ライブ道中でのまさかのタイヤトラブル。
連休初日の日曜日は「ミュージックザウルス」
会場の神流町まで約1時間半。
11時の開園に間に合うように朝、9時半に出発。
心配された天気も、今回は上々。
足利太田ICから北関東自動車道を一路西へ。
グリーンデイなどかけながら順調にクルージングを始めたところ・・・
突然、車体の下後方で、ゴゴン、という異音。
間もなくもう一回、ゴトン。
何か、ぶつかった?
そして、車体がにわかにやや不安定になる。
何か、壊れた!?
フロントパネルに
「サスペンションイジョウ サイコウソクド50 km」
の表示が。
これはアブナイ、とのことで、低速走行をして、次の太田藪塚インターで高速を降りる。
路肩にとめて後方を見に行くと、下を覗くまでもなかった。
タイヤ、ぺちゃんこ、パンクです。
ディスカバリーのタイヤ交換は四駆なので重くてタイヘン。
先代のディスコではパンクはなかったが、
その前に載っていたパジェロでは首都高でパンクして、
安全地帯で自分でタイヤ交換した経験はある。
でも、もう体力もないし、パジェロのころよりは小金持ちになったので、
ここは、カネの力で解決か。
お金を払ってタイヤ交換してもらおう。
カーナビで最寄りのガソリンスタンドまで400メートルとのことで
のろのろ走っていく。
やっと着いたら、なんと休み。(T_T)
次に近いGSは1㎞か。
スマホで調べると日曜日9時から営業、よし、ココだ。
ということで、またハザードランプを点滅させて
のろのろと進みます。
で、着いたら、なんと当店は2017年11月をもって閉店、
の張り紙が・・・・(@_@)
そ、そんなあ。
ハラをくくり、その廃業したガソリンスタンドのスペースで
自分でタイヤ交換をすることにしました。
それにしても、よくつぶれている。
ディスカバリー・シリーズ4のタイヤは以前のモデルと違って
車体下についています。
これをまず下す。
パンクして車高が下がっているので、
ジャッキアップせねば、とりだせない。
ジャッキアップを始めるが、疲れる。
まだ、間に合うがライブの時間が心配だ。
そして、これ以上体力を使うとライブが持たないかも・・・・。
もう、JAF呼んじゃえー、ということで、
スマホで電話して、場所と状況を告げる。
1万3000円かかるとのこと。
まあ、背に腹は代えられない。
承りました、30分ほどでそちらに向かいます、とのこと。
30分もかかるのか・・・・。
頼んではみたものの、時間がもったいない。
JAFが到着するまでに自分で進めておくか、
ということで、ジャッキアップをして、重たいタイヤを外します。
そして、スペアタイヤを装着。
ナットをしめ終わって、ジャッキを下して外したら、
JAFが到着。
これから、高速~山道なので、一応タイヤの空気圧、
ナットの締めをみてもらう。
圧も、ナットもOKとのことでした。
結局、自分で交換したんだけど、
タイヤ交換とJAF入会金で16000円の出費。(T_T)
安心代ですが・・・・・。
まあ、これで、自分でこのクルマのタイヤ交換できる自信はついたと。(^^;
そして、高速を通って、今度は山道に入っていくのだった。


タイヤ交換ご苦労までございました。
今の車はパンクが少ないのでスペアータイヤは付いてないようですが外車は事情が異なりますか?
それにしても交換ご苦労さまでございました。
また緊急な事態に対処、写真に記録と、冷静さに感服しました。
私なら車は置きっぱなしでタクシー呼ぶと思います。
若いころは自分や嫁さんのタイヤ交換(当地は寒冷地で冬季タイヤが必要)をしていましたが
今は業者任せです。
コメントありがとうございます。
外車というより四駆はその性格上悪路を走ることが多いので、
事本的には緊急タイヤではなく通常のタイヤが装備されていると思います。
ただ、このタイヤめちゃくちゃ重いんですよねー。
ワタシも冬タイヤ交換は自分で焼ていましたが、
20年前にパジェロの冬タイヤ交換で腰を痛めてから
基本、業者さんにお願いしています。
写真についてはブロガーは常にネタを探していますので、
転んでもタダでは起きない(*^-^*)