マスコミと医療番組
NHKの「ためしてガッテン」で、糖尿病に関する薬の使用法で、
不適切な内容があり、番組が謝罪したそうですね。
内容はここでは詳しく触れませんが、テレビの医療番組はどうも胡散くさい。
番組制作サイドとしてはともかく視聴者に
「へえー」「マジ、知らなかった―」「えー、ビックリー」「そんなことがあるのー」
といわせたいので、まずサプライズありきで番組を作るのですね。
だから、事実を誇張し、歪曲してでもナントカ「盛り上げ」なければいけない。
かつてあったみのもんた氏のお昼のテレビはその最たるもので、
それはそれはヒドイ内容であったが、
今回の件もそれに類似したケースで、
NHKだからさらに問題視されたのでしょう。
さきの週刊現代もそうだったなあ。
「医者に出されても飲んではいけない薬」「週刊現代、まだやってる」
最近は週刊ポストも目薬とかやってるようですが。
ともかく、マスコミはコワイ。
以前ワタシがNHKのクローズアップ現代に出演した時も一番心配したのは
自分の発言が、こちらの言いたいこととは違う方向に
製作サイドの「演出」に利用されてしまうのではないかということでした。
「NHKのテレビ取材がありました」「クローズアップ現代放送されました」
この取材前にはその点をかなりディレクターと話し合い、
取材時にこんなことを話してください、といった要望も、
そこまでいうと、それは事実とは違ってきます、と断ったコメントもありました。
収録後も正しい内容になるようにメールや電話で頻繁にやり取りしました。
結果、こちらの意図がほぼ正しく反映されていて良かったです。
実際、テレビやマスコミにはしばしばトンデモ医者が出てますので、
それだけは避けたいと。
そいうえば、昨日の新聞取材はどんな記事になるのかしら・・・・。
急に心配になってきたりして。


乳児の中耳炎について相談させてください。現在1歳半の男児、0歳から中耳炎を繰り返し、両耳チューブを入れています。チューブ挿入後、半年以上経ちますが、相変わらず中耳炎に1ヶ月に一度はなり、一度なるとしばらく耳だれが止まりません。鼓膜が綺麗な状態なのは2、3日で、またすぐ鼻水⇨耳垂れを繰り返しています。
初め通っていた病院では耳だれが出るごとにガイドラインに沿った抗生剤が出ていましたが、あまりに繰り返す為、毎週抗生剤を飲むことになってしまいました。
今の病院では耳だれがあっても腫れはないから、と抗生剤は飲まず、耳垂れ吸引とリンデロンの点耳をしています。直近の風邪後、耳垂れが出続けて現在1ヶ月近くになろうとしています。果たしてリンデロンの点耳だけで良いのでしょうか。抗菌剤は飲んでいても不安、飲まなくても不安です。
乳児の耳だれが続く場合、何が最善の策なのでしょうか