ナビスコ準決勝第1戦、逆転負け
土曜日は等々力で川崎フロンターレとのナビスコ準決勝第1戦。
この両チームは今年7月のJリーグ第17節で対戦済み。
その時は0-4でチンチンにされた。
参照→「敗戦の原因」
そこで、前回の敗戦の原因は「和幸のとんかつ」にあり、
と分析したワタシは対策を練った。
そこで、土曜日のランチは「かつはな亭」!
この一番人気と書いてある「上ロースかつランチ」でいってみよー。
けっこうでかっ。
とん汁とキャベツとお新香をお代わりして万全の態勢(?)で臨む。
2013年ヤマザキナビスコカップ 準決勝第1戦
川崎フロンターレ 3-2 浦和レッズ (等々力陸上競技場)
(前半 0-1)
(後半 3-1)
試合の序盤は、カップ戦という事もあって、
両チームとも失点したくないという慎重な展開。
しかし、これはフロンターレのスタイルではナイ。
両チームの探りあいの中から、次第にレッズの縦パスが前線に入るようになる。
そしてここから裏へぬけて興梠がチャンスをつくる。
何回かの裏への飛び出しのあと、
前半終了間際に先制点を浦和がゲット!
そして、後半開始わずか、まだフロンターレがしっかりゲームに入りきらないうちに
また興梠の追加点が生まれる。
さすが、秋はコウロギの季節。
2点目はラボーナ!
ここで、フロンターレはいったん、ガックリきた。
しかし、ほどなく猛然と襲いかかってきた。
あとが無い、もうダメかも、もうどうとでもなれ、
という事でフロンターレが開き直ってしまったのだ。
フロンターレの「ケンカサッカー」のスイッチが入った。
それまでの上品スタイルをかなぐり捨て、
ガードの上からでもぼかすかパンチを打ってくる。
ああ、これフロンターレの本来得意なスタイルだ。
そして、レッズの苦手なパターンだ。
ひるむレッズは暢久、坪井といった
暑さと湿度から来る疲労で交代したこともあったが
フロンターレのタコ殴り攻撃 を耐えることができず、
同点、ついに逆転を許す。
誠に残念ながら第1戦はアウェイで2-3の負けとなった。
あのスタイルにハマっちゃイカン。
ただし、モノは考えようだ。
もし、2-0のまま終わってホーム埼スタでの第2戦を迎えた場合、
守備的に行くであるレッズに対し、
フロンターレは試合開始直後から「タコ殴りスタイル」で来るだろう。
すると、今回のように同点、逆転という展開で
3-0で負けちゃう、というシナリオは現実味がある。
次の試合、リードしてるフロンターレががつがつ来なければ、
じっくり守って1-0で勝って、
アウェイゴール・アドバンテージで勝ち抜け、っていうのは
けっこうアリなのでは。
とりあえず、次回第2戦は10月12日、
1カ月ちょいの間がある。
その間、今度はどこのとんかつにするべきかじっくり考えよう。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。


コメント/トラックバック トラックバック用URL: