マイコプラズマについて
立冬を迎え、冬型の風邪が流行ってきました。
この時期、セキの風邪が多いのですが、
子供連れたお母さんが
「保育園でマイコプラズマが出てますので・・・。」
などと言ってくることが多い。
ああ、またヘンな情報が出回ってるな・・・。(^^;
マイコプラズマはこの時期はやる「セキの風邪」の一種です。
自然に治る病気なので軽度の気管支炎の時は
特に小さいお子さんの場合には原則的に抗生剤を使う必要はありません。
時に重症化して肺炎などを起こす場合には、
抗生剤を使用しますが、第一選択はマクロライド系の抗生剤、
ジスロマック、クラリス、エリスロマイシン等です。
ただし、最近はマクロライド耐性のマイコプラズマが多いので、
2~3日たっても解熱しない場合は、
オゼックスなどキノロン系の抗生剤に変更します。
大切なことはマイコプラズマが疑われた場合、
状況にもよりますが、すぐ抗生剤を使わない、
ましてやいきなりオゼックスなんかを投与してはいけない、ということです。
マイコプラズマは細菌の一種ですが、
他の細菌に比べサイズが小さく細胞壁をもたないので、
通常の細菌感染とは違ったふるまいをします。
まず、通常の培養検査では検出されず、
血液検査による抗体価の変動のほか、
最近は咽頭からの迅速検査キットも発売されています。
マイコプラズマは細胞壁をもたないので、
細胞壁を破壊することによって連鎖球菌や、肺炎球菌を殺菌する
ペニシリン系、セフェム系などの薬が効きません。
ただし、マイコプラズマは肺炎球菌や溶血性連鎖球菌などと違って、
菌の増殖そのものが体に害を与えるわけでは無く、
侵入したマイコプラズマに対する免疫応答、
すなわち体の防衛機構が産生するサイトカインという物質が炎症症状を起こすのです。
よって、免疫応答がまだ十分でない幼小児ではおおむね軽症で自然治癒し、
むしろ学童期から成人の場合により重症化する場合が多い、という病気です。
なので、高校でマクロライド感染症が流行すれば、ちょっと注意が必要だが、
保育園ではやったところで大騒ぎすることはない、
ということです。
第一選択のマクロライド系抗菌剤ですが、
これはマイコプラズマにある程度の効果がある一方、
現時点で小児の中耳炎の最も重要な原因菌である肺炎球菌に対しては、
7~8割がマクロライド耐性株のため、無効です。
マイコプラズマが、確実、かつ重篤、といった場合には、
マクロライドが推奨されますが、
実は子供のセキは、風邪にともなって鼻腔内で増殖した肺炎球菌による膿汁が
後鼻漏となって気管に流れ込み、気管を刺激して出るケースが、
マイコプラズマの何十倍も多いと思われます。
こういったケースにマクロライドを投与すると、セキが治らないばかりか、
かえって中耳炎、気管支炎などの合併症を起こしやすくすることさえ考えられます。
肺炎球菌は健常な小児でも4割程度が普段から鼻に「飼って」いますから、
頻度は高い。
また、オゼックスなどのキノロン剤は、さらに注意が必要です。
マイコプラズマがここまで耐性化したのは、
臨床の現場で安易にマクロライドが多用された結果、といことは明らかです。
現行でマイコプラズマに対して、耐性化がほぼないのは、
テトラサイクリン系のミノマイシン、とキノロン系のクスリです。
ただし、ミノマイシンは歯牙着色という副作用があるため、
8歳以下には原則使えません。
そこで、最近適応症追加になったオゼックスですが、
ミノマイシンがその薬剤の特徴からマイコプラズマは耐性化できないのに対し、
オゼックスに対しては、耐性化が起こり
すでに実験的に耐性マイコプラズマができることがわかっています。
なので、オゼックスをかつてのマクロライドのように多用すれば、
いずれ市中にキノロン耐性マイコプラズマが広がる可能性は極めて高い。
同じ過ちを繰り返してはいけません。
コチラも参考にしてください。


コメント/トラックバック トラックバック用URL: