さらに長い質問
何度も恐れ入ります、抗生剤の処方について追加で質問させて下さい。
かかりつけ医からはこの滲出性中耳炎は細菌感染ではないから抗生物質は必要ないと言われました。
セカンドオピニオンでは鼻水を完全に止めてから切開しましょうということでワイドシリンとムコダインの処方でした。
そこで、質問です。
よく先生のブログでも抗生剤の使い方について記載がありますが、
・先生でしたらこのような滲出性中耳炎に抗生剤を使いますか。
・セカンドオピニオンの医師の話だと、最悪 春まで抗生剤を飲み続けることになりそうだが、そんなに長く服用していいものか。
もしよければご教示願います。何度も申し訳ありません。
********************************************************************************************************************************
ということで、続編。
滲出性中耳炎には抗生剤は必要か?
答はイエスでもありノーでもある。
まず、おさらいです。
中耳とは鼓膜の向こう側のスペースで、空気が入っており、無菌的な場所。
一方鼻腔はハナの中のスペースで常に細菌がいる場所。
病原性を持つ菌がいる場合も持たない菌がいる場合もあるが、
仮に肺炎球菌やインフルエンザ菌などの病原性を持つ菌がいたとしても、
特に病気を起こしません。
つまり、それは「常在」であり「感染」ではありません。
この「菌がいる場所」と「菌がいない場所」が耳管を通じてつながってるという構造です。
急性中耳炎とちがって滲出性中耳炎の状態では中耳には
菌はいないか、いても増殖はしていない。
だから、最初の先生の意見は正しい。
しかし、中耳の滲出液が排出されないのは、ハナが多くて耳管がうまく開かないから。
そのハナの細菌を減らすために抗生剤を使いましょうという
2番目の先生の考え方も正しいのです。
ということですな。
ちなみにワイドシリンなどの殺菌的な抗生物質を春までなんて長期間にわたって使い続けることはありません。
おそらくB先生は適当なところでマクロライドの少量長期療法を考えているでしょう。
クラリスやエリスロマイシンのようなマクロライド系といわれる抗生物質を
通常の半量以下の量でのんで、副鼻腔炎などの慢性の炎症を治療する方法があります。
この場合は菌をやっつける閾値以下の量ですので、
抗生物質としての使い方ではなく、どちらかといえば漢方薬的な使い方になり、
長期の内服が可能になります。
最初の先生はそれを漢方薬でやろうとしてたようですから、基本的には考え方は一緒です。
あくまでも実際に診察してない「第三者的な見解」ですので、
よく先生と話しながら根気よく治療してください。


先生2回にわたってありがとうございました!とてもわかりやすかったです。
今日から夫も蓄膿でクラリス。その風邪をもらった上の長女も鼻風邪+滲出性中耳炎でクラリス。悲しいかな、抗生物質漬けの我が家です。
話を戻して先生は息子のような患者さんに漢方の処方をされることはありますか?かかりつけでは小青竜湯と越婢〜のコラボで頑張って飲んでましたがセカンドオピニオンの先生に効くわけないと言われ、薬局ではその処方を笑われました。
コメント欄にでもお答え頂ければ嬉しいですが、特に冬のお忙しい中、これだけ丁寧にお答え頂いてとても嬉しい限りです。先が見えず耳鼻科通いに不安が募る一方でしたが頑張れそうです。先生もご多忙とは存じますがどうぞご自愛ください。これからも、ブログ楽しみにしています。ありがとうございました!
にゅん様
コメントありがとうございます。
漢方薬ですが、ワタシは少しずつ勉強してるんですが難しいですね。
とりあえず子供の中耳炎関係で漢方薬を出すことは今のところありません。
効果はわかりませんが、何より飲みにくいので子供に飲ませるのは大変ですよね。
短期間でバシッと効く薬ならば無理して飲んでもらいますが、
漢方薬ってどうも効いたんだか効いてないんだかわかんない感じなので・・・・。
これからもブログ応援お願いします。
近々、子供のチューブ留置の記事を書こうと思っています。
先生ご返信ありがとうございます!漢方、そうなんですねー。
きょうですね、上の子が風邪ひいてしまったので、A耳鼻科に行ってきました。息子の様子を話さないわけにもいかないのでセカンドオピニオンに行った話も含め先生と話してきました。チューブ留置は冬の間は保留ということになりとりあえずホッ。。
ただBでもらったワイドシリン飲み終わったらこっちで漢方また始めましょうと言われまして。
診察したところ、ワイドシリンはかなり効果があったようでしたが、A先生としては滲出性に抗生剤を使うのは疑問らしく漢方に戻すとのことでした。私は抗生剤が効くなら抗生剤にして!と思いましたが、もし今後BにかかったとしてもワイドシリンからクラリスDSになることを考えるとどっちも同じだから結局 今後はAでいいのかなぁ。と考えたり…こちらでクラリスDS服用は漢方のような使い方になると教えて頂いていたので。ちなみに息子は漢方嫌がらず飲めてます。
どちらの耳鼻科にかかるのが最良なのか悩みます。また長々とすみませんでした。
でもこちらで相談させて頂いたことで息子の運命が1つ動いたような気がして最初はコメントするのを悩みましたが質問してよかったと改めて思いました。運命って言っても、ただのチューブ留置なんですが(^_^;)先生にご回答頂いてからは、手当たり次第ネットサーフィンして自分の不安を煽る様なこともなくなりました。ありがとうございました。チューブ留置の記事楽しみです!