北海道旅行2022年8月15日
朝食。
バイキングは和食、洋食選べるので
我が家のように和食派、洋食派がわかれる家族には都合がいい。
やっぱり朝は和食なワタシ。
昨夜、食べきれないほど食べたのでやや控えめにしようとしましたが
ご飯は大もり。
今日はこのクーポンを使います。
クルマをホテルの駐車場に止めたまま、まずは遊覧船に。
ワレワレは朝9時の第1便が出た直後だったので9時半の便に。
しばし、桟橋で待ちます。
さあ、乗船。
今年は、あちこちで船に乗ってます。
神戸、宮島、フェリーにこの遊覧船。
中島を目指します。
中島は大島、弁天島、観音島、饅頭島という4つの群島からなっています。
大島に上陸。
中島の中に大島があるのも面白い。
ワレワレが乗ったのはトム・トーヤ号でした。
大島には、遊歩道があり原生林の中を散策できます。
島をめぐる3時間コース、途中で引き返す2時間コース、
手前だけチョコとめぐる45分コースがあります。
45分コースで😀
この中島はもともと洞爺湖を作った巨大カルデラの噴火口にある溶岩ドームです。
今は原生林。トドマツの林。
枝のあとが目玉みたい。
そう思うと妖怪の森に見えてくる。
倒木もちょくちょくあり。
ジャングル感もあります。
エゾシカなども住んでいるとのことでしたが、出会えませんでした。
湖畔に戻ってきます。
この手の看板があれば一応やってみます。
これは顔の穴のサイズがデカすぎ。
帰りの船がやってきました。
白鳥。
そして、カモメ。
船が走り出すとカモメがついてきます。
船内でカモメのえさを売っていて、お客さんが餌付けをしているため。
水かきのついたその足で、よくつかまれますね。
近いです。
上にもいます。
船とともに往復しているようです。
桟橋が近づいてきました。
窓の外にカモメ飛んでいます。
50年前に来たときは時間の関係でこの遊覧船は乗りませんでした。
さて、今度は有珠山ですが、どこかでお昼を食べたいなあ。
途中に洒落たレストランを発見。
ありゃりゃ、予約なしだとダメなのか。
12時前で、店内まだ誰もお客さんがいなかったので、
ダメもとで訊いてみたら、今なら大丈夫ですとのこと。
ラッキーでした。
注文したのはこの豚肉のビール煮。
マッシュポテトの上に豚肉、そして甘くコクのあるタマネギ。
これが、チョー美味かった。
もう肉がホロホロでかつジューシー。
いやー、思いがけず絶品グルメに巡り合いました。
窓からは昭和新山が見えます。
さて、有珠山ロープウェーはクルマで10分足らず。
だんだん雲が増えてきたのですぐ乗ります。
山頂までは6分、15分おきの運行です。
日付入りの看板。
ここから見るとビッグサンダーマウンテン風です。
ここから展望台まで徒歩で10分足らず。
途中にキアゲハのカップルがいました。
上り坂、階段を登り切ると展望台。
良い眺め。
さらに火口にも遊歩道があるが、
ここで十分。
だんだん雲も厚くなってきたので、
だが、ここまでこられてヨカッタ。
下りロープウェー。
このロープウェー、開業は1965年だが、1977年の噴火で大きな被害を受け、
1982年に復旧、営業再開したとのことです。
昭和新山。
山麓駅にある昭和新山熊牧場にもいってみました。
ベアマウンテンを見たあとだったので、
あまり期待はしていなかったのですが、
子熊の幼稚園があり、これがなかなか面白い。
じゃれあうさまは人間の幼稚園とそう変わらない。
いっぽうこちらは、
ナルホド。
とくにコイツが芸達者。
ウケてました。
ここでもとりあえず、
やっておきます。
噴煙を上げる昭和新山をバックに写真を撮り、
クルマに向かうと、待っていたかのように雨がパラパラ降り始めました。
次第に本降りに。
中山峠、定山渓を抜けて札幌に着くと、かなりの降りです。
ホテルにチェックインし、今回の目玉の一つであるサッポロビール園へ。
雨なのでタクシーで。
こちらも2カ月前に予約済みなのでスムーズです。
何回来てもここはサイコー。
まずは、北海道限定サッポロクラシックから。
おっと、前掛けを忘れた。
北海道での最後のディナー。
ジンギスカン、ダイスキ。
2杯目はエビスで。
あー、シアワセ。
ゴクゴク。
3杯目は黒生だ。
さらにラムと野菜を追加。
運んできたのは、何とロボットでした。
ご苦労様です。
帰ってゆくロボット。
そして4杯目は、定番の黒ラベル。
間違いなし。
身も心も腹も満足。
今度はいつ来られるかなあ。


コメント/トラックバック トラックバック用URL: