急性中耳炎に点耳薬は使いません
一般の人々ばかりか、お医者さんも勘違いしてるケースというのがあります。
急性中耳炎に点耳薬は使いません。
例外は鼓膜換気チューブが留置されてる場合だけ。
眼科領域では点眼薬(いわゆる目薬)が多用され、
その効果は当然認められています。
何となくイメージ的に目の病気に点眼が効くなら、
耳には点耳薬が効くのでは、
と思ってしまいますが、目と耳では実は全く話が違う。
中耳炎細菌が増殖しているのは「中耳」。
中耳は鼓膜の向こう側です。
耳の穴からクスリを入れても鼓膜で全部せき止められ中耳には行きません。
靴の上から水虫の軟膏を塗ってるようなものです。
この間、耳が痛くて夜間救急にかかったお子さんが、
担当医に点耳薬を処方され、おかげで痛みは止ったのだが、と受診されました。
それは、たまたまであって、点耳薬のおかげでは全くありません。
そもそも耳鼻科医がいない夜間救急に耳が痛い子供連れてっても無駄です。
当院のホームページにもありますが、
そんなときはまず「痛み止め」。
カロナールなどアセトアミノフェンが良いですが、なければ市販の頭痛薬で十分。
熱さましの座薬も使えます。
点耳薬なんて意味ないし、適当な抗生物質を飲んじゃう、というのも✖です。
そして、痛みが消えてもあとでちゃんと耳鼻科に受診すること。
痛み消えてれば、2,3日後でもOKです。
もうすぐ、お盆の休みに入りますのでこの機会に記事にしますが、
よく覚えておいて周りの人にも教えてあげてくださいね。


小倉センセイ、お疲れ様です。
夜分に連絡申し訳ありません。
6月終わりに北陸から参りまして、滲出性中耳炎で鼓膜切開して頂きました2歳の子どもの母です。
その後の経過は今現在も鼓膜にかさぶたがはりついている状態です。しかも両方にかさぶたがあり、鼓膜を触ってとれない、自然に出てくるのを待つ、と、昨日診断されました。
そろそろ2ヶ月たつので、まだかな、まだかなと、日々トトロのように待つ状態でした。。
タリザード点耳液は嫌がり、出来ない状態でしたが、
①寝たあとにたらす、という処置で、少しでも早くかさぶたをとってもらったほうがいいのでしょうか??
もし今の状態で急性中耳炎になってしまうと、鼓膜が十分に見えない、かさぶたをとらないと鼓膜切開の処置も出来ない状態、、と、なると、
ちょっと厄介なのかな、と、心配になり、そう思いました。
また、1歳10ヶ月の時に耳垢が固まってとれない時に、点耳液を使ったことがあるのですが、
点耳液を使った翌日から、アデノイド肥大の症状が現れ、それまで支障なかった鼻がその日から一気に悪くなりました。
点耳液とは関係があるのかわからなかったのですが、これから使うのにとても不信に思ってしまいました。実際その耳鼻科に半年通っていましたが、滲出性中耳炎もずっと見逃されていた所です。
②点耳液が影響して、アデノイドや鼻が悪くなるということは、ありえるのでしょうか??
点耳液を使用するのにその時からすごく不安になってしまっています。。
近くであれば頻繁にセンセイの所に通いたいのですが、
なかなか難しいので、いつもメールでの連絡で申し訳ありません。m(__)m
①、②の疑問にアドバイス頂けるとありがたいですm(__)m
そして実は17日夜から発熱して、18日夜中に耳を押さえて泣いて寝れない状態になっている今現在です。たまたま耳が気になるのか、もしかすると急性中耳炎なのか、不安で寝れない現在です。。(;_;)