ワタシはスギはないけどヒノキが強いんです
スギ花粉のシーズンが終わり耳鼻咽喉科の外来は平穏(?)を取り戻してきた。
最近は、花粉症ほったらかしのための副鼻腔炎多し。
また、ここにきて花粉症が発症した方。
曰く「ワタシはスギはないけどヒノキの花粉症なんです。」
なるほど、以前書いたようにスギはこの辺では2月中旬から4月上旬まで、ヒノキはそれと入れ替わるように3月下旬から増え4月末まで。
たしかにヒノキの花粉が原因のように見えます。
しかし、果たして本当にそうでしょうか?
おそらく数千人のアレルギー検査をしましたが、スギがなくヒノキ単独の人はいなかったと思います。
スギ花粉の抗体を持った方の4割程度にヒノキ花粉の抗体を持った方がいます。
スギ、ヒノキには一定の交差抗原性がありますが、一般にスギの方が「抗原性」が強く先に発症し、抗体価も高い。
理論上スギへの曝露がなく、ヒノキのみに長年さらされていればヒノキ単独のアレルギーが起こる可能性は十分あります。
しかし、日本全国探してもそんな場所はまずないのではないか。
それでは、このヒノキのシーズンだけ症状を起こす人たちはどういうことなのか。
スギ花粉症を以前に発症した人は血液中に抗体を持っています。
そして、鼻粘膜(あるいは、眼結膜、咽頭粘膜)にスギ花粉が付着した時に、
その抗体がスギ花粉と結合しアレルギー反応が始まります。
しかし、最初は花粉がまとまって入ってこないと、
抗体が付着する前に花粉が鼻水やらなんやらで洗い流され「処分」されちゃうのでアレルギー反応は起きません。
いったん、抗体が花粉を認識すると、化学伝達物質が情報を送り、
次々に抗体や、好酸球、肥満細胞などのアレルギー反応にかかわる細胞が鼻粘膜に誘導されてきます。
そうなると今度はわずかな花粉でもどんどんアレルギー反応が起こるという仕組みです。
花粉症の抗体数の少ない人、花粉へのまとまった曝露がない人は、
スギ花粉のシーズンが始まってもそれほど症状が出ない場合があるわけです。
ただ、徐々に効果が蓄積し、ある点に達すると堤防が決壊するように激しい症状がおきます。
その時すでにスギ花粉の飛散量が減っていると、今はヒノキだから自分はヒノキ花粉症だ、と誤解してしまう。
こういう方の血液検査をするとアレルギーのスコアが6点満点で
スギ2ヒノキ1とか、場合によってはスギ2ヒノキ0なんてこともあります。
いったんアレルギー反応が起き始める抗原本体が来なくても、
温度変化や、機械的刺激でくしゃみ鼻汁発作が出ます。
この場合も症状が激烈になってからでは治療が困難なので、早めの受診をお勧めします。


コメント/トラックバック トラックバック用URL: