今日は「老人の日」。
さて、本日9月15日はもと「敬老の日」。
数年前から、いわゆるハッピーマンデーという、
よくわからん(でもうれしい)法案によって、
敬老の日は月曜日に移動になった。
で、トイレのカレンダー見てたら、
今日9月15日は「老人の日」?
で、今度の9月20日が「敬老の日」??
両方あるの?
てえことで、ちょっと調べてみると、
そのハッピーマンデー法案のとき、「全国老人クラブ連合会」
という団体が猛反発をし、
結果的に9月15日を「老人の日」として残したらしい。
ふーーーーん。
そんなに重大な意味があるのか?
で、さらに調べると
昭和22年に兵庫県のある村で、「年寄りの日」ってイベントを行い、
それが村レベルから県レベルに拡大し、さらに国家レベルに発展したらしい。
で「年寄り」ってのはちょっとあれなので名称が
昭和39年に「老人の日」に
そして昭和41年に「敬老の日」に変わり、祝日になったという。
ああ、もともと「老人の日」だったのか。
小学生のころ「敬老」って言葉が難しくて、
「老人の日」で休みなんだよねー、などというと、
親や先生に正されたが、由緒ある言い方だったわけじゃん。
しかし、全国老人クラブ連合会が、そこまでこだわって
死守(?)した9月15日の由来はどうもあいまいのようだ。
8月は暑いし、10月は稲刈りだからその間で、
くらいの意味のようなんすけど・・・。
そもそもこの「全老連」って老人クラブの集まりみたいだが、
なかなか、お元気そうです。
ホームページを見ると「クラブ活性化3カ年計画」なんてのがあったりして。
ううむ。
60歳以上が入れるらしい。
って、オレもあとわずか9年で、入会資格が発生してしまうぞ。
↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。


コメント/トラックバック トラックバック用URL: