ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2020.10.30

1/16 ニッサンR380Ⅱ

 先日ポルシェカレラ6を完成させましたが

やはり、並べて楽しむのがプラモデルの醍醐味。

日本グランプリでのライバル「ニッサンR-380Ⅱ」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 以前も書きましたが、

実は1/16のキットをやはりオークションで入手済み。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これはフジミ社から発売されていますが、

元の金型は大滝製作所から1968年ころ発売されたものです。

オータキも前身は戦前からあるメーカーらしいですけど、

1980年代に倒産、その金型は複数のメーカーにわたったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ネットに当時のカタログがありました。

 

しかし、車種の選択の基準がワカリマセンな。(^^;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1/16といっても古(いにしえ)のキットなのでスカスカ。

この間組んだ同時期の今井科学の方がやはり数段すぐれていた印象。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 フジミの組み立て説明書。

このキットはもともと矢田部のサーキットで数々の国際記録を樹立した

上が赤、下がシロの車体をキット化したものらしく、

それに1967年日本グランプリのデカールを追加して

バリエーションキットとして発売したものらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まずは仮組みして下地。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 グンゼのハーマンレッドでスプレー。

全部赤なのでラク。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、デカールをまず一個貼ってみましたが

そこで重大な事実が判明。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どうも日本グランプリ出場車は左右前後に計4つのゼッケンナンバーがあったようですが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なんと、キットには3枚分しかない。

フジミ、他社の金型、バリエーションキットとしてもリサーチ甘すぎ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 仕方なく、コピーして自作。

貼ってみると白の色目が違う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 仕方なく、キットのデカールをはがして、4枚とも新調しました。

 デカール生きてて、良かったと思ったのに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これでヨシ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いろいろあったが完成。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ドアも開きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 先代のプリンスR-380 のボディデザインはポルシェ904のコピーであったが、

これはまさにガルウイングドアまでポルシェカレラ6のコピーですね。

しかも、かなりブサイクなコピー。(^^;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 エンジンルームも開きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 エンジンヘッドには「PRINCE」の文字が。

このクルマはニッサンですが、

この前年、日産はプリンス自動車をそのレース部分ごと合併吸収、

なので、このクルマは実はほぼプリンス製なのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 前も開きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 でも、たいしたモノは入ってない。(≧◇≦)

ポルシェカレラ6ではスペアタイヤが入っていましたが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 どうもこのキットは実車に比べてノーズ部分がやや寸詰まりのようだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 でもここを延ばすのは大工事なので。

しかも、あまり思い入れのないクルマなので・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ともかく、ワタシの中では

ポルシェカレラ6に対する敵役というかやられメカというか・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 国産マシンなんだけど、ポルシェの方がカッコイイし早いし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この角度から見ると、それなりに雰囲気があります。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、このカエルみたいなデザインは、

カッコイイとは思えませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このポルシェカレラ6に及ばず2位位に甘んじた日産自動車は

翌年、ニューマシンR381で念願の日本グランプリ優勝を果たすのですが、

その話は、また、後日。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.09.20

秋のル・マン

 例年であれば夏至に最も近い土日に行われるのが、

伝統のル・マン24時間レース。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 新型コロナウイルスの影響で2020年のルマンは、

9月19-20日に開催。

昼と夜の長さが同じ秋分の日に行われた、ということは、

1923年に初開催され100年近い歴史を持つこのモーターイベント史上、

もっとも夜の長いレースであった、ということです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 スカパーのJスポーツで生中継されますが、

加入していないため、見られません。

だが、海外のインターネットでライブ配信してたので、

見られました。

フランス語だったけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 結果はトヨタの3連勝。

他にワークスの参戦はないし、

トップのLAMP1クラスにはトヨタ2台と、

プライベータ―のレべリオンが2台の計4台と、

まったく面白みのないものでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 予選トップでレースもリードしていた、

8号車がトラブルで30分のピット作業を要したため、

優勝はトヨタ7号車、2位に5ラップ遅れでレべリオンが入り、

3位にはもう1台のレべリオンのアクシデントで、これをかわした

小林可夢偉のトヨタ8号車が、2位から1周回遅れで滑り込んだ。

トヨタ的には中嶋一貴に続いて

小林可夢偉に1位をとらせたかったところだったでしょうが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 でも、このスイスのプライベーター、レべリオンも今期で撤退だそうで、

来年からはまた新たなレギュレーションになるそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、そんな「ル・マンな週末」に作っていたのはコイツ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 知ってるヒトは、あっと膝を叩くことでしょう。

このクルマです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1971年公開の映画「栄光のルマン」で、

スティーブ・マックウィーンが主人公のマイケル・ディレイニー役でドライブした

ガルフカラーのカーナンバー20番です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当時小学6年生だったワタシは、

そのころはちょっとレーシングカーから離れていました。

そのころは静岡県の模型メーカーが4社共同で展開した

1/700の軍用艦のウォーターラインシリーズに

ハマっていたころだと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この映画の予告を見たとき一番驚いたのは、

主人公のクルマがポルシェだったことです。

ル・マンの主役がポルシェ??

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワタシが最もル・マンに興味のあった1966、7年は

映画「フォードvsフェラーリ」でも描かれたように

フォードとフェラーリの対決でした。

その後、1967年の2連勝後、

排気量規制の新レギュレーションにより

ワークスフォードは撤退しますが、

1968年と69年はプライベーターの

ガルフフォードがまた2連勝します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 のちに耐久王としてルマンを席巻するポルシェですが、

このころはまったく脇役。

特に1966、7年は4~7リッターの大排気量マシンの中にあって

2リッターの906(カレラ6),910(カレラ10)は

まったく手も足も出ませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところが、フォードの完全撤退を受けて

ニューマシン、917で勝ちに来たのが1970年だったのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 新レギュレーションを受けて4.5リッターのこの917を

大量に持ち込んだポルシェはフェラーリを破り

悲願の総合優勝を手にします。

フェラーリは新マシン512Sを投入しましたが、

ほとんど歯が立ちませんでした。

このフェラーリ512Sはフェラーリらしからぬブサイクなマシンだと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この年のル・マンの実際のレース模様を多量に取り込んだ映画が、

この「栄光のル・マン」でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 映画のストーリーはフィクションで、

実際に優勝したのは、同じポルシェでも

ザルツブルクカラーのマシンでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ガルフカラーの20号車はポルシェのエースでしたが

ガルフポルシェは実戦では全車リタイアしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 917は、このガルフカラーが一番カッコイイ。

製作記事はのちほど。

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.09.18

イマイ1/16 ポルシェカレラ6 製作編

さて、前回イントロ編からの続き、いよいよ製作です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずボディを組み、合わせ目をパテで消します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところがヘッドランプスペース内のこの段差はパテを盛っても、

その後、ヤスって平らにすることが難しい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なので薄いプラバンを切り出します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それをこのようにハメればOK。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でも、両側にプラバンが入り

せまくなったのでヘッドランプがスペースに入らない。💦

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

両脇を削って何とかします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、組んでみると、キットのヘッドランプがどうも実車と違います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実車はこのように上の丸型の下に角形のランプがある片側2灯で、

その間にウインカーがあるようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なので角形のランプを自作。

メッキパーツのあまりと

ストックのジャンクパーツの透明ランプカバーから切り出しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな感じ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これでOK。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヘッドランプカバーは本戦の時にはテープで補強されていたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

茶色いテープはなんか嫌なので、

黄色いマスキングテープにしてみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

デカールは心配でしたが、やはり劣化していました。

一部を水につけるとバラバラに。

コピーを取って自作も考えましたが、

エアブラシでニスを吹いて何とか使えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ボディーのフレーム構造と、

6気筒2リッターエンジンも再現されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

例によってディティールアップはしません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まあ、実車もこんなモノなので。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かくして、完成。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やはりこのクルマ、いいなあ。

ワタシの初恋のクルマ、原点です。

1967年の日本グランプリにはタキ・レーシングは3台のカレラ6をエントリー。

ゼッケン6の瀧進太郎のマシンはボンネットが白、

ゼッケン7の酒井正のマシンは青、

そしてゼッケン8、生沢徹のマシンがイエローでした。

ホントは3台並べてみたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ともかくポルシェといえば、まずこれだったので、

その後、911シリーズからのあのフォルムには違和感ありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

砲弾型のバックミラーはこの時代のレーシングカーの証。

ちょっと実車よりステーが長いようなので、あとで切り詰めよう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このころのレーシングカーはプロトタイプといわれ、

公道も走れる仕様。

スペアタイヤもあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ドアは当時衝撃的だったガルウイングドア。

完成後も開閉可能です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この時代のイマイ科学の技術の高さを示しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハンドルとシフトノブはクラシカルなウッドにしてみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リアも開閉、完成後もエンジンルームが見られます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あとで気が向いたらパイピングしようか。

でも、多分しないだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こういった開閉のギミックがあっても、

段差なくピタリと閉まって

フォルムが損なわれていないところがスバラシイ。

分割組み立て式のワイパーもかなり細く削りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 箱絵の角度からのショット。

ツルのマークは生沢徹のヘルメットが白地に赤の日の丸カラーだったのを

タンチョウヅルと評されたのに基づいてデザインされた

パーソナルエンブレムです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このペプシのマークがカッコよくて、

ワタシは子供のころ断然「ペプシ」派でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1/16というスケールは今はあまりありませんが、

当時はビッグスケールのカーモデルのひとつのスタンダードでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実は同スケールのライバルのニッサンR380もオークションでゲットしたので、

そのうち並べてみます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それにしても。子供の頃憧れたこのクルマですが、

現在のワタシの技術だから、こうして完成できるわけで、

小学生当時では塗装はもとより、パテ埋めや自作パーツなど、

このキットが入手できても到底完成はおぼつかなかったと思われます。

オトナになって子供のころの夢が実現できてとても幸せです。

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.09.14

ブラバムBT52~女子大生ブームとBMW

この夏、どこにも旅行に行かず、

ひたすらステイホームな日々でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8月に完成したプラモデルその1。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブラバムBT52、1983年のネルソン・ピケのチャンピオンマシンです。

ただし、コンストラクタータイトルは126C2Bでフェラーリがとりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キットはアオシマBeemaxシリーズのNo.14、

2017年発売の新しいモデルです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タミヤから新作F1がなかなか出ない昨今、

こういったところから「往年の名車」が出るのはありがたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このBeemaxシリーズは日本の青島文化教材社と

マカオのメーカーの共同企画らしいですが、

F1やラリーカーなどでミッシングリンクを埋めるような

アイテムを取り上げてくれます。

モールドもシャープで考証も正確みたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実は、このマシンが走ってた頃はF1から遠ざかっていたので

あまりよく知りません。

1983年からのウイングカー廃止、フラットボトム化を受けて

鬼才ゴードン・マーレーがデザインしたのがこのクルマ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

レース中の給油を想定してガソリンタンクを縮小し

空気抵抗を減らすためサイドポンツーンを可能な限り切り詰めて

重心を後方にうつしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして目を引くのはBMW製ターボエンジン、ナント4気筒。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ターボ以前には8~12気筒が主流であったが、

ターボ時代になり気筒数は減ったがそれでも主流はV型6気筒。

直列4気筒、左右非対称のレイアウトはF1のエンジンには見えませんね。

それにしても、シンプル、コンパクトな構造です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

で、このマシン、いきなり開幕戦ブラジルGPでデビューウイン。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、BMWエンジンの信頼性の低さに4回のリタイアもありましたが、

ネルソン・ピケは3勝を挙げ、完走時は2位3回、3位2回、4位2回と

早さを見せました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それにしてもこのイカみたいな独特の形。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

低重心にこだわるゴードン・マーレーは、

その後、ブラバムBT55というヒラメみたいなマシンを作る。

そして、その「イカ」と「ヒラメ」から学んだコンセプトをもってマクラーレンに移籍。

1988年のF1グランプリ全16戦中15勝を挙げた超傑作マシン、

マクラーレン・ホンダMP4/4をモノにするのでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サイドポンツーンがないので

カーナンバーはサイドラジエーターにかかれています。

スポンサーの方が大事ですから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1983年といえば、音楽は「カルチャークラブ」や

マイケル・ジャクソンの「スリラー」などのMTVブーム。

映画は前年12月公開の「E.T.」が大ヒット。

「フラッシュダンス」「スターウォーズ・ジェダイの復讐」が7月に公開された。

4月には東京ディズニーランドがオープンし、

ワタシは大学5年生でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

メインスポンサーは「フィラ」ですが、

そういやこの当時「フィラ」や「エレッセ」などの

アパレル系輸入高級スポーツブランドは大ブームだったような。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当時は女子大生ブームで、

「ビーエム」は「アウディ」と並んで女子大生人気ナンバーワンカーであった。

むろん、ワタシの通う地方国立大学では

外車なんか乗り回してる学生は一人もいませんでしたけど。

そういえば、あの「オールナイトフジ」が始まったのが1983年4月なんだなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ヒストリックレーシングカーも、

時代背景を回顧しつつ眺めると、

また違った味わいがあるものです。

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.09.08

大波乱のイタリアGP、勝ったのは元ミナルディ(・□・;)

 それにしても波乱万丈のレースでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 スタートでポールのハミルトンが無難なスタートを決めた瞬間に

ああ、これでもう優勝は決まったな、と誰もが思ったことでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ここ最近のメルセデスの早さ、ハミルトンの安定感、

抜きにくい高速サーキット、

天候やレースコンディションの変化を予兆させるものもなく、

前戦以上に退屈なレースになると思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところが、18周目にハースのマグヌッセンがマシンをとめ、

セーフティカーが入ったのだが、

とめた場所がピットレーンの近くだったため、

ピットレーンは一時的にクローズ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それを見逃したハミルトンとジョビナッティが結果的に10秒ペナルティ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さらに24周目にフェラーリのルクレールが

パラボリカからタイヤバリアに突っ込んだため、

刺さったマシンを撤去するため赤旗中断。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この間にハードからミディアムにタイヤ交換をしたガスリーが、

レーシングポイントを抜き、

ハミルトンのペナルティによって首位に立つ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 他のサーキットに比べDRS効果の出にくいモンツァで

ガスリーは首位を守り切って初優勝。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 自身の初優勝とともに、

ホンダエンジンの今期2度目の優勝と、

アルファタウリにチーム初優勝をもたらした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 アルファタウリは元トロロッソ。

その元をたどれば、あのミナルディでっせ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まさか、ミナルディがF1で優勝する日が来るとは・・・・。

こんなこと書いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 途中のレッドブル・ホンダを合わせ、

2018年以来ずっとホンダエンジンで戦ってきたピエール・ガスリーの優勝は、

またホンダファンにとっても大変うれしいこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今年、鈴鹿が無いのは、誠に残念。

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.08.09

70周年記念GPでレッドブル・ホンダが今季初勝利

 7月から無観客でJリーグが始まりましたが、

時を同じくしてF1も無観客のレースイベントが開始されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実はDAZNは退会しちゃったのですが、

スカパーには加入してるため、

F1の視聴は可能なのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 7月5日の第1戦がオーストラリアGPとあったので、

当初の第1戦からやり直しかと思ったが、

よく見たらオーストリアGPであった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 日程は今のところ

7月5日から11月1日までの13戦がアナウンスされていて、

全てヨーロッパ開催。

日本GPの中止は早々と発表されていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、もともとF1はヨーロッパの文化なので、

これはやむなしといったところです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 第1戦、2戦はオーストラリアのレッドブルリンク、

第3戦のハンガリーGPを挟んで、

第4,5戦がイギリス、シルバーストーンでの開催でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その第5戦のシルバーストーンは、

F1 70周年記念グランプリと冠されたわけですが、

ここでレッドブル・ホンダが、見事今季初優勝。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 レッドブルチームのレースマネージメントの良さが際立ったレースでしたが、

メルセデス2台を抑えてのトップチェッカーは気持ちよかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 先週の同じサーキットで、

メルセデス勢はタイヤトラブルで苦戦しましたが、

今回も彼らはタイヤがヤバかったですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 先週も、もしフェルスタッペンがタイヤ交換で

ファステストラップを取りに行かなければ、

最終ラップでハミルトンをかわしていたはずなので、

今後も、レッドブル・ホンダにはかなり期待できます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 となると、日本GPが無いのは、

なんとも残念無念。

 

 

コメントはまだありません
2020.07.02

フェラーリ312T5

 昨日、いきなり完成しちゃいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6月14日に手を付けて以来、わずか2週間ちょっと。

これは、異例の速さといえよう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この速さの要因は

①コロナウイルスの影響で仕事もヒマ、

ライブもサッカーもなく作業時間が豊富にとれる

②組みにくいプロターのキットもクセがわかって慣れてきた

③カウルに覆われる部分、完成後見えなくなる部分の手抜き工作

④高温多湿なのでスプレー塗装が楽

⑤ドライデカールなので貼りにくいかわりに、乾燥時間を見なくてもいい

⑥途中中断すると、そのままやる気がなくなり

完成しなくなるかもという強迫観念で、一気呵成に取り組んだ。

などの外因性、内因性の要因が共に働いた、と考えております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そんなわけで、フェラーリのF1史上、最も遅かったマシンが、

1/12スケールF1としては最速で完成しました。(^^;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 こうしてみると、312シリーズの最終進化形だけあって、

直線的なデザインはわりとカッコイイかも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 スタイル的には312T4と同じ、カメの子型。

312TシリーズはT3まではほぼフルカウルだが

T4からはエンジンの後半部トランスミッション部がむき出しになっています。

 

 

 参考312T3。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 プロターのキットは例によってカウルの合いは相変わらず悪いので、

なんとかビスで止めたあとは、もう再び開ける気はしませんが、

蓋を閉める前はこんな感じ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 裸の状態はこんなです。

この時代のF1はアルミ製の弁当箱。

こりゃあ、クラッシュしたら死にます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 エンジンのパイピングもだいぶ適当です。

ごちゃごちゃ感が出ればいいかな、と。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 シートベルトは、布製です。

説明書では針で縫えとの指示ですが、メンドクサイので、

ビニール系接着剤で仕上げました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ドライデカールも布シートベルトになんとか貼ることができ、

なかなかいい感じに仕上がりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回のキットの白眉は、この部品。

これは、一種の「治具」で、付属の金網をこれで挟んで、

エアファンネルができる、ってやつです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これまでプロターのキットは、

エアファンネルをペンの蓋みたいなやつで押して作れ、

というのもので、大変苦労したのですが、

これがあれば12気筒だろうと簡単に量産可能。

もっと、早く入れてほしかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 カーナンバー1は、前年1979年のチャンピオン、

ジョディ・シェクターだが、

ここはやはりF1界の悲劇のヒーロー、

カーナンバー2のジル・ヴィルヌーヴ仕様にするモデラ―がほとんどかと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 抜群の速さとスター性を持ったジル・ヴィルヌーヴは

1979年にはチャンピオンになる可能性があったが、

チームオーダーをまもり年間2位。

その後も、マシンの不調に泣いたが、

傑作マシン126C2を得た1982年、

チャンピオン獲得の可能性は高かったが、

ベルギーGPで事故死する。

このゼッケンナンバー2は、

彼が生涯最高ランキングの2位を1979年に記録した証なのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1975年にデビューした312Tシリーズは

時代の流れの中で先代のT4から、ボディ下面の気流でダウンフォースを得る

いわゆるウイングカーになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし1970年以来の水平対向12気筒エンジンは

パワーもあり車高は低く抑えられるが、

車体の下部分に突出するエンジンの幅が広いため

ウイングカーとしてはベンチュリ―効果が十分に得られないため、

このマシンをもってフェラーリは12気筒水平対向エンジンに見切りをつけました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ともかく、これで312Tシリーズは1/12スケールで1~5までコンプリート。

(312T、T4はタミヤ製、T2,T3,T5はプロター製) 

この勢いで、あの難物に挑んでみるか。

 

 

 

コメントはまだありません
2020.06.15

ネクスト

 さて、お正月のフェラーリ641/2、予定より2週間遅れの「納車」となったため、

先に述べたように、これでタミヤ1/12のF1はコンプリート。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、スポーツカーモデルのストックやバリエーションキット、

そして、「難物」のプロター社のF1モデルのストックを合わせると、

まだ10台以上の在庫があり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 救い(?)は、タミヤの1/12F1モデルが、もうしばらく新作が発売されていないこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この間完成したフェラーリ641/2は1991年発売。

時のF1ブームに乗って、10年ぶりに1/12のF1マシンがプラモデル化されました。

金属製のサスペンション・アームやビスを多用した新世代の設計で、

精密でかつ作りやすいと絶賛されました。

実際に作っていて実に楽しいキットだと思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この流れで翌1992年に

アイルトン・セナ最後のチャンピオン・マシン、マクラーレン・ホンダMP4/6、

そして1993年12月にナイジェル・マンセルが圧倒的な強さでチャンピオンを手にした

ウイリアムズ・ルノーFW14Bが、1年ごとに発売されましたが、

このウイリアムズ・ルノーを最後に、1/12のF1はモデル化されていません。

もう26年以上、ニューキットの発売がない、ということになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、1990年のフェラーリ641/2、

1991年のマクラーレンMP4/6、

1992年のウイリアムズFW14B、

この3台、今振り返っても、歴史に残る名マシンで、

この前後10年のF1はこの3台で必要十分じゃないかな、という絶妙なチョイスです。

あえて、追加するのなら1988年に年間16戦中15勝を挙げた

マクラーレン・ホンダMP4/4 をいれるか、というところ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後の長いブランクがあるわけですが、

ただ、最近のF1マシンはどうもごてごてして、

オジサンモデラー的には食指が動きません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので、次はコレかな。

フェラーリ歴代のマシンの中でも超失敗作といわれた

「フェラーリ312T5」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1979年312T4で6勝を挙げ、

ドライバーズとコンストラクタ―ズのダブルタイトルをとったフェラーリは

ドライバーズ・チャンピオンのジョディ・シェクターと、

ポイント2位のジル・ヴィルヌ―ヴがそのまま1980年シーズンを戦ったが、

このニューマシン、312T5の出来があまりにひどかったため、

なんとシーズン未勝利に終わってしまった。

1979年の年間ポイントが113だったのに対し、

1980年はわずか8ポイントで、コンストラクタ―ズランキングは10位に沈み、

前年チャンピオンのジョディ・シェクターは

シーズン通じてわずか2ポイントしか取れず、

そのまま引退、という有様であった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なんで、こんなマシンがキット化されているのか疑問である。

しかもキットは作りにくさでは定評のあるイタリア、プロター社製。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 作りにくい上に、全く思い入れのないマシンとあって、

この半年間、眺めていたが、コロナ騒動で時間のある割には

一向に食指が動かず・・・。(ーー;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、ここにきて、ようやく着工。

昨日、パーツを中性洗剤で洗いました。

出来上がりはやっつけ仕事でソッコーででっちあげるか、

はたまたまた途中でモチベーションが切れて、

しばらく、お蔵入りになるか・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それにしても、先週末に今年の日本グランプリ中止が発表され、

昨年の台風直撃に続き2年連続鈴鹿詣でができず、残念。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 プラモデルを作りビデオを見て

何とか、来年の秋を待ちましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.02.11

フォードvsフェラーリ

先週の水曜日は映画を見てきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、どれでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コレです。(寅さんじゃないよ。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以前、こんな記事を書いたワタシとしては、

公開前から楽しみにしていましたが、

やっと見られました。

シニアなので、1100円。

今回は、身分証の提出を求められなかった・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

非常に面白かったのですが、

予想と違った点がいくつかありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このドラマは史実に忠実に作られていますが、

フォード対フェラーリの

メーカー対決がメインではなく、

キャロル・シェルビーとケン・マイルズという

2人のフォードGTの勝利に賭けた男たちの物語であり、

どちらかといえば、ケン・マイルズが主です。

だが、そもそも、ワタシはそもそも、

ケン・マイルズというドライバーを知りませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワタシが知っていたことは

①フォードは若者に対するクルマの販売を強化するため、

モータースポーツ界に打って出た

②特にスポーツカーレースの頂点ともいえる

ル・マン24時間レースの制覇を狙った。

③そのル・マンで4連覇中のフェラーリを買収して手っ取り早く

目的を達成しようとした。

④だが、フェラーリに断られ、独自にスポーツカーを開発

⑤当初は歯が立たなかったが、3年目の1966年のルマンで

フォードGT40Mk.Ⅱが1~3位を独占した。

⑥翌1967年のデイトナ24時間では、フェラーリ330P4が1~3位を独占。

⑦同じ年のル・マンではフォードGT40Mk.Ⅳが優勝、

フェラーリが、2位、3位であった。

 

といったところ。

これらは当時読んでいた、少年雑誌の記事から学んだことです。

1967年のデイトナについては以前書きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実は、以前のブログにも登場していますが、

今も手元に当時ワタシがつくったスクラップブックがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、この記事は1967年のル・マン。

当時小学2年生。

要するにワタシがリアルタイムで知っているのは

1967年以降のモータースポーツ界なのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただ、1966年のル・マン優勝車が、

クリス・エイモン/ブルース・マクラーレンの運転する

ゼッケン2番の黒いマークⅡだったこと、は知っているので、

映画でトップを走るゼッケン1番のケン・マイルズのマシンに

いつトラブルが起こるか、事故なのか、故障なのか、

そればかり気になっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まさかチーム・オーダーで同時フィニッシュさせ、

スタート位置の関係でケン・マイルズの優勝が無くなった、

などということは知りませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、ケン・マイルズはル・マンから2か月後、

ニューマシンのテスト中に事故死してしまいます。

映画ではそこまでが描かれています。

上にあげた⑤と⑥の間、というところです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

つまり、ワタシがモータースポーツに興味を持ったときには、

もうすでにこの世にいなかった、

だから、ワタシは知らなかったわけでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そうだったのかー。

52年目にして知った衝撃の事実に、動揺を隠せません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ところで、以前1966年のル・マン優勝車のプラモデルは以前作ったのですが、

この、ケン・マイルズの「事実上の優勝車」はキットがあるのは知っていましたが、

持っていません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

急に、作りたくなり調べてみるとキットが絶版。

ヤフオクでは、映画公開前までは1000円程度だった中古品が、

オドロキの6000円~10000円で出品されています。(@_@。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1966年ル・マン出場車なら、

以前買ったこの手持ちの新品のキットがあるので、

これでも作ってみますか。

定価2400円、おそらく2000円弱で数年前に入手。

またこのキットから、ケン・マイルズ仕様に仕上げることもおそらく簡単にできますが、

カラーリングはこっちの方がカッコイイからどうしようか。

 

 

コメントはまだありません
2020.02.03

フェラーリ641/2

昨年末から作っていたとお話した「フェラーリ641/2」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年中の完成を目指していたのですが、

年末忙しくなかなか進まず。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

完成後全く見えなくなっちゃうので、

エンジンなどもまったく「素組み」なんですが、

なかなか手が付けられませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1/12は、デカいので作業台いっぱいになってしまう・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正月休みの集中工事で半月遅れの1月半ばに完成しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このモデル、10年ぶりのタミヤ1/12ビッグスケールシリーズとして、

1991年発売。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当時はギリギリ、タバコデカールがキットについていた時代でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは1990年のマシンの1年遅れのモデル化ですが、

前年の1989年、マクラーレン・ホンダのチームメイト同士だった、

アラン・プロストとアイルトン・セナの日本グランプリでのシケインの接触事故により、

アラン・プロストがチャンピオンを獲得。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アラン・プロストのマクラーレンからフェラーリへの移籍により、

チャンピオンナンバーのゼッケン1はこのフェラーリにつけられた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このフェラーリ641/2は、前年F1を戦った、

天才ゴードン・マーレーが設計した画期的マシン、フェラーリ640の正常進化形であり、

フェラーリのF1の歴史の中でも1,2を争う傑作マシンである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高いサイドポンツーンと、インダクションポッドは、

1989年からターボ禁止になったこのフェラーリのV12エンジンのためのもの。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1990年当時はまだホンダはV10だったが、

1991年のV12搭載のマクラーレン・ホンダMP4/6には、

多分にこのマシンのデザインの影響が垣間見える。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第5戦から採用されたフロント翼端板の

ボーテックス・ジェネレーターという筒状の空力デバイスは、

このあと各マシンがこぞってコピーすることになる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この年、フェラーリは16戦中、

アラン・プロスト5勝、ナイジェル・マンセル1勝と、計6勝を挙げ、

同じく6勝を挙げたアイルトン・セナとゲルハルト・ベルガーの

マクラーレン・ホンダと熾烈なチャンピオン争いを行う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、チャンピオンシップはまたまた日本グランプリで、残念な展開で決まってしまう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 フロントロウにならんだプロストのフェラーリと、セナのマクラーレンは、

スタート直後の第1コーナーに砂塵とともに突っ込み、ともにリタイア。

ここまでのポイント差からチャンピオンは今度はアイルトン・セナの手にわたる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 フェラーリ史上、最も美しいマシンといわれたこの641/2は、

ついにフェラーリにチャンピオンをもたらすことは無かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あの1990年の日本グランプリは、

アントニオ猪木とモハメド・アリの格闘技世界一決定戦に匹敵する残念な展開であったが、

唯一の救いは2強がコケたことによって、

ネルソン・ピケ、ロベルト・モレノのベネトン1,2についで、

エスポラルース・ランボルギーニの鈴木亜久里が

日本人初の3位表彰台に上ったことでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1990年このマシンで6勝を挙げたフェラーリであったが、

このあと、翌1991年のフェラーリ642から、フェラーリは急速に戦闘力を失い、

次の優勝は1995年のジャン・アレジの駆る412T2まで

5年の時を待たねばならなかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このチャンピオンを取れなかった悲劇のフェラーリ・ナンバーワンマシンは

ニューヨーク近代美術館(MoMA)に常設展示されているそうです。

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
医療系をまとめました。
2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ