ヘルパンギーナ、始めました。
暑くなると一般に耳鼻科の病気はよくなり、
副鼻腔炎の子も、中耳炎の子も
「はい、治ったので、もう来なくていいですよー。」
と、めでたく卒業、がここのところ多い。
しかし、今日は、朝から発熱の子ばっかし。
それも39度、40度といった高熱だ。
で、のどを見ると、扁桃腺が赤く腫れ、
その周囲にポチポチと口内炎がゴマをふったよう。
あー、ヘルパンギーナですねー。
今年もこの季節が来たか・・・・。
ヘルパンギーナとは夏風邪の一種で
コクサッキーウイルスによる感染症だ。
突然の高熱とのどの痛みが主症状だが、
特徴的なのどの所見があれば診断は容易である。
実はこの間までは「溶連菌感染症」が多く、
それとの鑑別がビミョーな症例も多く、
迅速診断キットを要する子が結構多かった。
それが、今日は典型的な所見ばかりで、
お口、あーんしただけで、はい、ヘルパンギーナ、が連発。
で、ヘルパンギーナは効く薬がない。
せいぜい痛みの強い子は消炎剤、鎮痛剤を使うくらいで、
もちろん抗生物質は無効、不要である。
溶連菌は抗生剤10~14日必要なので、
その辺、症状、所見が似てても治療は行って帰るほど違うわけだ。
(たまにヘルパンギーナですと言って抗生剤出すトンデモ医者がいるけど。)
ヘルパンギーナは飛沫や糞便からうつり、
潜伏期間は数日。
コクサッキーウイルスは多くの型があり、
手足口病を起こすのもこいつらである。
そのためいったん治っても別のヘルパンギーナにまた罹る、ってこともあるわけだ。
幸いなことに高熱も通常2日以内に自然に下がっちゃうので
重症化することはまずない。
3日過ぎても高熱が続く場合や、いったん下がった熱が上がる場合は
別の病気や合併症を考えます。
アデノウイルスは「プール熱」の原因として問題ですが、
眼症状がない場合ヘルパンギーナや溶連菌と間違われることがあります。
典型的なものは咽頭の所見からこの3者は鑑別できますが、
疑わしいものはアデノウイルスの迅速検査をします。
まあ、アデノにしても抗生剤は無効なので
治療はヘルパンギーナと変わんないんですけど。
40度の熱があっても、痛みや全身症状が軽ければ
薬なし、ってわけで、
お母さん方に、薬なしですっていうと、
えー、大丈夫ですか、などとおっしゃる方もいるんだけど、
いらない薬飲む方がよっぽど体に悪いんだから。
しかし、ヘルパンギーナ、流行りだすと梅雨明けも近いなあ。
「冷やし中華始めました」や「土用丑の日のウナギ屋のポスター」のように
子供の口の中に夏の訪れを感じる耳鼻科医なのであった。
↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。


SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
いつも、面白い記事をありがとうございます。
今回も、うんうんと頷きながら読ませていただきました。ところで、ロックな耳鼻科さんは二次感染予防はどんな風に考えていらっしゃいますか?各先生方によって考え方は分かれるところですが、やはり二次感染の症状が出ないと抗生剤の必要性は無いと考えますか?
私の興味本位の質問で申し訳ございませんが、是非ご教示いただけたらと質問させていただきました。ご回答頂けたら幸いです。よろしくお願いいたします。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
ネーヤ様
いつもコメントありがとうございます。
二次感染!
これぞ、自信のない医者が抗生剤出すときの決まり文句です。
ある種の責任放棄です。
オレもそうだったし・・・・。
過去のブログで「俺もかつてはバカ医者だった」検索してご覧ください。
右のブログ内検索で出てきます。
高齢者、衰弱者、慢性呼吸器疾患、施設入所者などの場合、
風邪の合併症としての肺炎がたしかに致命的になることがあります。
しかし、普段健康な人がいきなりそうなることはないでしょう。
少なくとも気管支炎、副鼻腔炎の徴候が出てからで十分。
子供の場合、よく、この子中耳炎になるので・・・・、などというケース。
[太字]二次感染としての急性中耳炎はほぼ抗生剤飲んでても予防できません。[/太字]
そして抗生剤飲んでて中耳炎になると治りにくいんだ、これが・・・・。
ともかく、お医者さんはよく病気を見極めること。
お母さんは子供の状態をよく見続けること。
患者さんは水分と安静、よく寝ること。
風邪が治るのは自分の力、です。