱、抗生剤でコントロール不可のときは、
鼓膜切開をしますが、滲出性中耳炎の鼓膜切開とは意味合いが違います。
そうなんですね、いえいえ、お返事頂けるだけで幸せですm(__)mできたら先生に見て頂きたいなぁ、、との気持ちでいっぱいです。。
鼓膜がへこんでいても関係ないんですね。。ちなみに、
①鼻水や咳が出てる時は鼓膜切開できないですか?鼓膜切開後の鼻水吸引とかが悪影響なのでしょうか?
もし先生の所までいくとしたら万全の体勢でいきたいので!
必死に手洗い、お出かけは極力お散歩か、公園、スーパーしか行かせず、保育園も行ってないのですが、毎月、娘はほぼ月の半分が、発熱、鼻水、咳でてます(×_×)
まずは繰り返す体調不良を改善しようと努力しておりますが、月1で上の子や周りの風邪をもらったり、なかなか思うようにはいかない日々で、ヘコんでます。。(×_×)
②このような既往歴であれば水を抜いた後も、やはりすぐまた水はたまってしまうことが多いのでしょうか??(;_;)
「アデノイドがでかい=耳の水は抜けない」って言われたのですが、ということは、アデノイドか邪魔をしとるから耳に水は行きづらい、、という、、都合のいいようにはいかないですよね、、(×_×)(泣)?
また質問ばかりですみませんm(__)m
日々お忙しいと思いますが、お身体に気をつけて下さいm(__)m
またお時間あります時に、ご返信頂けたら嬉しいです。
根本的な誤解は中耳の水はハナから行くのではなく
中耳の粘膜から分泌される水です。
中耳の粘膜からハナに流れてる微量の粘液が出口がふさがれてたまってしまうわけです。
だから、ハナ、セキ出てても鼓膜切開はできますが、
ハナの状態が悪ければ鼓膜の穴が閉じればまた水が溜まってしまうことはよくあります。
お疲れ様です。ご多忙のところお返事ありがとうございますm(__)m
そうなんですね!!知りませんでした!!
耳と鼻はつながっている、わかったつもりでしたが、今切実にそうゆうことなんだ、、と、痛感しております。。(×_×)
周りの耳鼻科に鼓膜切開、麻酔等聞いてみましたところ、
「小さい子だと暴れるから、全身麻酔で大学病院に紹介になります」
「ベビーなら麻酔はすぐ効いてくるけど、1歳以上だと麻酔しないかも、、」
との回答で、すごく迷ってます。。。
色々と丁寧に答えて下さりありがとうございましたm(__)m
アデノイド肥大のことで、小倉先生にご意見をお聞きしたくブログへメッセージを送らせてもらいました。
お久しぶりです、渡邊と申します。息子が3歳前までの2019年秋辺りまで、先生にお世話になっていました。2019年から今現在までアメリカにいます。
現在5歳の息子ですが、0歳の頃から今現在もよく中耳炎にはなっています。2022年2月頃からはほぼ鼻水が毎日あり、数ヶ月に一度は耳も痛みが出て中耳炎との診断がつきます。今年2月から、医師が進めるアレルギーの薬を数種類試しましたが鼻水や数ヶ月に一度はおきる耳の痛みなどもよくならず、先日ファイバースコープで医師が確認をしました。アデノイド手術の選択肢があることを伝えられました。
症状は鼻水がほぼ常にあり、夜寝るときに詰まり過ぎて起きてしまうこともたまにあります。
アデノイド等のブログで、小倉先生の回答でアデノイド手術は5歳から6歳ですることが多いと言う物を読ませて頂きました。 手術では全身麻酔(ガスマスクのような物を顔につけての麻酔だそうです。)等をしなくていいのならば、避けたい気持ちもあります。
こちらの担当医からは、あと数年待ってアデノイドが退縮することを待ってもいいとも言われました。しかし、頻繁に中耳炎になるのもアデノイド肥大の影響があるかもしれないとも言われ、手術を迷っています。
5歳児のアデノイド手術をした方が良いケースと、経過観察で様子を見る場合との違いなど、先生のご意見をお聞かせ頂けたら嬉しいです。お忙しいところ、大変恐縮です。