「真夏のオリオン~久米島旅行記第2弾(グルメ編)」
せっかく久米島に来て、
ホテルでフレンチや懐石のコースではつまらんし高いので、
夜は近くの居酒屋に食べに行く。
幸い、久米島は歩いて行けるところに沖縄料理の店がいっぱい。
もちろん、まずは「オリオン生」です。
そして、この手前の「海ブドウ」。
海藻の一種だが食感がプチプチしてイイ感じ。
後ろに写ってるのは言わずと知れた
「ゴーヤーチャンプルー」。
最近はこの辺のスーパーでも売ってるが、
苦みを抑えて一般向きにしているきらいがある。
本場の「ゴーヤーチャンプルー」は正しく苦いのだ。
もちろん、出来立てがウマイのはいうまでもない。
そして、何といっても「海の幸」が豊富。
「島イカのバター焼き」。
その日採れたものでプリプリである。
沖縄県は「クルマエビ」の生産量では日本一、
しかもその3分の1は久米島産だそうだ。
この唐揚げも最高でした。
そして、沖縄に来たらこれは外せない「グルクンの唐揚げ」。
どこの店にもありますが、店によってビミョーに味わいが違ってまた楽しい。
これは別のお店の「グルクンの唐揚げ」。
おいしいので毎晩食ってる。
これは「チーイリチャー」といって、
豚肉や野菜をナント「ブタの血」で炒めたもの。
レバー炒めみたいで、いかにも鉄分豊富って感じです。
この他にもいろいろ食って、がんがん飲んでも、これが相当安い。
んで、このあとホテルに戻ってまた「久米仙」なんすけど。
さて、ランチ編だ。
通常どこでもダイビングは1日に2本ないし3本だ。
ボートダイブといってボートに乗ってポイント(潜水地点)まで行って潜るものと、
ビーチダイブといって浜からそのまま海に入っていくパターンがある。
沖縄あたりはほとんどサンゴ礁なので、ボートダイブがメインだ。
今回久米島もボート100%だったが、ポイントが近いので、
午前中に2本潜り、希望者はまた午後に、というパターンだった。
ダイビングのランチはほとんどボートの上で「ほか弁」というパターンが多いのだが、
今回はホテルに昼過ぎに戻るので、ランチも陸で食べられてラッキーだった。
(それにしても「ほっともっと」は石垣島だろうが宮古島だろうがちゃーんとあるのだ。)
で、ダイビングが終わってこの1杯。(こればっかし。)
なんといっても沖縄で飲む「オリオンビール」はサイコー。
味的には、さらっと軽く、
「クアーズ」とか「バドワイザー」に似たアメリカン・テイストだ。
これが一日の仕事を終えて、さあ、飲むぞっ、というときには、
多分ちょっと物足りないかもしれないが、
ともかく暑い昼下がりから、すいすい飲むのには最適なビールなのだ。
いわゆる「リゾート気分」のビールといえる。
「島ラッキョウ」などをつまみながらランチを待つ。
フツーのラッキョウよりかなり小さく、細く「ねぎ」のような食感がある。
これはキムチ和えだが、しょうゆでカツオ節もオイシイ。
で、お昼や場合によっては「シメ」で食べるのが「ソーキそば」。
「そば」といっても蕎麦粉は入っておらず「うどん」に近い食感。
「蕎麦」にいろいろあるようにこれも島によってビミョーに違う。
「沖縄そば」「八重山そば」「宮古そば」などあり、これはもちろん「久米島そば」。
お好みで「島唐辛子」を入れて食べます。
2日目はまた別の店にお昼を食べに行ったのだが、
息子が頼んだのがこれ。
一見、「廃油(!)」みたいに見えるが
「イカスミ汁定食」。
見た目はグロいが、味は上品、とのこと。
そして私が頼んだのが「アバサー汁定食」。
「アバサー」って何ですか?とお店の人に尋ねると、
ナント、「ハリセンボン」 のことなのだ。
お店にもぶら下がってるぞ。
よく見ると、確かに、ヒレや目玉がわかるし
思わず2時間前に見た「ハリセンボン」君の事が頭をよぎる。
「ふぐ」の仲間ですので、味は似てますね。
毒はありません。(その分、トゲトゲになってるわけだ。)
しかし、初めにこういうもんを食ってみようと思ったヒトは、スゴイよなあ。
そんなわけで、いっぱい潜って、ウマイもん食って、
天気にも恵まれた久米島ツアーでした。
ついでに、4日間で文庫、新書あわせて4冊と、本もいっぱい読めて大満足。
また、来年、来られるように1年頑張るぞー。
↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。
↓続きもあります。お読みください。
~続き
そして、4日ぶりに足利へ帰り、
「レディア」のお迎えに動物病院へ。
久しぶりの再会に狂喜乱舞する「レディア」ちゃんは、
ついでに打たれた予防注射も全く気づかないくらいの興奮状態。
このあと自宅に帰った後も、
うれしくてうれしくて、暑い部屋中を、
しばらく意味もなくかけずり回っていました。
その後、さすがにバテて舌が伸びてました。
ふふふ、来年も、あるかもよー。
↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。


コメント/トラックバック トラックバック用URL: