子供の鼓膜チューブ留置術についてのご質問
前回のブログは病院あてのメールにお答えしたもの。
やっと書き終えたと思ったら、
ブログコメントに一件、拍手コメントに一件ご質問がありました。
やはりこの時期、寒いので風邪から
耳鼻科領域での病気になるお子さんが多いと見える。
で、ブログコメントでのご質問はこちら。
********************
先生のブログに今日たどりつきました。よろしくお願いします。
五歳の娘が、しん出性中耳炎のためチューブ手術をする予定です。
鼓膜切開し水を抜いたことが数回あるのですが、いやがってよく動きます。そのため、近くの大きな総合病院で全身麻酔でチューブをいれることを勧められました。そこで、チューブが必ずしも必要なのか、セカンドオピニオンのつもりで診てもらった耳鼻科が、うちなら局所麻酔で娘さんより小さな子どももやってるから局所麻酔でできるよと、言われました。
娘は鼓膜切開の際、よく動き…先生を蹴ったり…頭を動かしてしまったりします。やはり、全身麻酔がいいのかもと思い、総合病院へ行き手術の予約をしました。しかし予約が、だいぶ先になってしまっため…今日また、かかりつけの耳鼻科で鼓膜切開し水を抜いてきました。そこで…なんと…娘を真剣に説得してから(動いてはいけないという説得)、切開を始めたら…ピクリともせず、動かずにしっかり切開をうけることができたんです…。
全身麻酔の予約をしたものの、今日みたいに動かずに切開ができるなら、局所麻酔のほうがいいのではないかと迷いがでてきてしまいました。
どのように選択したら、よいのでしょうか。
全身麻酔の説明をまだうけてないので知識がないのですが、全身麻酔は局所麻酔より体への負担があるイメージがあり不安です…わたしの希望としては局所麻酔です。しかし動いてしまうのでないかと思うと全身麻酔のほうが安全なのかもと思ってしまいます…。
先生のアドバイスをお願いします。
********************
なるほど。
結論からいえば、できそうなら局所麻酔で入れちゃえば、
ということです。
娘さんが2歳3歳では無く、もう5歳。
という事は、個人差はあるがある程度話が通じる年齢です。
(特に女の子は)
しかも、一度鼓膜切開を動かずにきちんとできてます。
痛くない事がわかれば、次もきっとできるはず。
鼓膜チューブ留置術はワタシに言わせれば鼓膜切開がキモ。
適切な場所にキレイな切開ができればチューブ挿入はそう難しくない、
と思っています。
しかも、その耳鼻科の先生が自らそういうからには、
自分の手術手技にそれなりの自信があるはず。
おそらく総合病院の先生よりはチューブ挿入上手いかもですよ。
ワタシの意見では切開孔閉鎖とともにすぐ水がたまっちゃうようなら、
もう一度局麻で鼓膜切開をして、
行けそうならそのままチューブ入れちゃう。
ダメそうなら、無理せず全麻まで待つ、
ってのが一応のおススメです。
実際に耳の状態も診てないし、
そちらのお医者さんもどちらも知らないので
あくまで参考意見としてですが・・・・。
もう一件、別の方から頂いた咳止めに関するご質問には、
次回お答えしますね。
↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。


SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
先生、早いお返事ありがとうございました。
今日さっそく局所麻酔の耳鼻科へ予約をしに行きました。
チューブは、鼓膜切開がキモなんですねしっかり娘に伝えました
しっかり理解したようです。わたしも理解できました。
まずは局所麻酔をチャレンジしてみます
ありがとうございました。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
いつも楽しく拝見させていただいております。
先生のコメント対応は、もはや診療報酬の診察料を算定できますね(笑)
オンライン・セカンドオピニオン外来っ!
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
とても魅力的な記事でした。
また遊びに来ます!!