日本耳鼻咽喉科学会に行ってきました。
本日は休診にさせていただいて、
「日本耳鼻咽喉科学会総会」に行ってまいりました。
年に一回の耳鼻科では最大規模の学会、今年の開催地は仙台です。
我々の間では「日耳鼻(にちじび)」と呼びます。
水曜日の午後が休診なので、昨日午後から行って前泊しました。
まあ、観光に行くわけじゃないけど晩飯は旨いものでもってことで、
郷土料理のお店に。
地元のサラリーマン常連客と思われるお客さんでいっぱいでしたが、
予約して行ったので座れました。
カウンター主体の居酒屋風の気取らぬお店でしたが、海の幸、山の幸、そしてうまいお酒・・・。
キンキの炭火焼は絶品でした。
ふと見上げると、たくさんの色紙の中に「松田勇作さん」のサインが・・・。
結構有名なお店らしい。
さて、飲みすぎに注意して、
明けて本日は朝イチで会場の「仙台国際センター」に。
ここは、昨年の専門医講習会でも来たが、
川を越えて行くので、橋でタクシーが渋滞しいつも悩まされる。
現在地下鉄工事中らしいが、
今はその工事のおかげで、渋滞に拍車がかかっている。
学会はセミナー関係を中心に午後までしっかり勉強してきました。
開業してると最先端のトピックになかなか触れられないので、
この手の学会はホント、タメになります。
会場で日赤のS先生や、佐野厚生のO先生にも行きあいました。
(実は、一昨日、S先生とはちょっと足利で飲みすぎてしまい大変だったのだ。)
そして、仙台駅で新幹線に乗る前に遅い昼食。
やっぱり、これ食べないと。
しまった、ビールも写ってしまった。
(いや、もう、帰りなので・・・。)
口蹄疫の影響で牛たんの市場には何か影響がでるんだろうか。
なんか、食い物関係の写真ばっかで申し訳ないですが、
そんなわけで、また明日からがんばります。
↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
そーいえば、朝、学会場でこんなタクシーを見ました。
べガルタ仙台タクシー!
ナンバーはおそらく意図的に「12」なんでしょうね。
ああ、この間の試合がフラッシュバックしてしまう。
もし、タクシー乗り場で順番でこのタクシーが来たら、
ちょっと乗るの抵抗あるなー。


コメント/トラックバック トラックバック用URL: