こんな法律、あればいいのに
自民党の新内閣が発表されました。
いろんな、ご意見もありそうですが、
私が、非常に気になったのが
「2世議員の多さ」
です。
新閣僚の、中曽根弘文さん、小渕優子さん、浜田(名前忘れた)さん、
そして、そういえば、麻生さんだって、福田さんだって、
民主党の小沢さんだって、みーんな国会議員の子供じゃん。
これは、どうなんですかねー。
私、選挙はまったく疎いですけど
良く、地盤、看板、カバン、なんていいますね。
2世議員は、父親の地盤を引き継いで、すんなり議員になったりすることが多いのでしょう。
これが、日本の政治をだめにしてるのではないか。
国会議員の周りには、その利権に預かろうとする輩がまとわりついている。
初代の時には、一緒にがんばろう、なんて男気で支援してくれた人も
その息子が次やるとなれば、息子にとっては支援者は父親の世代で目上だから
どうしても、使われる身になってしまう。
で、いろんなシガラミやなんかが絡みついて、政治が弱者から離れていってしまうのではないか。
小泉元首相は、良い面悪い面あるが、リーダーシップがあり、構造改革を掲げて
悪しき政治の因習を、変えようとしたところは評価に値すると思ってました。
そしたら、今回引退して、その地盤を息子に譲るようだ。
やっぱ、こいつも、この程度の政治家だったのか、とがっかりしました。
日本の政治を良くするために
「国会議員の2世は、父親が選出されたのと同じ選挙区からは立候補できない。」
という、法律をつくるべきだ。
でも、法律を作るのが2世議員だから、やっぱ、こりゃ無理なのかもなー。
これ、絶対、いいと思うんだがなー。


「大臣にしがみつかない」=日教組は「日本のガン」-中山国交相
中山成彬国土交通相は27日午後、一連の問題発言をめぐり、自らの辞任を求める声が与党内でも出ていることについて「国会審議に影響があれば、(ポストに)きゅうきゅうとしているわけではないが、教育改革、地方の高速道路(の整備)とかをやりたいなという思いがある。…