嗅覚障害
今日はホワイトデー。
ムカシから女性にマメな方ではないのでホワイトデーのお返し関係は
若いころからほぼバックレております。
ただ、開業して職員が義理チョコ、っていうかオレ、チョコレート食べないので
「バレンタイン日本酒」を贈ってくれるので、
円滑な病院経営のためにスタッフにはそのお返しに
ホワイトデーは全員にウナギを驕ることになっております。
で、まあ、せっかくウナギとるのでワタシもついでにお相伴にあずかるというか。
ホワイトデーですが白焼きではなくフツーの蒲焼きですww
しかし、一口食べて、あれ、いつもと味が違う・・・・・。
そういえば日曜日からハナ風邪をひいて嗅覚障害をきたしているワタシ。
実は、味覚というのは嗅覚が密接に関係しており、
舌で感じる情報と、ニオイの情報が統合されて
初めて「味」の輪郭が認識されるのである。
さらには歯ごたえや舌触りなどの触覚、暖かい冷たいの温度感覚、
辛い物などでは痛覚の情報も脳で統合されて味の全体像を形成していると考えられるが、
嗅覚がそのうちの大きな部分を占めることは間違いない。
ニオイがわからないとウナギの美味しさがこんなに目減りしてしまうとは・・・・・・・。
うーむ、耳鼻咽喉科ってやっぱり大事だわ。
ともかく、不覚にもこんなタイミングでハナ風邪ひいてしまってまことに残念!!


コメント/トラックバック トラックバック用URL: