専門医講習会@広島
さて、専門医講習会初日。
今回のミッションは共通講習を1単位、専門領域講習を4単位、実技講習を1コマ2単位とることである。
なんか、だんだん学会参加の意味が、
本来の目的から解離していくような・・・。
ラジオ体操の目的が、規則正しい早起き、健康づくりから
カードのハンコ集めにかわっていく感じ。
受付完了。ともかく2日間の戦い(?)が始まる。
まず最初の共通講習はあらかじめ当選した事前登録制なので聴講できると思う。
なんせ、受付け開始当日にインターネットで速攻申し込んだ。
だが、一応1時間前に会場に。
なんかヒト多いなあ。
だが、会場前にはまだ誰もいない。
で、ちょっとほかのところで座って休んでると、あっという間に行列ができていた。
まあ、それでも前の方に座れた。
その後、40分の休憩をはさみ引き続き領域講習があるが、
周囲に食事できる場所がなく、学会側が希望者に弁当を予約販売していた。
これは、パス。
せっかく、広島まできて、会議場で弁当なんてまっぴらだ。
なんせ、今回の旅行は食事以外に楽しみがナイ。
ということで、駅周辺まで行ってランチ。
やはり、「海なし県」の住民は海の幸にあこがれる。
刺身、プリップリでサイコー(≧◇≦)
その後戻って、専門領域講習を受講。
会場、ほぼ満員。
その次の、セッションは単位獲得に該当しないプレナリ―セッション。
いきなり会場ガラガラw
このあと、もうひとコマ領域講習を受講し、今日はここまで。
ホテルに戻り、徒歩で食事に出る。
途中原爆ドームの前を通る。
物言わぬ迫力に圧倒される。
世界から核兵器がなくなりますように。
で、着いたのがこのお店。
広島市内の川岸に浮かぶ牡蠣専門店の牡蠣船。
実は、6年前の専門医講習会の時に訪れている。
その後、船の老朽化に伴い、移転、昨年新規再開した。
今回の学会旅行の目玉であった。
ちなみに牡蠣に関しては、妻は大好物だが、ワタシはそれほどでもナイ。
だが、ここんちの牡蠣はまさに「絶品」だ。
ところで、途中で妻が指摘。
「さっきはあの掛け軸、曲がっていなかった。」
なんと、何か霊が潜んでいるのか。
どうも、女将さんにきいたところ今日は団体さんが入っており、
人数多いと船なので満潮の時は傾くことがあるという。
あまり傾くときは船底で土嚢を動かすとか。
なるほど。船ならでは。
牡蠣づくし、6年分の牡蠣を堪能しました。
核は人類を滅ぼすが、牡蠣は人類に幸福をもたらす。
また、お邪魔しますね。
さて、もう1日。
「かき兵器」で武装して戦うぞ。


いうもながら拝読してPCの前で大爆笑してます。