インターネットテレビの時代
さて、今回導入したアマゾン・ファイヤTVスティック。
たった4980円でアマゾンで注文すると
プライム会員なので送料無料で1日以内に着いた。
設置は簡単。
AC電源をつないでテレビのHDMI端子にさすだけ。
ネット環境の整った空間であれば、これでネットTV視聴可能。
Amazonプライム会員IDを入力すると、いきなり
「こんにちは、小倉弘之さん」
の文字がテレビに出る。
DAZNの視聴も安定しているし、
プライム会員は映画やドラマなどのプライムコンテンツが無料で見放題なのだ。
ビデオタイトルはなんと約8000。
むろん、すべてが無料ではないが、
比較的新しい作品もどんどんアップされている。
こりゃあ、レンタルビデオ屋はもういらないですね。
Youtubeも見られちゃいます。
画質もいいし。
インターネットによりテレビもまた変わってきた。
ムカシみたいにクラス全員がほぼ同じ番組見てて、
次の日はその話題で持ち切り、なんてことはもう無いのだな。
ワレワレのころは、誰かがいきなり教室で、
先週土曜日の「全員集合」でのカトちゃんのモノマネをして
クラス中にウケる、なんて時代だったけど。


コメント/トラックバック トラックバック用URL: