今は香港
年明けからじわじわ増えてきたインフルエンザ。
今のところA型がほとんどです。
B型は20~30人に一人くらいの割合かと。
で、このA型、国立感染症研究所の解析によると、
ほとんどすべてがH3N2の「A香港型」です。
つまり、昨年、一昨年のいわゆる「新型」と言われた
H1N1pdm2009ではナイ。
今後、このH1N1の流行があるのか、
または今シーズンは現れないのか、
はたまたH1N1は「ソ連型」のように潜伏あるいは消滅してしまい、来シーズン以降ももう出ないなのか、
等々、気になるところではあります。
おさらいですが、抗インフルエンザ薬は現状では
内服のタミフル(カプセル、ドライシロップ)、
吸入のリレンザ(1日2回5日間)、イナビル(1回のみ吸入)、
があります。
この他に、点滴注射剤のラビアクタがありますが、
入院以外で使うことはまずないでしょう。
いずれも発症後48時間以内、早いほど良く効きます。
ところで、最近はインフルエンザ診断キットの品質が上がったのか、
ワタシの調べ方がうまくなったのか、
かなり診断精度が上がった印象です。
熱が出てあまり時間がたっていなくても、これはアヤシイ、というヒトはまず必ず陽性に出ます。
治療開始が早くなり治りもいいわけです。
今のところ、検査は陰性だがタミフル出します、という事例はありません。
やはり、まず鼻汁を良く吸引清掃してから、
上咽頭まで綿棒の長さいっぱいに突っ込んで
ぐりぐりする、ってのが大事でしょうね。
また、今流行ってるのが下気道(気管、気管支)でも増える「新型」でなく、
上咽頭に多くウイルスを出す「旧型」の「香港型」であるのも診断率の向上に関係してるかも。
(むしろ、こっちか。)
今日も、熱は36.7℃だが、全身倦怠感が強い患者さんが来院されたが、
検査するとうっすらだが、確かにA型陽性であった。
ところで、インフルエンザ、流行っちゃいるけど、
爆発的、というほどではない。
これは、学級閉鎖が功を奏しているとワタシは見ています。
以前は、インフルエンザでクラスの半数近くが休んでも、
なかなか学級閉鎖の措置が取られなかった。
給食の関係なんかもあるんだろうが、
1時間遅く登校とか、
感染制御にほとんど意味のないことしかしてなかった。
ところが2009年の「新型」インフルエンザの時に、
「新型」ということでどんどん学級閉鎖が行われた。
大体、学校とか、お役所とかの偉い人はアタマかたいので、
何より「前例」が大事なわけだ。
で、この新型インフルエンザ騒ぎが良い「前例」になり、
最近は学級閉鎖がスムーズに行われるようになった、
とワタシは感じているんですが、どうでしょう?
↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。


SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
はじめまして、いつもこちらで勉強させてもらっています。
長男の幼稚園もパラパラとインフルエンザでお休みが出てきた段階で学年閉鎖になりました。
こんなに少なくてもなるんだ~と思っていたところです。
前例のお陰なんですね^^
話は変わりますが、娘が風邪の後中耳炎になってしまいました。
掛かりつけの耳鼻科で診察してもらったところ、ここで初めて抗生物質が出ましたが、トミロンでした。
以前こちらでトミロンは中耳炎の第一選択薬ではないという記事を見たので、ちょっと不安です。
飲み始めて3日経ちましたが、耳は痛がらなくなりましたが、黄色い鼻水は相変わらずです。
本来ならどの薬をだしてもらうべきだったのでしょう?
お時間が空いたときで結構ですので、教えていただけると嬉しいです。
SECRET: 0
PASS: d4fbb7d8d5603db43ac2094f5955787c
幼児の飛行機での耳抜き方法でお世話になりました、Y田です。そろそろまた旅行を考えております・・・。
先週、甥っ子が小児科でインフルエンザの検査を2回した、というので
「えー!大変!痛いねー」 と答えたら、
「綿棒でぐりぐり」ではなく、「鼻をかんで鼻汁で検査」だったそうです。
昨年までは「ぐりぐり」だったそうですが。
何故2回かというと、陰性→翌日また小児科で検査、やっぱり陰性、ということだそうです。
でも隔離されてましたけどね。
私もできるなら「ぐりぐり」よりも「鼻をかむ」ほうがいいのですが、検査の精度はいかほどなものでしょうか?
よろしければ教えてください。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
小児科の先生にとってはインフルエンザの検査はかなり苦手というか、
難問らしく、現場では相当苦労されてるようです。
検査キットの綿棒などもおそらく小児科医の意見が反映されたのか
改良されて柔らかいものになったりしてきました。
耳鼻咽喉科医の間では、あんなふにゃふにゃ綿棒じゃちゃんと検査できないよねー、
という意見でしたが。
まあ、耳鼻科医と小児科医の人数を比べると、
圧倒的に小児科医の方が多いわけで、
長いものには巻かれろ式に、いろいろ変更がされています。
鼻をかんで、というのも恐らくそんな小児科からでた提案でしょうが、
精度から言えばウイルスの増殖する鼻の奥からとる方がいいに決まってます。
まあ、小児科の先生から
インフルエンザかもしれないから耳鼻科に行って検査してきて、
とはなかなか言えないでしょうからね。
SECRET: 0
PASS: b427c90b069896a917d44ad8c9407cc5
小倉先生、ありがとうございました。
昨年娘は耳鼻科と小児科で「綿棒ぐりぐり」をしたんですが、私から見ても小児科の「ぐりぐり」は痛そうなんですよね。
幸い今年は「ぐりぐり」のお世話にはなっていませんが、疑いがあるときは耳鼻科に行くことにします。
ありがとうございました。