ひさかたの光のどけき春の日に
ひさかたの光のどけき春の日に しずくとばしてくしゃみするらむ
【解釈】こんなに日の光がのどかにさしている春の日に、
なぜ私はしずくが飛ぶほど激しいくしゃみをしてるのだろう。
【解説】「ひさかたの」は天、雨、月などのかかる枕詞。ちなみに「久しぶりの」という意味はない。
「するらむ」の「らむ」は推量を表す助動詞で「どうして~だろう」という意。
<用例>「思ふらむ」⇒「どうして、思うのだろう」
「知らむ」⇒「どうして、わかるのでしょう」
「あぐねすらむ」⇒「どうしてあぐねするのでしょう」
今年は花粉が少ない少ないといいながら、患者さんが多いらむ。
ポイントは花粉の本格的飛散が遅かったこと、
雨や雪が多く、飛ばない日が多かったので飛ぶ日に集中して多くの花粉が飛んでるため、
でも、一番は患者さんの油断だろうなー。
マスコミが騒がないので、なんとなくその気にならないまま
漫然とシ-ズンに突入してる人が多いような気がします。
きちっと準備して臨んだ方はそれなりに良い春を迎えてるはず。
もう一度、注意事項をおさらいして残りのシーズンを正しく過ごしてくださいね。
それにしても、
「花粉症がひどいです。」
とか
「他の病院でもらった薬が効かないです。」
といって受診する患者さんの服装を見てがっかりするコトがしばしばあります。
親子してモコモコ、フワフワの フリース 着てたりして。
それで、この間の日曜日子供のサッカーでマスクなしで一日外いたんです、とか。
昨日天気がいいんで布団干してから薬が効かなくなって、とか。
まるで、外来でくわえタバコで椅子に座って
「毎日40本タバコ吸ってるんだけど、ずーっとタンが絡んで咳がとまらねんで。」
という患者さんに説明する時のようなむなしさを感じます。
花粉症の時に家族に花粉症の方がいれば、たとえ本人がそうでなくても
フリース、ニットでの外出はやめてくださいね。


↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。


コメント/トラックバック トラックバック用URL: