ブラタモリ@足利
先日のNHKブラタモリは、わが街、足利市でした。
ブラタモリが全国を巡るようになって、
いつかは足利も取り上げられるだろうと思っていましたが、
第227回だそうで、もっと早く回ってくるかと思ってましたが。
今回のテーマは「足利は時々天下を取る」。
予想通り、毎日の朝のお散歩コースの国宝「鑁阿寺」からのスタートでした。
ビックリしたのが、地元を紹介する「センセイ」が、
高校の同級生の大澤君だったことだ。
大澤君は以前このブログでも紹介しています。
そうか、なるほどなあ。
今回はハンチングなぞ被って登場。😊
室町幕府を開いた足利氏の住居跡、ここ鑁阿寺はハズセナイ。
この大銀杏の様子から撮影は昨年11月ころだったと思われます。
そして次は、定番の足利学校。
ここも毎朝通ります。
足利学校がかつて「坂東の大学」として日本一の規模を誇り、
ヨーロッパで作られた世界地図にまで載っていたことは、
足利の小学生はみんな教わりますが、全国的には知られてないでしょう。
しかし、そこから関ケ原まで話をもっていくとは・・・
ところで、鑁阿寺本堂は
鎌倉時代の建造物がそのまま残っているのですが、
この足利学校の建物は
近年、それっぽく新しく建てられたもので、
ワタシの子供のころはこの敷地は足利市立東小学校だった。
みんな、騙されないように。
そして、守るにやすく攻め難い足利市の地形を説明するために行ったのは
我が家から今度は西に向かう7丁目の切通し。
子供たちが通った保育園の向かいです。
さらにやはり、織姫神社に登りました。
しかし、まさかここで大澤君が「渡良瀬橋」を全国放送で歌うとは。Σ(・□・;)
森高さんもテレビ見てたかもよ。
ここまでのロケ地を結ぶと、その中心はほぼ我が家ですな。(矢印)
足利銘仙も紹介。
で、最後はフラワーパークでした。
まあ、入れざるを得ないかな。
しかし、今回のタイトルはやはり盛り過ぎで、
天下を取ったのは足利尊氏の一回(弱?)では無かったか。
個人的には、やっぱ地味な町だなあ、とい印象でしたが、
全国の視聴者は果たして面白かったんだろうか。
来週は、ワタシの第2の故郷、前橋みたいです。


コメント/トラックバック トラックバック用URL: