クロイロコウガイビル
織姫山、いつものように朝のイヌの散歩中こんなものを見た。
体長6,7センチ、最初はミミズかなあと思ったが、どうも違うようだ。
頭が三角なのでてっきりプラナリアだと思ったが、
帰って調べてみるとどうもコレらしい。
ヒルといいながらヒルとはまったく違う。
コウガイビルは扁形動物門ウズムシ綱ウズムシ目コウガイビル亜目コウガイビル科コウガイビル属であり
ヒルは環形動物門ヒル綱なので「門」からして違う。
プラナリアはウズムシ目なのでこちらに近い。
コイツもプラナリアなみに再生能力が高いらしい。
「コウガイ」は「口蓋」でも「郊外」でもなく「笄」という昔の女性の髪飾りのことだそうだ。
これですね。
頭部のかたちをこれに見立てたわけで、
ナメクジみたいなやつなのに、ナカナカ洒落たところにネーミングの由来があるもんだ。
動画も撮ってみました。
なかなかかわいいけど肉食だという。
口は三角の頭部ではなくお腹にあるそうだ。
大きいものは20センチくらいのモノもいるらしい。
20センチならいいけどコレが2mくらいあったらコワいだろうなあ。


コメント/トラックバック トラックバック用URL: