学会経由埼玉スタジアムパート2・さいたまダービー
前回のつづきです。
んでもって、学会場を後にした私は、一路埼玉スタジアムへ。
今日の相手は、大宮アルディージャ、さいたまダービーだ。
ちなみにダービーマッチというのはサッカー用語で同一地区内の2チーム同士の試合を言います。
レッズとアルディージャはともにさいたま市を地元としているので、こんな言い方をしますが、
個人的には、あまりしっくりしません。
有名なのは、マンチェスター・ユナイテッドとマンチェスター・シティのマンチェスター・ダービー、ユベントスとトリノのトリノ・ダービーなどがありますが、なんといってもイタリア、ミラノ市を本拠地とする
ACミランとインター・ミラノ(最近はインテルって言いますね)のミラノ・ダービーですね。
他のダービーマッチに比べて、この2チームは、実力、実績ともに高いレベルで拮抗しているので
盛り上がりますねー。
ところで、「ダービー」って言葉は、イングランドのダービー地区の2つの教会のサッカーチームの対戦から出たそうです。競馬の「ダービー」はダービー卿という人の名前にちなんだネーミングなので、関係ないです。(俺のブログ、ためになるなー。)
ついでに「クラシコ」てのがあって、これは伝統の一戦というような意味でスペインのレアル・マドリーとバルセロナの試合に使われます。英語のクラッシックと同じ、語源でしょう。
オランダの「クラシケル」も同じですね。
最近、FC東京と川崎フロンターレの試合を「多摩川クラシコ」と呼ぼうという動きがあるようですが、
勘弁してもらいたいですね。伝統も、実力もないチーム同士では使って欲しくありませんね。こっちが恥ずかしいです。
ダービーマッチは、チームもそして特にサポーター同士も燃えるので、実力や、そのときの順位にかかわらず盛り上がる、と「世界的には」言われてます。
でも、大宮のサポーターってなんか数も少なくジミなので、あまりダービー気分は盛り上がらないなー。
2008年J1第7節
浦和レッズ 0-0 大宮アルディージャ (埼玉スタジアム2002)
(前半 0-0 )
(後半 0-0 )
うーむ・・・。
やはり、ダービーだからか?そういえば、昨年は、大宮に一回も勝ってない


いやいや、俺のせいかも

やっぱ、学会に行ったので、先週鹿島に勝った時と違う靴、腕時計、で行ったのが悪かったのか。
こういうジンクスは、いつも結構こだわります。
勝った試合の次は、そのときと同じ車で行き、同じ飲み物を飲んで、同じシャツ、同じタオルマフラー、同じパンツ。
(ちなみに私、レッズの試合のある日は、必ず赤いトランクスをはきます。いわゆる「勝負パンツ」だ!!)
以前読んだ本で、プレミア・リーグ(イングランド)のサポーターのいわゆる私小説なんだけど、
その人が「アーセナル」のサポーターで、やっぱり
「ラッキー・シャツ」や「ラッキー・ソックス」「ラッキー・ハット」にこだわり、プログラムは必ず前回と同じ売り子から買い、ゲートも必ず同じとこから入る。
なんて、書いてあって
「わかる、わっかるなー。」
と思っていました。
さらにこの作者はラジオ観戦のときは、必ず決まったレコードをかけたり、
(それが、バズ・コックスのシングル・ゴーイング・ステディだって。俺も、持ってるぞ。)
3人でタバコをいっしょに吸った時たまたまゴールが入ったので、それ以来しばらく3人で
「スモーキン・ゴール」といって同時にタバコを吸って試してたりしてたそうだ。
やはり、そういう努力の積み重ねの元に、勝利は訪れる。・・・か

今週は学会ということで、シャツも時計も靴も先週とは違っていた!
(ちなみに先週は、アジアチャンピオンズリーグ優勝記念パーカーに、2006年Jリーグ優勝記念Gショック、ナイキ限定浦和レッズモデルエア・マックスだった。)
しかも、プログラムもいつもと違うところで買い、
先週は寒くて飲まなかった生ビール

ホットコーヒーにしとくべきだった。
心に油断があったと攻められても、やむをえないだろう。
(パンツは、同じのをはいて行ったんだが・・・。)
今度から、気をつけます。



コメント/トラックバック トラックバック用URL: