ビゼーとザ・フー
実は、昨年から「にわか」クラシックファンになった私だが、
ひそかにその「マイブーム」は続いていた。
ロック以外ほとんど聴かない私が、
最近聴いてるのはほとんどクラシック。
私の部屋から漏れ聞こえるブラームスやらチャイコフスキーに
最初は、違和感を覚えてた家族も最近は慣れたみたいだ。
それで、コンサートにも妻と一緒に2カ月に一回くらいのペースで
足を運ぶようになった。
昨日は、渋谷の文化村オーチャードホールに初めて行ってきました。
渋谷も買い物にはよく来るが、
オーチャードホールは初めて。
銀座や渋谷は足利からは乗換一回なので便利です。
メニューは「ラヴェル/マ・メール・ロア」「ビゼー/アルルの女」そしてメインデッシュは
「ベルリオーズ/幻想交響曲」。
行くコンサートが決まると、その曲のCDを毎日毎日聴きまくるわけだ。
かねてから、クラシックはプログレに通じるものがあると感じており、
私的には「イエス」や「ピンクフロイド」を聴く感覚に非常に近い。
特に「幻想交響曲」はホーンやタイコ関係が多く、
なかなかカッコいいので、お気に入りだ。
オケは東京フィル。
指揮者は、何とかいうフランス人のおじいちゃんだった。
このおじいちゃん、パンフを見るともう80近い年齢で、
舞台中央まで歩いてくるのもよぼよぼで危なっかしい。
しかし、いざ演奏が始まると、別人になっちゃうのだ。
体が覚えてるっていうか、まあ、プロですね。
それで、演奏が終わるとにこにこして何回もお辞儀して、
「かわいいおじいちゃん」になっちゃうのだ。
休憩後の後半「幻想交響曲」は50分程度の長尺だ。
最後、ホーン、タイコ、シンバルでギンギンに盛り上がり、フィナーレ。
満場の拍手だったが、まあ、おじいちゃん、あの歳でこんだけやれば
アンコールはあるまいと思っていた。
すると、何回目かに指揮棒を持って再登場。
お、やるんだ、アンコール。
指揮台に乗って、観客にあいさつした後、
オーケストラの方に、向きを変える。
と、その瞬間、ぐっと前にかがんだかと思うと、
指揮棒を振りいきなり曲がスタート。
あらかじめそういう段取りだったのか、
よくオーケストラがついてきたな、
というようなタイミングだった。
そして、曲は私でも知ってる「カルメン」!
いやー、この流れ、カッコ良かったっす。
終わった後妻に、アンコール、カッコ良かったね、と話したら、
彼女は、
CRPのライブで、アンコールで
『じゃあ、行くぜ、サマー・ターム・ブルース!』
と言った瞬間、ドラムのカウントが入って、
いきなりあのイントロがジャッジャジャーン、
と始まる感じみたいだった。
と言っていた。
うーん、まさにそれだ!
ジジイ、やるなー。
↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。


SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
Y田です。
奥様はなかなか良い所を衝いてますね!
LIVEでのアマチュアとプロの違いは曲間の間(ま)で決まると言っても良いと思います!
間髪入れずに次の曲になだれ込む瞬間は観ている者を釘付けにします!!
その瞬間[色:FF0000]「カッコイイ!!」[/色]と思ってしまうのです。
私も普段からそのように心掛けているのですが、なかなか思うように上手くいきませんね!(笑)
で、先日の打ち上げの際におっしゃっていた秋(9~10月)のイベント用に何をコピーしておいたら宜しいのでしょうか?・・・・・・・
パープルの「BARN」とか?・・・・・・
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
コメントありがとうございます。
曲の「間」とか「入り」って、大事ですよね。
ストーンズなんかみてると、つくづくそう思います。
イベントは11月13日になりました。
詳細は未定ですが、お店のキャラからいって(防音の問題で)
実はハードロックは無理です。
またご連絡します。