いよいよ準決勝まで来ましたね
朝5時に起きて、ワールドカップ準決勝「ウルグアイ対オランダ」を観る。
リアルタイムで3時半からだと、さすがに翌日きついので、
「日本対デンマーク」はさすがにライブで見たが、
まあ、ディレイでいいや、と日和った。
5時、というのは5時からなら、
延長、PKまで行っても8時には犬の散歩に行ける、
という逆算である。
結果は3-2でオランダだったのだが、
この結果だけ見ると
「ああー、やっぱりねー。」
とか思うだろうが、
実は、試合中、特に前半終了間際にフォルランのシュートで
ウルグアイが同点に追いついてからは、
完全にウルグアイペースで
「こりゃ、ウルグアイ、行っちゃうんじゃねえの。」
と、マジ思ったものだ。
だから、サッカーは面白い。
ゲームを見ながら、なんとなく格下のウルグアイを応援してる自分がいるのだが、
やはり、ここは強豪オランダに勝ちあがってもらって決勝を盛り上げてもらいたい、
という気持ちもあったりして。
しかし、スナイデル、ロッベンを中心としたオランダの破壊力は、すごいです。
ナイジェリアやカメルーンなどのアフリカ勢が優勝したことのあるオリンピックや
ラウドルップ兄弟のデンマークや最近ではギリシアの優勝も記憶に新しいヨーロッパ選手権と違って、
ワ-ルド・カップの決勝に来るのは、やはりこういうチームなんだなあ。
さて、あす未明はその2年前のヨーロッパ選手権の決勝カード、
ドイツ対スペインですなー。
その時は1-0で、スペイン。
しかし、イングランド、アルゼンチンから、
ともに大量4点を奪って、絶好調のドイツ。
サッカーは何が起こるかわかりません。
ちなみに、この間行った「耳鼻咽喉科臨床学会」。
シンポジウムでイギリス人の先生の「人工内耳」についての講演がありました。
講演はすべて英語だったので半分ちょっとしか聴きとれなかったですが、
スライドを頼りに、大体内容はわかりました。
そして、最後のスライドはこの写真でした。
このスライドについてのコメントは特になかったようでしたが、
ただ、よく見るとゴールラインが、こんな感じで修正されてました。
よっぽど、悔しかったんだな。
↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。


SECRET: 1
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
小倉先生、こんばんは。全くサッカーと関係ないコメントで申し訳ないのですが、お許しください。
私の息子は五歳で、副鼻腔炎のため副院長先生にいつも診察していただいております。
先週、金曜日からあせものような謎の湿疹が下半身にでき様子を見ていたのですが、二日たってもまだ消えていなかったので、足利市内の日曜日の午前中もやっている某小児科に行って来ました。
そして、診察していただいたのですが、問診中に普段飲んでいる薬はあるかといわれたので、ザジテンと答えるとその医師は言いました。
なんでそんなの飲んでいるのか。
息子は血液検査でもアレルギーの反応が強かったこと、副鼻腔炎で治療中であることを話すと、親は薬について調べたことがあるのか。ただ医者の出した薬を飲ませていればいいと思っているのか、小さいうちから薬漬けにして、子供の将来を考えたことがあるのか。これで、アレルギーや副鼻腔炎が治ると思っているのか?
幼稚園にも通っているため、咳や鼻があまりひどいと可哀相なのでというと、親の責任で副鼻腔炎にさせたのだ。どうかしている。子供じゃなくて親が病気なんだ(私の頭が・・という意味なのでしょうが)そんなら幼稚園なんかやめさせてしまえと。
その先生はお子さん2人とも幼稚園などは通わずに、ご自分で教育されたそうです。
そして、アレルギーを治したいなら一番いい方法をを教えてやる。それはエイズに感染することだと言うのです。(もちろん、それじゃ感染させようなんて絶対に思いませんが)
私が発疹について質問すると
なんだかわかんないね、ザジテン飲んでるなら治るんじゃないのと一言でおしまいでした。
正直自分も、長期にわたり薬を飲み続ける息子には申し訳ない気持ちもありましたし、どんな薬でも少なからず、副作用はあるのではとも思っていました。しかし、アレルギーも薬で症状を軽くしたりして、うまく付き合っていければとも思っていたのですが。
お医者さんからすれば、無知な患者でどうしようもねえと思うのかもしれないのですが、その医師の数々の発言も患者に対してあんまりではないでしょうか。
私の感じ方がおかしいのでしょうか・・。
長文(しかも愚痴で)大変申し訳ありませんが、次の外来で延々と話すよりかはマシかと思い、書かせていただきました。
先生はこれを読んでどう思われますか?
なんて、投げかけてますが面倒だったら、スルーしていただいて構いません。(書いたらちょっとすっきりしたし)
それでも変わらず、外来には行きますので。
長文、本当に失礼しました。
[…] つい2010年にはこんな事があったのでした。 […]