サンマ2
昨日サンマの話をしたので、もう一言。
実は私はサンマの食べ方が上手です。以前勤めていた病院[emoji:e-376]で、お昼にサンマが出たとき、その食べあとがきれいなので、看護婦さんや部下の医者に絶賛されました。頭と尻尾とその間の骨がまるで漫画のように残っていたのです。[emoji:v-354]
やっぱ、好きだからですかねー。余すことなく食べたいと思うからでしょうか。
でもその後、次にサンマが出たとき、教えてほしいというみんなに食べ方を教えていると、お、これは手術のときのテクニックに似てるなーと思いあたりました。
外科医が手術するときのテクニックには「切開」や「結さつ」「縫合」などのほか「はく離」という手技があります。腫瘍やのう胞を組織からはがしとるテクニックです。
このとき、間にハサミや、かん子の先を突っ込んで少しづつ開いてはく離します。ハサミ[emoji:v-316]はその名のとおりはさんで使うものですから、開くアクションというのは外科手術独特のものです。
サンマの背中にぐさっと箸を入れてぐぐっと開くとき、おお、この動きはオペじゃ!と感じました。
外科医の実力を見たいならサンマの塩焼きを食わせてみるのも参考になるかも?
それにしてもオペと違って血が出ないから、サンマは楽じゃ[emoji:e-291]


コメント/トラックバック トラックバック用URL: