外来診療の「メニュー」
先日の質問の答えを書いていて思ったことですが。
内科と外科の決定的な違いは手技的な要素なのかも。
医者として知識や経験、洞察力や機転、といったものは重要なファクターであり、
内科医にも外科医にも求められるものであるが、
手術、手技の優劣が問われるのは外科の特徴であろう。
もっと話を矮小化すれ器用、不器用の話になるのかも。
こと耳鼻咽喉科などになると、この器用、不器用は大いに関係すると思われますし、
歯医者さんなどになると、この比重がさらに高いのは間違いない。
歯科学的知識は抜きんでてすぐれているが、
ぶきっちょな歯医者さんにはかかりたくない・・・。
ちょっと前に埼玉県北部にお住いの患者さんが、当院外来を受診した。
「扁桃腺を切ってほしい」という。
見ると「扁桃周囲膿瘍」であった。
20代の彼女にきいたところ腫れたのは3回目。
一番最初の時は、外来で切開を受けたが、
前回は引っ越して住んでいる今の住所の近所の病院にかかったが、
切開してくれず、病院に紹介になり入院加療になってしまいだいぶ大変だったらしい。
今回も同様の病気と自己判断し、
近くの病院に何件か問い合わせたが切開してくれるところが無く、
当院のホームページ(たぶん、このペリトンの記事)を見てはるばるやってきたそうだ。
その場で切開、2,3回通院して良くなったみたいでその後来ないすけど。
また、ある時はひさびさに来院した副鼻腔炎の男性。
彼は「上顎洞穿刺」希望。
数年前、当院で上顎洞穿刺を行い副鼻腔炎が治ったことがあるが、
今回、風邪をきっかけにまた副鼻腔炎になる。
トナリの市に転居していたため、そちらの耳鼻科で加療していたが
数カ月たっても良くならず。
上顎洞穿刺を自ら希望したが
「そういうことは最近はやらない」といわれたので、
またこちらに来たという。
一般に外来で「扁桃周囲膿瘍切開排膿」「上顎洞穿刺洗浄」
などを行ってる耳鼻咽喉科診療所はどれくらいの割合なんでしょうか。
「幼小児の局所麻酔下の鼓膜チューブ」やってるところは
さすがにあまりないと思いますが。
でも、最近では病院でも「上顎洞穿刺」はあまりやらないときいたような気がするし。
残念ながら、今の「医療法」の広告規制により
こういった診療上施行可能な手技、手術の内容を病院の広告として公にすることはできません。
だから、病院の広告見ても診療内容はワカリマセン。
「幼小児の局所麻酔下の鼓膜チューブ留置できます」
あたりは、こんなブログでも載せると問い合わせ多いので、
広告に載せたら、興味を持つヒト多いんじゃないかと思いますけどね。
ラーメン屋さんの「涼味!冷やし中華」や
うどん屋さんの「アツアツ鍋焼きうどん」のノボリみたいに、
耳鼻科医院の駐車場周りに
「シュミット、やってます」とか
「鼓膜切開まつり開催中!」
みたいなノボリ旗があったらそれは、かなりアヤシイ光景ではあるのだが・・・・。


小倉先生、お疲れ様ですm(__)m
火曜水曜と、2日間お世話になり、ありがとうございましたm(__)m北陸から参りまして鼓膜切開して頂きました者です。昨日無事夕方ごろに自宅にたどり着きました!
娘は、とても元気です!このまま、水が貯まらず治ってくれることを祈るばかりです(;_;)!
鼓膜についちやったカサブタは少し心配ですが、とれるのを待ちたいと思います。
次に鼓膜の状態をみてもらうとしたらいつごろがいいと思われますか??
カサブタは何日くらいでとれて出でくるのでしょうか?(⌒‐⌒)
そして、先生のようにしっかりと患者さんのことを考え、そしてなおかつ医療技術の高いお医者さんが最近少ない気がします。。周りの小児科も耳鼻科も熱や鼻水だけでもほとんど抗生剤を処方されるところばかりです。。(×_×)なので今回の鼓膜切開だけでも、なかなか周りの耳鼻科に不安で、、先生の所まで伺ってしまいました。。m(__)mお世話になりまして、ありがとうございました!!☆
mayu様
遠いところからお越しいただき恐縮です。
カサブタは数週間かけてゆっくり外耳道方向に移動します。
あわててとる必要はありません。
右耳の穴も1週間以内には閉じると思いますので
1~2週間のうちに耳の様子を見てもらった方がいいと思います。
抗生剤に関しては若い先生はそういうトレーニングを受けてるようで、
むやみに出す先生は少ない印象です。
お大事にしてください。
小倉先生、お疲れ様ですm(__)m
こちらこそ、丁寧に、そして親身に話をきいてくださって、処置、ありがとうございましたm(__)m
娘は、なんだか以前よりハッキリとしゃべるように感じられ、、(気のせいでしょうか?(笑))すごく嬉しい母です!( ´∀`)
様子見、また報告、相談させて頂きます‼
そして、先生のブログ、ためになり、かつ面白いので毎日拝見しております(⌒‐⌒)
お身体にお気をつけて、お元気でいらして下さいませm(__)m
先生のような神的先生が北陸にもいたらいいのになぁ、、、と思うばかりの日々です。。!
[…] 以前も書きました、鼻から針を刺して副鼻腔の膿を抜くというこの治療。 […]
[…] やっぱ、メニューは公開すべきだよなあ。 […]