「特発性」って、どーゆう意味?
病名について「○○病」とか「××症候群」なんてのがありますが、
「○○性××」という名づけ方をする病気は多い。
たとえば
「アレルギー性鼻炎」や「騒音性難聴」「アルコール性肝炎」なんていうと、
ああ、こんな原因でなったんだな、と分かりやすい。
一方「突発性難聴」や「進行性筋ジストロフィー」「一過性脳虚血発作症」なんていうと、
病気の起こり方がなんとなくわかる。
ところが、全然分かんないのがある。
「特発性○○」。
検索すると
「特発性正常圧水頭症」とか「特発性血小板減少性紫斑病」「特発性心筋症」なんてのが出てくる。
耳鼻科領域でも
「特発性感音性難聴」「特発性顔面神経麻痺」なんてのがありますが、
「特発性」とは、何ぞや?
そもそもこんな日本語はナイ。
これは英語の「Idiopathic」を訳したもので「特異な病気の」くらいの意味でしょうか、
要するに 「原因不明の」 という意味です。
「不明な心筋症」や「わけのわからん顔面神経麻痺」では、カッコ悪いので
無理やりつけた感が伝わってきますね。
「キミぃ、こりゃ、『特発性ほにゃらら』だよ。」
「・・・わかんないのね。」
ただ、原因がわからなくても、疾患としてはっきり診断ができれば、
治療法の確立されてる病気も多いわけで、
原因不明がダメ、と言ってるわけではない。
先にあげた中、「特発性血小板減少性紫斑病」は原因が「自己免疫疾患」であることがわかってきて
「自己免疫性血小板減少性紫斑病」という病名に変わりつつあるようだ。
まあ、医学用語はこんなわけの分かんない、いい加減なものもあるわけだ。
「何だって先生、昨夜そんなにいっぱい飲んじゃったんですか?」
「・・・いや、特発性で・・・。」
↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。


コメント/トラックバック トラックバック用URL: