「おしゃぶり」の危険性
問診は診察の基本。
耳鼻咽喉科は主として「目で見て」診断する科なのですが、
やはり訊かねばわからないことも多い。
乳幼児の発熱のとき初診で必ず訊くことは
①保育園に行っていますか
②母乳栄養でしたか、ミルクでしたか
③上に兄弟がいますか
④今まで中耳炎したことがありますか
⑤風邪で小児科等でよく薬をもらってましたか
まあ、これらが要するに
子供の風邪、そして中耳炎が治りにくくなるリスク・ファクターなわけだ。
他には、家族、特に母親の喫煙とか、
両親のアレルギー素因とか、
アトピー、喘息の合併とか、いろいろありますが。
そして、中耳炎のときにもうひとつ大事なのが
「おしゃぶり使ってますか?」
という点です。
実は「おしゃぶり」は中耳炎の誘発因子です。
これが意外と盲点だったりします。
常に口から吸い込むことによって鼻咽腔が陰圧になることが原因です。
小児歯科領域でも「おしゃぶり」は良くないみたいですな。
インターネットで調べるとまずそっち関係がいっぱい出ます。
「小児歯科学会」←こんなのとか
まあ、歯のことはわかりませんが、中耳炎やった事ある子(滲出性中耳炎を含む)は
おしゃぶりやめといて頂きたい、です。
ちなみに私の「おしゃぶり」のイメージは
「ひみつのアッコちゃん」の「少将」です。(古っ!)
↑ランキングに参加しています。一日一回応援のクリックをよろしくお願いいたします。
拍手ボタンもよろしくねー。


コメント/トラックバック トラックバック用URL: