ロックな耳鼻科:小倉耳鼻咽喉科医院院長、小倉弘之が日々思うこと。

2022.04.04

フェアレディ240Z 1971年サファリラリーウイナー

この間のシボレートラックにちょっと写っていた

フェアレディ240Z。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年になってから2台作りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

きっかけはこの本。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なかなかマニアックは内容でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワタシが子供の頃、モータースポーツに興味を持っていた時分には、

海外で活躍する日本の自動車メーカーは、

F1のホンダと、ラリーの日産だけでした。

日産はブルーバードに続きこの240Zでサファリラリーを制し、

カー少年だったワタシに強いインパクトを与えました。

タミヤの1/12のキットが有名ですが、

もう随分前に作ってあるので、

今回はハセガワの1/24です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いやー、かっちょえ〜。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フェアレディZは、そもそもがそれまでの日本車にはない、

流麗なレーシングクーペのフォルムですが、

サファリ仕様になって逞しさが加わってさらにカッコいい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

女性に人気の美形の2枚目俳優が、

新境地で男くさい役を演って、

男性ファンもぐっと増えた、みたいな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サファリ仕様の最大の魅力は

このフロントフードに埋め込まれた補助ライト。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、フェンダーにも補助ライト。

アフリカの道なき道を舞台に開催される

世界一過酷といわれたサファリラリーをゆく240Zは、

子供の目にはマッハ号のように見えたものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨今のラリーカーはヤリスやフォーカスなど

コンパクトカーになってしまいましたが、

昔はこんなカッコ良いクルマがラリーを戦っていたんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ロングノーズ、ショートデッキは、

かつてのスポーツカーのフォルムの代名詞でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、このあとはモンテカルロ仕様です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2022.01.04

F1最終戦と雑誌「F1速報総集編」

 昨年の話になってしまいますが、

レッドブルホンダは、最終戦アブダビGPで逆転優勝を決め、

マックス・フェルスタッペンに

初のドライバーズチャンピオンをもたらすとともに

2021年シーズンをもってF1から撤退を発表したホンダも

有終の美を飾った形になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 史上初の同ポイントで迎えた最終戦、

ポールのフェルスタッペンは

2位ハミルトンに出ばなでかわされるが、

イエロー後の最終ラップでソフトタイヤで逆転、

1位でチェッカーを受け、チャンピオンに、

という天皇杯決勝のような劇的な結末でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 映画などであったら都合よすぎるシナリオだが、

天皇杯といい、現実にはドラマより

ドラマチックなことがあるのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それにしても、これでホンダが撤退というのは

ホント、残念過ぎますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今年も日本グランプリは開催されず。

代替開催となったトルコGPでは、

本来日本グランプリで走るはずだった

ホンダのアニバーサリーカラーをまとった

レッドブルのマシンが走りました。

第1期の白地に日の丸のホンダのマシンをイメージしたそうだが、

レッドブルカラーが入ってるので、

なんか錦鯉みたいな印象でしたが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ホンダの撤退は

カーボンニュートラルを目指す会社の方針のため

と聞いていますので、

近い将来F1のレギュレーションが、

その方向にシフトすれば、

きっとまたF1に戻って来ることを信じています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それにしても、アメリカやメキシコ、

ブラジルで開催できるのに、

なぜ、日本で開催できなかったのだ。

オリンピックの時はもっとコロナ感染者多かったのに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、ここからが本題です。

1月2日のことでした。

ふと思い出して、年末に出たはずの毎年購入している雑誌

「F1速報2021年総集編」を買っておこうと、

アマゾンのショッピングサイトを開いたら、ナント完売。

楽天ブックスもその他のサイトもすべて完売、入荷予定なし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 な、なんてこった。(゚Д゚;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あわてて、夕方ワンダーグーに行ったら、

果たして1冊もなし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 家に帰ってさらにネットを検索すると、

ヤフオクやメルカリなんかでは定価よりだいぶ高い価格で

出品されているではないか。

毎年、フツーに変えたのに、

やはりホンダのチャンピオン効果?

それほどF1のファンが多いとも思えないが、

まさかの転売屋の買い占めか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 うーむ、こんな値段で買うのもクヤシイが、

干支鈴と同じで毎年買ってるので、

やはり揃えておきたい。

まして、ホンダがチャンピオンとった年だし。

端から端まで熱心に読むわけではないが、

模型作りの資料としていつも重宝するので、

必ず買って保存しています。

(しかも今回はたぶん、優勝マシンに関しては

タミヤからキットが出るだろうと踏んでいる。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 と、翌1月3日になり、

メルカリでの購入を考えた矢先、

フッと、そうだ、文真堂も見てみるか、

と思い立ちクルマで行ってみたところ、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 難なくゲット。

最後の1冊とかではなく、ドカンと平積みされていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 やっぱ、田舎はツヨイ、としみじみ実感しました。

めでたし、めでたし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.07.08

マクラーレンM8A

F1もル・マンもインディ500も、WRCも、

昔からずっと続いているモータースポーツ・イベントであるが、

中には一時的に非常に盛り上がったが、

今は存在しないものもある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

CAN-AMシリーズと聞いても、今の若い人は分からないかと思うが、

1960年代絶大な人気を誇ったモーターレースであった。

正式にはカナディアン‐アメリカン・チャレンジカップ、といい

日本でも「カンナム」の通称で通っていました。

この間作った「シャパラル2E」が戦ったレースイベントです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2シーター、オープンカーのレースで、1966年から1974年までが第一期、

第二期は1977年から1986年まで開催されたようですが、

もっとも人気のあった1967年から1971年あたりが、

ワタシの小学生時代レーシングカー大好きだった時代と同じです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その時代、カンナムを席巻していたのが、マクラーレン。

F1コンストラクタ―のマクラーレンですが、

もともとはブルース・マクラーレンという

ニュージーランド人ドライバーが始めたレーシングチームでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そこで、今回のタミヤ1/18マクラーレンM8A。

作ったのは去年です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2013年に再版されましたが、もともとは1970年発売のこのキット。

発売時は1000円。

当時小学5年生だったワタシは、1/32や1/24の

100円から500円くらいまでのプラモデルを作っていたので、

この1/18チャレンジャーシリーズは敷居が高く、

手を出せませんでした。

当時はみなモーター内蔵で走らせて楽しむプラモデルでしたので、

電池を入れる場所やスイッチ類もモールドされていますが、

これらのギミックは再版ではすべてオミットされています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当時の自分にとっては、とても完成できないような複雑なキットだったのですが、

今、この歳になってみると、こんなスカスカだったのか、という感じ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マクラーレンのチームカラーはパパイヤオレンジ。

ワタシにとって「マクラーレン」といえば、ずっと、こちらでした。

その後、1988年からのマクラーレン・ホンダの時代になって、

やっと赤白マルボロカラーのイメージになるのですが・・・。

ということで、オレンジを塗ってみますが・・・・・

うーん、なんか頭にあるイメージと違うなあ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そこで、イエローを増量して再調整。

うーん、こんなもんかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

要するにパパイヤオレンジは、オレンジではなく、むしろ黄色であった。

黄色といっても総武線の黄色ではなく、銀座線の黄色ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かくして、完成。

素組みというのもあるが、なんだかやたらあっさり完成してしまった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

チーム・オーナーのブルース・マクラーレンが、自らハンドルを握っていました。

ニュージーランド出身の彼にちなんでチームのシンボルマークは「キウイ」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もともとはモーターで走るキットなので、無人車が走ってはおかしいというわけで

ドライバーの人形が付属しています。

つまり、このヒトがブルース・マクラーレンさんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「呼んだー?」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

首は真鍮線を入れているのでクルクル回ります。

わき見運転は、イケマセン。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この時期、オープン2シーターのカンナムスタイルは日本でもブームで、

1968年の第5回日本グランプリではニッサンR381とトヨタ7という

ワークスのオープン2シーターマシンがエントリーされた。

優勝したニッサンR381は、

当初は屋根のあるスポーツプロトタイプでプレスリリースされたが、

本番ではオープン2シーター仕様になっていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、このブルース・マクラーレン氏は1970年テスト中の事故で帰らぬ人となる。

わき見運転が原因ではないはずだが、

この時代、レーシング・ドライバーの事故死は非常に多かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 日本でも同じようなオープン2シーターである

トヨタ7のテストをしていた福沢幸男、河合稔の2名が相次いで事故死。

1969年に亡くなった福沢幸男氏の恋人は小川知子さん、

1970年に亡くなった河合稔氏の奥様は半年前に結婚したばかりの

「オー!モーレツ」の丸善石油のCMで有名だった小川ローザさんだった。

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.07.04

1/24 ローラT-70

ユニオン1/25のクラシック・レーシングカーの第3弾は

ローラT-70。

「ローラカーズ」の歴史は長いが、

フォードやフェラーリ、ポルシェなどのメーカーではなく

基本的にはシャシー・コンストラクターです。

F1や各カテゴリーのフォーミュラ、スポーツカーレースに

数多くのクルマを提供、

1967年第1期ホンダF1の2勝目を挙げたRA-300も

エンジンはホンダ製だがシャシーはローラがその基本を担当しており

Honda+LolaでHondola(ホンド―ラ)とも呼ばれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最上級者向け、同じ内装です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 懐かしのチューブ入り接着剤が入っていますが、

モチロン使えません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 完成。

実車は1965年に発表されたオープン2座席スポーツカー。

1966年に初代Can-Amチャンピオンを獲得とありますが、

カンナムの記事はあまり当時紹介されていなかったので

当時のこのクルマの活躍をワタシは知りません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、空力デバイスのいっさいない

これぞレーシング・カーというスパルタンなスタイル、

いいですねー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ストライプのデカールが、

フロントの部分がエアインテークの上方だけだったのですが、

実車写真からは口を取り囲むようなデザインだったので、

下半分は塗装で追加しました。

ちょっと曲線のカーブが不連続。(T_T)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ドライバーはシャパラル2Eと「同じ人」ですが、

レーシングスーツの色とヘルメットのバイザーの色を変えております。

ゼッケンはちゃんと4枚分ありました。

こうして見るとアルミのドカ弁風だな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 メタリックブルーもクラシカルアメリカンな感じがして似合っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 それにしても平らなクルマだこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実はこのクルマは、あののちにルマンを征する

フォードGTのベースになったクルマだそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 また、ルーフがついてクローズドボディになった

ローラT70Mk.Ⅲはのちにタキレーシングチームによって日本に輸入され、

1968年の日本グランプリを戦います。

そのマシンはタミヤから1/12ビッグスケールでモデル化されてますので、

そのうち作ります。

(キットはもう20年近く押し入れに眠っています。)(^^;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.07.03

1/25フォードGTマークⅣ

そんなそんなわけで、マニア、上級者限定キット第2弾。

フォードGT Mk.Ⅳは1967年のルマン優勝マシン。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 おそらくオリジナルはシャパラル2Eと同時期同メーカーでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 同じく厳重な包装。(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実はフォードGT40Mk.Ⅱはフジミから1/24のキットが出ていて

1966年のルマン優勝車はもちろん、他のゼッケンのルマン出場車のほか、

デイトナ、セブリング、モンツァ1000km等

当時のほかの耐久レースの出場車も、

そして、その後プライベーターとしてルマンを征した

1968年、1969年のキットも出てるんですが、

この1967年のマークⅣは、これがおそらく唯一のキット。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 細かいディティールアップはしませんが、

フロントカウルのフィンはいかにも厚いので

薄くしておきます。

元は左の厚さ、右は削って薄くしたところです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ヘッドライトもメッキの無垢なので、

削り落とします。

ここにメタルテープを貼り、

その上に適当な透明パーツで作ったレンズを載せます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 出来上がり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、完成ですが、一番苦労した点はデカール。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ゼッケンナンバーはこの時代

両サイドとボディ上部2か所の計4か所にあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところが、キットには3枚分しか用意が無く、

完成写真でも後ろのゼッケンはありません。

これは明らかにミスです。

タミヤあたりならアフターサービスパーツを取り寄せるところですが、

この場合はそうはいきません。

もっともタミヤならそんなミスはないけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 なので、これは白デカールにコピーして自作しました。

メンドクサイったら。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、当時はビミョーと思ったこのMk.Ⅳのスタイリング。

なんか今見るとすごくカッコイイ。

バックミラーの位置が左右で違うのもユニーク。

当時のルマンは2人交替制で、

優勝ドライバーはダン・ガーニー/A.J.フォイト組でした。

ともにアメリカ人で、

アメリカ人がアメリカ車でルマンで優勝したのはこれが最初で、

たぶんその後も無いのではないか。

デカールは透けるのでゼッケンデカールは

下にホワイトデカールを切って2重にしてますが、

ストライプデカールはそのままなので透けている。💦

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ルーフのでっぱりはドライバーの一人ダン・ガーニーがデカいので

その頭の分だけ屋根が出っ張っているという、

いわゆる「ガーニー・バブル」と呼ばれるものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ちなみにダン・ガーニーはこのレースで優勝して

その時の表彰台でシャンパンを振りまいたのだが、

これがスポーツ史における

シャンパンファイトの始まりだそうだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この1967年の優勝以後、

レギュレーションの変更によりマークⅣはルマンには出られないことになり

フォードワークスもルマンを撤退しました。

フェラーリも同時に撤退し、

このあと数年のプライベーターの時代を経て

1970年代からのポルシェの黄金時代が到来するのです。

さあ、このユニオン1/25シリーズ、

残る1個はローラT-70  。

 

 

 

コメントはまだありません
2021.06.29

テキサスの怪鳥~シャパラル2E

 ネタ無くなるとプラモデルの話ですが。

この間、つくったのはコレ。

ユニオンモデルの1/25シャパラル2E。

ワタシの少年時代のお気に入りのクルマ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実はこのユニオンモデルは今はプラモデルを作っていませんが、

この金型はもともとアメリカのIMCというメーカーのキットらしい。

カーモデルのスタンダードスケールは国際的に1/24だが、

アメリカ合衆国だけは何故か1/25というスケールがメジャーです。

パッケージにはこのような脅し文句が書かれており、

マニアまたは工作技術のある15歳以上限定。(笑)

年齢は4倍以上なので楽勝、

工作技術はともかく

マニアかと尋ねられば、まあ、そうかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実は、これは中箱で、

その外側には高級チョコレートのような外箱があります。

ここにも「最上級者向」の文字が。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、中箱を開けると、さらに内箱が。

マトリョーシカかっ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その中にはこのようなバリ多めのパーツ。

1980年ころの再販だが、オリジナルはおそらく55年くらい前のキット。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最上級者向けというのは、

細かいわりにパーツの精度が悪く、

金型の劣化からバリが多く組み立てにくいので、

クレーム防止のための措置と思われます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 サイドのメッシュパネルを開口するのには、

たしかに手間がかかりましたが。

このようにドリルで穴をあけ、切り取って整形し、

そのあと、他のプラモデルで余った手持ちのメッシュを貼ります。

まあ、黒く塗っとくだけでもいいんですけどね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 かくして、完成。

おー、カッコイイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 シャパラル2Eは、実は初めて

このハイウイングを搭載したレーシングカー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 シャパラルとはアメリカのジム・ホールさんというヒトが

個人で立ち上げたプライベートチームで、

ウイングによるダウンフォースを

初めてレーシングカーに持ち込みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 シャパラル2から、2B、2Cとマシンを開発し、

2Eから、このあと2F、2G、2H、2Jとユニークなクルマを開発、

そして自らドライブしました。

このマシンは1966年。ワタシ小学1年生でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このシム・ホールさんはテキサスの石油王で、

その莫大な資産を道楽であるモータースポーツに投入。

アメリカのレースを席巻し、

同じ1966年、クローズドルーフのシャパラル2Dと、

翌年のシャパラル2Fでルマンに乗りこみましたが、

ルマンではスピードでは圧倒しましたもののリタイアに終わっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 小学生の頃「テキサスの怪鳥」という、

ジム・ホールの読み物を少年雑誌で読んで熱中しました。

あれ、ピンボケ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当時は「チャパラル」と呼ばれていたので、

ワタシなどはそっちの呼び方の方が馴染みがありますが、

「Chaparral」とははアメリカ南西部に生息する

カッコウ科の鳥(日本語名ミチバシリ)のことであり、

2本足で荒野を疾走することから

アメリカでは「ロードランナー」とも呼ばれるそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このウイングは、角度を運転席から変えることができ、

直線では平らにして抵抗を減らし、

コーナーではウイングを立てて

ダウンフォースを増やすことが出来ます。

そのため「エアブレーキ」という言い方もされていました。

このメカが小学生のワタシの心をわしづかみにしちゃいました。

その当時の読み物で、

チャパラルはこのウイングを油圧で動かしていると書いてありましたが、

その時はよくわからず、

中学校でパスカルの原理を学んだ時、

あーチャパラルのウイングはこれだったかと瞬間的に理解できました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実はこのユニオンモデルの古いキットのシリーズ、

ヤフオクで入手し、相次いで作りましたんで

追ってご紹介します。

 

 

 

コメントはまだありません
2021.04.22

中古車価格

 ワタシの乗ってるホンダS2000というクルマは

6速マニュアルです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 妻が運転免許を取った時は

まだオートマ限定という制度はなかったので

彼女の持ってる運転免許はオートマ限定ではありませんが、

マニュアル車は絶対運転しません。

たぶん、もうできないと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今まではクルマの保険は

運転者限定は夫婦限定までしかなかったのですが、

今度新たに所有者1人だけ限定、

という設定ができたので、

それにすれば保険料がちょっと安くなります、

とクルマ屋さんから連絡がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところで、もう15年も乗ってるので

保険で補償される車両価格は90万そこそこらしいけど、

ホンダS2000は絶版スポーツカーで、

中古車市場では結構いい値段で取引されてるらしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ネットで相場を調べると状態にもよるが

300万円から650万円までの値がついております。

買った値段より高くなる場合もあるわけだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 オレのクルマがいくらで売れるかわからないけど、

無事故だし、禁煙車だし、ワンオーナー車で、

ずっとシャッター付きガレージ保管なのでボディの痛みもなく、

走行距離も年式からはかなり少ないので、

けっこういい値段で売れるのではないだろうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まあ、今のところ売る気はないけれど。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このクルマを買うときに、妻に猛反対され、

数年かかって説得した経緯があります。

毎月ちょっとずつ積み立てをして資金を蓄え、

最終的にはイヌを飼うこととの交換条件でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そこで、妻に、

ムダ使いでは無かったぜと言う思いを込めて、

「そんなわけなので、もしオレが急死したら

S2000を売れば葬式代くらいでるぜ。」

と話しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 すると、彼女が言うには、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「でも、S2000で事故って死んじゃった場合、

その計画は成立しないので、それだけはやめてね。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 な、なんと、縁起でもない。(;゚Д゚)

そりゃ、たしかにそうだけど・・・・・

 

 

 

 

 

2件のコメント
2021.01.27

ロータス49B&49C:エブロ1/20

 年末の休みから、お正月にかけて作っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この間日曜日にようやく完成。

こちらがロータス49Bフォード。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして同時に制作進行したロータス49Cフォード。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1968年に登場したのこのロータス49Bは

初めてナショナルカラーではなくスポンサーカラーをまとったマシン。

シーズン途中から特徴的なハイウイングを採用し、

グラハム・ヒルにチャンピオンをもたらしました。

このモデルは1969年ブランズハッチで行われた

レース・オブ・チャンピンズの仕様らしい。

レース・オブ・チャンピオンズとは

イギリスの新聞社デイリーメイルがスポーンサーとなって

当時行われていた

F1チャンピオンシップに属さない

レースイベントだったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 グラハム・ヒルは昨年のチャンピオンナンバー1をつけています。

このレースでポールをとり、決勝は2位でフィニッシュしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらはずっと前に作りましたタミヤの1/12。

1968年仕様でゼッケンは10。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ともかく、このハイウイングのロータス49Bは

ワタシの最も好きなF1マシンのひとつです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 以前作ったロータス49の改良版ですが、

カラーリングとウイングで全く印象が変わります。

フロントノーズの大きく抉れたエアエスケイプも特徴です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかしのこのハイウングは

サスペンションのアップライトにマウントされています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 タイヤに直接荷重をかけることができるいっぽう、

路面の凹凸に応じて動く部分ですから、

容易に想像できることですが、

走行中に破損して脱落する事故が相次ぎ、

1969年半ばでハイマウントウイングはFIAの規定により禁止になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実はロータス49Bには前輪のサスペンションにもハイマウントウイングを立てた

「複葉機」型が存在し、いつか作ってみたいと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 シートベルトはキットではデカールでしたが、

布のリボンを切って自作しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして1970年に投入されたロータス49Cは、

1969年後半からのローウイング仕様を踏襲しモディファイしています。

また、だいぶ印象が変わります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 より、スパルタンな印象ですが、

何となく、アメリカンな感じがすのはナゼでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 フロントノーズに小さなエアスポイラーと

エアアウトレットのあいだにエアスクープバルジがつかされています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ドライバーは前年から頭角を現してきたヨッヘン・リント。

この年、ロータスを離れたグラハム・ヒルに代わってエース・ドライバーになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この年、リントは圧倒的な速さを見せ、

このロータス49Cでこの年のモナコGPを征します。

このモデルは、そのモナコGP仕様。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後、シーズン途中から投入されたニューマシンロータス72で4連勝します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみにそのロータス72はコレです。

数年前に同じエブロの1/20でつくってます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

葉巻型からクサビ型への転換点となった

これもエポックメイキングなマシンです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これは1970年の第8戦ドイツGP仕様、

ヨッヘン・リントの最後の優勝を記録したマシンです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ポイントリーダーとしてチャンピオンシップを独走するリントでしたが、

シーズン10戦目のイタリアGPの予選中、

彼の乗るロータス72は高速カーブ「パラボリカ」で突然姿勢を乱し、

ガードレールに激突。

ドライバーのヨッヘン・リントは即死、28歳でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 当時、シーズンは全13戦で行われていたが、

全13戦終了時点でヨッヘン・リントのポイントを上回るものがなかったため、

彼にワールドチャンピオンの栄光が与えられました。

リントは現在までで唯一、

死後ワールドチャンピオンを獲得したドライバーとなっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ヨッヘン・リントは妻にチャンピオンになったら引退すると約束していたそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 赤白金でめでたいからお正月向きだなあ、

と思って製作しましたが、

グラハム・ヒルの移籍は、このクルマでの事故による怪我が原因だし、

ヨッヘン・リントの件も考えるとそんなにめでたい車ではない?

でも、まあ2人にそれぞれチャンピオンをもたらした車ではあります。

 

 

 

 

 さて、今年は何台完成させることができるでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2021.01.02

2021年AUTOCOURSEカレンダー

 昨年暮れ、2020年が終わるギリギリに届いた荷物。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 毎年購入するAUTOCOURSEのグランプリカレンダー、

注文したのは11月初旬だが配達日が2回3回と遅延になり

やっとギリギリ年内に届きました。

今回はF1グランプリ70周年記念としてアニバーサリー・エディションとあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 パッとめくるといきなりクラシカルなマシン。

これはワタシもなじみがないフロントエンジンのF1。

そうか、このドライバーはスターリング・モス。

無冠の帝王と呼ばれた彼は昨年4月に90歳で亡くなった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2月は現役ドライバーのランス・ストロールのレーシングポイントを挟んで、

3月はフライングスコットこと天才ジム・クラークでした。

1968年にF2のレースで32歳で事故死。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3月の次4月は、レッドブル・ホンダに久々の優勝をもたらした

マックス・フェルスタッペン。

ホンダの来季限りでの撤退は誠に残念。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして5月はやはり昨年5月に70歳で亡くなったニキ・ラウダの

フェラーリ312T2。

1976,1977年のコンストラクタ―ズタイトルをとったマシンであり、

1976年の第10戦ドイツGPで、

このマシンのクラッシュでラウダは瀕死の重傷を負った。

しかしこの写真はゼッケンが11。

1976年は前年チャンピオンのラウダはカーナンバー1をつけていたので、

この写真は1977年のものと思われる。

この年からフィアットのロゴが入ったのも鑑別点。

この年ラウダは2回目のワールドチャンピオンになる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6月はまた現役のルイス・ハミルトン。

今期4年連続7回目のワールドチャンピオンに輝きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 7月はアラン・ジョーンズ。

このヒトも昨年死んだのかと思ったが、まだ生きてます。

このチョイスは、昨年チームを売却したウイリアムズに

初めてチャンピオンをもたらしたのが彼であったからであろう。

1980年のことでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 8月はキミ・ライコネン、そして9月は

1994年5月にイモラで亡くなったアイルトン・セナ。

このレースは当時病院で当直中のテレビで見てショックでした。

写真は彼が栄光を手にしたマクラーレン・ホンダではなく、

最期のマシンとなったウイリアムズFW16。

セナはこのマシンで3回しか出走していないが、

ひょっとして、亡くなる直前のショットなのだろうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 9月は現役のシャルル・ルクレールのフェラーリ。

で、10月は、このジェンソン・バトン。

これは2009年にチャンピオンをとったブラウンのマシンであるが、

実はこのマシン、前年までで撤退したホンダが作ったマシンで、

本来であればホンダRA109になるはずであった、

ホンダファンにとっては複雑な1台です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後12月が現役のマクラーレンのランド・ノリスですが、

こうしてみると今のF1マシンがワタシの眼にはグロテスクで

皆同じ形でカラーリング以外では区別できないのに比べて

ムカシのF1マシンはユニークでカッコよかったなーと思います。

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
2020.11.02

1/24 ポルシェ917K

 9月に予告した「ポルシェ917K」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 完成しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実はこのガルフカラーが難しくて、

何回塗り替えたことやら。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ところが、こうして写真に撮ると

また違った色にうつっちゃうんですね。

このショットの色が一番、完成品に近いかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、全体を撮るとずっと濃い色に見えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ポルシェ917は以前にも書いたとおり、

ポルシェがルマンのタイトルを取りに来たマシン。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1969年高速用のウイング付きロングテールモデル

(917LH;ラングヘック)をルマンに投入したが

1970年テールを切り詰め、リアを跳ね上げて

ボディ全体でダウンフォースを得るスタイルにした917K

(Kはドイツ語で短いという意味のkurz)で念願のルマン総合優勝をモノにする。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ただし優勝したのはザルツブルクカラーのマシンであり、

このセミワークスのガルフチームは

映画では優勝するが、実戦ではリタイアしている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 翌1971年にはマルティニカラーのこの917K22号車がポルシェとして2連覇を達成。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1970年モデルに比べてリアのバーチカルフィンが特徴。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ただし、翌1972年にはレギュレーションの変更により

ルマンに参加できなくなり、活動の場をアメリカにうつす。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ワタシ的にはシルエット・フォーミュラはあまり好きでないので、

このポルシェ917Kまでが、いわゆるレースカーのイメージを持ってます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実はフジミの917K、出来が良いのでバリエーションキットを

買いそろえてしまった。(^^;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 あー、何やってんだ、オレ。(>_<)

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントはまだありません
医療系をまとめました。
2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
最近の投稿 最近のコメントカテゴリー アーカイブ